ケイト・グリーナウェイと輝ける子供時代

今でこそ、先進国の子供は、蝶よ花よと育てられ、子供時代は貴重なものという感覚ですが、昔の子供は、貧しければ労働の頭数、貴族であれば政略結婚の駒。(だから一切可愛がらなかったというわけではないでしょうが。)また、平均寿命も短かったので、幼くして大人の社会に組み込まれ、いわゆる子供時代と定義できる期間は短く、またその期間を、成人した後から思い返し、ばら色と形容できるようなものでは無かったでしょう。

これが、次第に、裕福な家庭では、子供はいつくしむべきものであるという感覚が生まれていく。イギリスのヴィクトリア朝の頃には、子供の為の本や童話、おもちゃ、子供服・・・のいわゆる、子供向け商品の市場も、この傾向を受けて発達。もちろん、この頃でも、貧しい家庭に生まれれば、話はまた別ですが。

ヴィクトリア朝のイラストレーター、ケイト・グリーナウェイ(Kate Greenaway)(1846~1901)は、そんな世相を反映し、夢とノスタルジアに満ちた、輝ける子供時代をイラストの中に繰り広げます。乙女チックと表現できそうな、フリルの付いた洋服を着た少年少女が、牧歌的で、多少理想化された、おとぎの国イギリスの田舎の風景の中を駆け回る。

私はこの人のA Apple Pie(上の写真)という本と、花言葉を集めたLanguage of Flowersという本を持っています。

彼女の絵の中の、女の子達は、往々にして、mob capと呼ばれる頭を覆うボンネットを被り、pinafore (または、口語でpinny)と呼ばれるドレスやブラウスの上から被るエプロンドレスをかけて登場。男の子達は、skeleton suitなる、ジャケットとハイウェストのズボンがボタンでつながった形の洋服に身を包む。また、以前は農場での労働服であったスモック(smock-frockまたはsmock)も、過去への憧れを追って、子供服として生まれ変わり。

当時、こうした彼女のイラストに登場する服を、わが子に着せる服として、模倣して作らせる母親などもいたようです。現在でも、こういったイメージに触発され、子供用(または自分用)エプロンドレスを作ってしまうママなどいそうです。

後進国では、いまだ子供は労働力として使われるケースも多々ありますが、昔は先進国がやっていた過程を辿っているわけです。全世界の子供が、ケイト・グリーナウェイの描くような子供時代を体験する日は、もし来たとしても、はるかかなたな事でしょう。「楽しかったな」と懐かしく思い出せる子供時代があるのは、地球規模で見れば、贅沢な事なのかもしれません。

コメント

  1. こんばんは
    今日はずいぶん暖かくて、春も近いなと感じられます。
    グリーナウエイの絵本は大好きで、古本屋で原書を手に入れることが出来ました。たくさん発行されて木版印刷のカラーも挿絵としてページを飾っているので、日本でも手に入りました。とても大切にしています。もう百年以上前の本なのに、子供のかわいらしさは同じですよね。

    返信削除
  2. ぺらぺらページをめくって、ほのぼのしますね。洋服がやはり、可愛さの決め手の様な気がします。
    以前言及した、The Victoriansという本に、絵入りで、彼女の事を書いた一節がありますので、アマゾンから届いたら読んでみてください。

    返信削除

コメントを投稿