投稿

薩英戦争から始まる薩摩とイギリスの友好関係

イメージ
 On the 14th September a most barbarous murder was committed on a Shanghai merchant named Richardson.  He, in company with a Mrs Borradaile of Hongkong, and Woodthorpe C. Clarke and Wm. Marshall both of Yokohama, were riding along the high road between Kanagawa and Kawasaki, when they met with a train of daimio's retainers, who bid them stand aside.  They passed on at the edge of the road, until they came in sight of a palanquin, occupied by Shimadzu Saburo, father of the Prince of Satsuma.  They were now ordered to turn back, and as they were wheeling their horses in obedience, were suddenly set upon by several armed men belonging the train, who hacked at them with their sharp-edged heavy swords.  Richardson fell from his horse in a dying state, and the other two men were so severely wounded that they called out to the lady: "Ride on, we can do nothing for you." She got safely back to Yokohama and gave the alarm. Chapter V from "A Diplomat in Japan" by Ernest M

昔を感じる観光地写真商売

イメージ
1997年のランズエンドにて まだ、デジカメなどができる以前の昔々。トラファルガー広場などの観光地には、噴水や、ナショナルギャラリーなどを背景に、ハトに囲まれた観光客の写真をポラロイドカメラで撮り、それをその場で売る・・・などという商売がありましたっけ。いや、トラファルガー広場だけに限らず、わりとあちこち、こういう事をしていた所はあったでしょうね。 イングランド本土(イギリス全土ではなく)の最西端の地である、コーンウォール州ランズエンドへ行った時も、断崖にある、Land's Endと書かれた立て札の前で、ポラロイドを持ったおじさんが陣取っていて、商売をしていたような記憶があります。私は、自分のぼろカメラを使って、他の観光客に撮ってもらいました(上のぼやけた写真)ので、この商売にはお世話にならなかったのですが。立て札には、1997年とあるので、今から26年前の事。こういう商売も、フィルムの現像が面倒であり、データで写真を保存するという事がなかったから、なりたっていたのでしょう・・・しかし・・・ 今回の日本旅行 で、「え、まだ、こんな事をやっているのか!」というような、昔を感じる観光地写真商売を経験しました。 山形県の知り合いの家に泊まった際に、山寺と、蔵王のお釜に遊びに行ったのですが、お釜を見に、山頂へと昇るチェアリフトに乗っていた時の事、前方から、「はーい、笑って、ピース!」などという掛け声がかかった、よく見ると、写真を撮ろうとしている人がいる。まるで催眠術にかかったように、言われるままに笑ってピースサイン。 エメラルドグリーンのお釜をしっかり見ることができて、満足して、またリフトで戻ると、さっきの写真がもうできており、「1000円で、記念にいかがですか?」という。写真を見ると、ちゃんと蔵王お釜眺望とかかれているA5サイズの写真。小さな字でお釜の説明や、その日の日付、天気、気温、風速も入っており、リフトに乗った私も幸せそうに(笑って、ピースして)写っていました。 このオールドファッションな商法と、写真のレイアウトが醸し出す、昭和レトロ感に負けて、財布を開きました。私と、バスの中で仲良くなった一人旅の女性とが、そうして写真を買うと、面白いことに、「いらないわ」と言って去ろうとしていた、私たちより先にリフトを降りた女性二人組が、私たちの購入につられて、「やっぱり

マイナー観光地を探せ!

