情緒あふれるコーフ城

崩れかけた古い修道院や城というのは、諸行無常の哀愁が漂い、味があるものです。英語で形容すると、「evocative エヴォカティヴ」と言ったところでしょうか。心に眠っていた記憶、感情などを、揺り動かし、沸き立たせるような、という意味の形容詞です。 私が、今まで、イングランド内でいくつか見てきた廃墟の中でも、一番情緒あふれ、一番「evocative」だと、感じたのが、コーフ城(コーフ・カッスル Corfe Castle)です。まあ、それだから、夕日の中、または朝もやの中、丘の上にたたずむコーフ城のシルエットが、過去からの亡霊の様に浮かび上がる姿は、カレンダー、雑誌などで頻繁に使われるのでしょう。以前から、行きたい、行きたいと思っており、今回やっと訪れました。 コーフ・カッスルの村に夕方到着し、村内の比較的高めのホテルにチェック・イン。それでも、当日駆け込みであったため、良い部屋を少しディスカウントしてくれましたし、部屋はオールドファンションな魅力があり、夜間の路上駐車を非常に嫌うだんなは、ちゃんと大きな駐車場が付いているのにも満足であったようです。 コーフ城の全景を眺めるため、コーフ城のすぐわきの丘に、2度登りに出かけました。まずは、ホテルへのチェック・インを済ませてすぐ、コーフ城の夕暮れを見に。 そして翌朝の朝食後に、再び。今度は、もっとはっきり、城の輪郭や近辺の様子が見れるように、おっちら、おっちら、急斜面を登り。 コーフ・カッスルの村全体も、よく見えました。 丘を降りてすぐの場所には、コーフ城と海辺の町スワネジ(Swanag)を結び、蒸気機関車が走る、 Swanage Railway (スワネジ・レールウェイ)の、コーフ・カッスル駅(Corfe Castle Station)があります。大体、こういう観光客用のヘリテージ路線は、ボランティアが働いている事が多いのですが、子供の頃から鉄道好きで・・・というタイプのボランティアが多いのでしょう、好きなことをやっているため、生き生きとした元気の良い人が多いのです。構内をほうきで掃除していたおじいさん、私たちと目が会うと、陽気に「グッド・モーニング!」発車の時間帯を聞くと、パンフレットを持ってきてくれ、「今日のスケジュールはこれ。合う時間があったら、ぜひ乗って行くといいよ。」 ...