ウェリントン公爵の長靴

今のところ、暖冬のイギリスですが、雨模様の日が多く続いています。先日、大洪水騒ぎとなった、湖水地方のあるカンブリア州一帯にくらべれば、うちの周辺はましな方ですが、庭の芝生も、乾く間が無く、なにやらドロドロし、横切るたびに、足の下でぐちゃぐちゃと音をたてています。 そこで、ちょっとぬかるみに入る可能性がある外出は、ここのところ、いつもゴム長靴を履いて出ます・・・いや、考えてみれば、最近、ゴム長靴以外の靴を履くことが少なくなっている感じです。9月末から10月頭にかけて、 サマセットとドーセット州の旅行 に出たときも、ウォーキングシューズを車のトランクに入れながら、基本的には、ずっと長靴で歩き回ったのでした。ずっと、好天気だったのにかかわらず・・・。ウォーキングのしすぎで、足の親指に黒あざができていて、つまさきに余裕のある長靴が一番らくだったのもありますが、海岸線を歩くときなども非常に便利でした。大体は、ジーンズの下に履いているので、見えるのは足先だけ。足元をじろじろ見られない限り、ゴム長を履いていると気づかれない場合の方が多いと思いますし。そんなこんなで、長靴が、自分のトレードマークとなりつつある感じで、まるでウェリントン公爵(Duke of Wellington)のよう。 長靴は、イギリスの口語英語で、ウェリー(Wellie、Welly)と呼ばれることが多いです。足は2本なので、靴(shoes)と同じで、ペアの長靴を指す場合は「ウェリーズ Wellies」と複数形となりますが。これは、「ウェリントン Wellington」(複数は当然Wellingtons)または、「ウェリントン・ブーツ Wellington Boots」を短縮したもので、由来は、ナポレオンをワーテルローの戦いで破り、後には、イギリスの首相ともなった、初代ウェリントン公爵、アーサー・ウェルズリー(Arthur Wellesley)が愛用していたブーツに遡ります。折りしも今年は、ワーテルローの戦いの200周年記念でした。 18世紀に軍で着用されていたブーツは、主に子牛の皮で作られたヘッセン・ブーツ(Hessian Boots)と称されるもので、大体において、前にv字の切れ目が入り、装飾の房がさがっていたということ。ウェリントン公爵もこのブーツを愛用していて、軍の将校のみならず、一般紳士の...