イメージ
インバウンドなる、 日本への外人観光客の足が戻りつつあり、浅草や築地が大変な混雑だとか。 日本一時帰国 からイギリスに戻った後、東京の友達が、浅草行ったら、とても混んでいて嫌になり、すぐ帰った、と写真を送ってくれました。私も、浅草は、昔はよく行ったのですが、混雑が過熱してきてからは一切足を運んでいません。 観光関係者や業界にとってはありがたいインバウンドも、直接に利益のない地元民にとっては、悩みの種ともなり。京都を含む世界の有名観光地のオーバーツーリズムは問題になりつつあります。鎌倉などもね・・・昔、小津安二郎の映画で、原節子さんが佇んでいた、ひそやかな北鎌倉の駅は、今や、プラットホームを出るのも大変なほどの人で、当時の面影は映画の中だけ。 訪れる側としても、「ちぇ、また観光客かよ。うんざりだぜ。」などと現地民に思われるのも、寂しい話です。しかも、お金さえ落としていかず、地元にメリットのない観光客は、人気観光地の原住民にとって、「人混み」というより「人ゴミ」と化してしまう事も。今回の日本への帰国中、熊本の友人に会いに行った際、一緒に天草を旅行し、イルカウォッチングへ出かけるのに、たまたま乗ったタクシーの運転手がとても人のよさそうな人で、「天草に来てくれてありがとう」と感謝されました。「また来た」と思われるより、そりゃーずっと気持ちがいいですよ。 ゴールデンウィーク中も日本にいたのですが、この期間や滞在中の土日は、とにかく実家のある千葉内周辺の、あまり人がいかないようなマイナー観光地を選んで行動しました。 もっとも、私がイギリスで住んでいるエセックス州同様、大体において千葉は、成田山や夏の海岸、そして東京(!)ディズニーランドを除いて、それほどの一大有名観光地もなく、休日に、ぐちゃぐちゃに混む可能性があるのは、ぱっと頭に浮かんだだけでは、マザー牧場とか、アンデルセン公園とか、鴨川シーワールド・・・そのくらいですかね。以前、イギリスで、地元のウォーキンググループのハイキングに参加した時、隣を歩いていたおばさんが、「エセックスは観光客に一番人気のない州なんですってよ。でもいいわよね、その分、自分たちで独占できるから。」確かに!はたから、アンファッショナブルで、何もないと思われている場所にも、そういう利点があるのです。有名どころはないけれど、それなりのいい風景はあるし。 だ

日本とイギリスのプラスとマイナス

イメージ
夜の羽田空港 久しぶりに、日本に行っており、6週間の滞在の後、日本の梅雨入りとともに、イギリスにもどりました。現在、ウクライナ情勢のため、ロシアの上空を避ける航路となっており、飛行時間は以前より長く、14時間ほど・・・。これは、結構、疲れます。行きは、トルコ上空などを通る南航路で、帰りは、来た行路を辿って西へと向かわず、逆に北東へ進み、アラスカ、グリーンランドなどを通過して戻りました。 前回、日本に滞在 したのは、2020年2月、横浜港にダイヤモンドプリンセス号が停泊しており、マスクや消毒剤、トイレットペーパーが棚から姿を消し始めた、コロナの夜明け時期でした。 当時、イギリスは、地球の反対で問題となりつつあるコロナへの対策は、一切取っておらず、日本から、だんなに連絡をしても、「知り合いとの会話にも、コロナのコの字も出てこない」などという、まったく、 危機感のない状況 。そして、3月になってから、イギリスに戻った直後に、コロナ爆弾が炸裂し、外出に規制がかかる ロックダウン が始まりました。・・・遥か昔の気がしますが。この、のほほんとした対処の遅さが、イギリスで大勢の死者を出す結果となったと思います。現段階で、イギリス国内でのコロナによる累計死者数は227618人、イギリスよりずっと人口が多い日本での累計は、74694人。この上に、コロナと診断されないまま亡くなった人の数も考えると、実際はもっとずっと多いでしょうね。 久しぶりの日本、6週間いても飽きずに、むしろ、帰ってきたくなかった・・・。だんなを一人残してきたので、さすがにそういうわけにもいきませんでしたが!戻ってからも、色々、日本のここが良かった、でも、まあ、この点はイギリスの方がちょっとはましか、などと色々頭に思い描くことも多く、ブログを使って、整理してみようと思いました。 日本の良いところ 町や道、公共施設、電車内などなどがきれい 余程の事が無い限り、電車がちゃんと動く 電車内が静か(もっと普通に喋りたい、にぎやかが好きと思う人にはデメリットか?) 店やレストランのサービスが良い コンビニ商品の質が良く、便利、ちょっとした買い物ができる駅ビルの存在もいい おひとり様の外食や旅行がしやすい 食べ物がおいしい(色が白すぎ、ねちっとした食パンだけはパスです。) どんな小さな屋台でもコーヒーが美味しかった 医者(専門医

アリスの白うさぎ

イメージ
...when the Rabbit actually took a watch out of its waistcoat-pocket , and looked at it, and then hurried on,  Alice started to her feet, for it flashed across her mind that she had never before seen a rabbit with either a waistcoat-pocket, or a watch to take out of it, and burning with curiosity, she ran across the field after it, and fortunately was just in time to see it pop down a large rabbit hole under the hedge. In another moment down went Alice after it, never once considering how in the world she was to get out again. ・・・実際、うさぎが、ちょっきのポケットから懐中時計を取り出し、それを眺め、そして、急ぎだしたとき、アリスは勢いよく立ち上がりました。というのも、アリスは今まで、ちょっきのポケットや、そこから取り出せる懐中時計を持っているうさぎなど、見たことがないと、はっと気づいたからです。好奇心に駆られて、アリスはうさぎを追いかけ野原を横切りました。そして、幸いな事に、うさぎが、藪の下にあった大きなうさぎ穴の中へ飛び降りるのを目撃することができました。 次の瞬間、うさぎを追ってアリスが穴へ飛び降りました。一体全体、後で、どうやって穴から出れるのかなどと全く考えもせずに。 Alice's Adventures in Wonderland,  I. Down the Rabbit-Hole, Lewis Carroll 不思議な国のアリス、第一章 ウサギ穴の中へ より ルイス・キャロル著(訳は私です) ******** こうして始まる、アリスの冒険。来年は、うさぎ年という事で、今回のクリスマスカード兼年賀状は、この 不思議な国のア

雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう

イメージ
 巷でも、ラジオからも、クリスマスの人気定番ポップソングが流れる季節。ワムのラスト・クリスマスやら、マライア・キャリーの恋人たちのクリスマスやら、なんやら、かんやら。それでも、キャロルやアニメ「 スノーマン 」のテーマ曲あたりを除けば、私がこの時期、一番聞きたくなるのは、いまだに、「雨は夜更け過ぎに、雪へと変わるだろう」で始まる、山下達郎氏の「クリスマス・イブ」です。今回は、イメージイラストも作ってみました。思うに、英語圏の国に住み、英語のみを喋り、英語文化にしか親しみのない人たちというのは、メジャー英米文化プラス自分たち独特の文化にも浸ってきた、他文化圏から来た人間に比べ、ある意味、文化生活の幅が狭いのではないかという気もします。自分たちから、積極的に他言語のものでも興味の範囲を広げようとしない限りは。 さて、「クリスマス・イブ」は、1983年、JR東海クリスマス・エクスプレスのCMでもおなじみの曲ですが、ビデオを探してみると、当時の、切符を切る駅員さんのいる改札口などが、なんとも、いいんですねえ。CMには、いろいろなバージョンがあるものの、クリスマスに電車に乗って愛する人がやってきたー、という、歌詞と相反して、一人じゃないクリスマス・イブが描かれています。ちゃんと、電車が、予定通り走る国でなければ、こんなCMにはならない。 ここしばらく、イギリスの鉄道は、従業員の賃金と労働環境をめぐり、度重なるストライキの波にやられています。 前回の記事 では、ロイヤルメールのストライキに言及しましたが、特に、多大な悪影響を出せるクリスマスと年末年始とあって、先週は、火水金土と4日間の鉄道ストライキ、さらには、ストライキのない合間の日にもダイヤの乱れや本数が減るなどの弊害も出ています。24日にもストライキが予定されているため、クリスマス・イブに電車に乗って愛する人のもとへ、なんて、あきらめた方がいいですねえ。 基本的に、車の移動より、電車での移動のほうが好きな私は、徐々に感じ始めています、電車がまともに動かせない国にいつまで住んでいられるかと。普段でさえ、キャンセルや遅れは日常茶飯事。週末にはよく、線路の整備のため、一部区間が不通となることもあり、その区間は、レールリプレースメント・サービスなる、バスを使うことになります。これがあると、移動時間、最低30分は上乗せとなります。一

イギリスの郵便局にて

イメージ
クリスマス期、あらゆる業界での、ストライキの嵐が吹き荒れる中、郵便を配達するロイヤル・メールも幾日かストを予定しているため、今年の クリスマスカード 及びクリスマス用郵便は早めに出す必要性に駆られています。 ちなみに、郵便の収集と配達、および、あちこちの赤い 郵便ポスト を管理するロイヤル・メールと、いわゆる郵便局(Post Office)は、基本的に別会社で、郵便局は、ロイヤル・メールの代行で切手の販売、手紙、小包の受け取りなどを行っており、そのほかは金融商品の扱い、パスポートや運転免許の書き換えの扱いなども行っています。さらに、パーセルフォースという会社があり、こちらは、国内外の小包の手配、配送を行っています。このイギリスの郵便システムの会社間の関係はとても複雑で、頭が混乱した蜘蛛が編み上げた巣のように、何が何だかわからない。とりあえず、ロイヤルメールとポストオフィスは、別会社であるという事だけは書いておきます。 さて、先日、日本行のクリスマスカードを出そうと郵便局へ足を延ばしました。上記の通り、ロイヤルメールとは別経営なので、この日はロイヤルメールのストライキでしたが、郵便局は開いていました。ただ、この日に出しても、ロイヤルメールは、おそらく郵便局や郵便ポストからの収集を行わないという事になります。 さほど長くはない列について、順番を待っていましたが、とにかく窓口がひとつしか空いておらず、しかも、窓口前に立っていた女性は、用が終わった後も、ぺちゃらくちゃらと、窓口の人と世間話を始めたのです。そのため、私の後ろの列はじょじょに長くなっていった。 こういう行為はわりとイギリスでは遭遇するので、今更驚きはしませんが、とにかく、よく、他人が待ってるのが気にならんもんだなあと、ある意味、そのずーずーしさに感心させられて、見ていました。が、私の後ろに立っていたじーちゃんは、堪忍袋の緒が切れてしまったようで、「用が終わったら、世間話はよしてくれ、列ができてるのがわからんのか!」と切りかかった。 すると、喋ってたおばはんは、くるりと向き直り、「私がこの人と話をするのも、大切な社交という用事なのよ!」と開き直った。これはつわものです。じーちゃん、「窓口が一つしか空いてないのがわからんのか!」つわものおばさんは、ふんと鼻を鳴らし、再び、窓口に向き直り、又話を続けること、約1分。こ

あなたは、本当はどこから来たわけ?

イメージ
先日、バッキンガム宮殿で、カミラ王妃が、女性に対する暴力に反対するキャンペーンを支持するため、そうした関係の慈善団体の代表など約300人を招いた集いを催しました。・・・そこまでは、良かったが・・・ この最中に、故エリザベス女王の女官であり、ウィリアム王子のゴッドマザー、さらには現在も王室で務めを果たしていたレーディー・スーザン・ハッシーなる女性は、とある慈善団体のリーダーで、イギリス生まれでイギリス国籍の黒人女性に話かけ、執拗に、「あなたは、本当はどこから来たわけ?」と、聞いたという事がニュースとなり、レーディー・ハッシーはレイシストの汚名を着て、瞬く間に辞任、現代社会にマッチしたポジティブなイメージを作りたいところの王室側の反応も早く、「今の時代にレイシズムは許せない。当事者が辞任したのはもっともである」ような内容を発表。 と、これだけのニュースを聞いた段階では、私もだんなも、「また、自分の人種に、かなり神経質になっている人のオーバーリアクションかな。ただ、何気に、どこから来たの?って聞いて会話を続けようと思っただけの話なんじゃないか。」なんて思っていましたが、詳細を読んでみると、たしかに、その執拗さに悪意を感じ、これは、まずい、気を悪くしたのも当然か、と思い直しました。以下が、BBCサイトに載っていた、会話の内容。Lady SHは、レーディー・スーザン・ハッシー、Meというのは、被害にあった黒人女性です。訳は私が勝手につけました。 Lady SH: Where are you from? あなたは、どこから来たの? Me: Sistah Space. シスタ・スペースです。(これは慈善団体の名) SH: No, where do you come from? そうじゃなくて、あなたは、どこから来たの? Me: We're based in Hackney. ハックニー(東ロンドンの地区)が、私たち団体の拠点です。 注:この段階まで、彼女は、団体の活動内容についてでも聞かれると期待していたのでしょうね。ところが・・・ SH: No, what part of Africa are you from? そうじゃくて、あなたは、アフリカのどこから来たわけ? Me: I don't know, they didn't leave any reco

自転車泥棒

イメージ
 ここしばらく、ヨーロッパ映画を見ていないな、とふと思い、見たのが、これ、1948年公開、ヴィットリオ・デ・シーカの「自転車泥棒」。現代の若い人たちも、まだこういう映画を見ているのかは、知りませんが、未だに、傑作映画の呼び声高い、戦後間もないローマを舞台にした、切ない話です。このくらいの時代の映画は、イギリス映画もそうですが、まだ戦争の傷跡残る都会の風景が印象的。 あらすじは、いたって簡単。職を探す人々の波が職安にたむろしている場面から始まります。ここで、ついに、待ち望んだ仕事を得たアントニオ。ただし、移動しながら、街中にポスターを張る仕事であるため、自転車を持っていることが条件。そこで、妻は、ベッドに敷いてあったシーツなどを引っぺがし、それを質に入れて、その分で、以前、質に入れてあった自転車を取り戻す。シーツは無くなったけど、妻と小さな息子ブルーノも大喜び。翌朝は、張り切って仕事に出たはいいが、仕事半ばで、壁に立てかけてあった自転車が盗まれてしまう。映画の残り部分は、この自転車を見つけ出すため、アントニオとブルーノが、あちこちを奔走することになります。そして、最後に、絶望したアントニオが、自分自身、自転車を盗もうとしてしまう。 自転車が盗まれた直後、アントニオは、警察に届け出るのですが、記録を取った後は、見つかったらまた届けろ、と言うだけで、何をしてくれる様子もない。「探してくれないのか」の問いには、たくさんある自転車から、お前のを探せるわけがない、自分のなんだから、どんなのかは自分で知ってるだろう、もう、リポートすんだから、帰れ、のようなことを言われる。こんなやり取り、笑いながら見てました、今でも、基本的に同じだから。 財布やら貴重品をイギリスやらヨーロッパで盗まれても、警察に届けるだけ時間の無駄。今年の夏、お隣さんはオックスフォードまで車で出かけ、どこかの公共の駐車場に止めた際、彼のホンダ車の下から、三元触媒コンバーターがもぎとられ、盗まれてしまったという事件に会っています。なんでも、日本車のコンバーターは性能が良く、被害にあいやすいとか。こんなのも、埒もあかないと、警察に届けたりしなかったようです。警察も資金不足、人手不足の昨今ですから。数年前に、空き巣に入られた友人は、おじいさんの第一次世界大戦のメダルを盗まれたそうで、これはさすがに警察に届け出。なんでも

写真をあまり撮らなくなった理由

イメージ
イギリスのコロナでのロックダウンは、色々、今までの生活を見直す機会ともなりました。前より写真を撮らなくなったというのも、そのひとつ。出かける機会が減ったからというのもありますが、デジカメ、スマホが始まってから、その手軽さのために撮りためた膨大な写真の数に、今更ながらびっくりしたというのもあります。いらない写真は、ざんざか削除していけばいいんですが、何となくそのまま。それで、後から見るかというと、あんまり見ないのですよね。私は、SNSはやっていないので、それこそ、ブログででも使わない限り、その、ほぼ全ては、永久にデータとして埋もれて終わりでしょう。 実際、自分で写真を見るとなると、デジカメ以前の大昔のアルバムを繰ってみたりすることの方が多いです。100も200もある、似たようなデジタルイメージを次から次へと見るより、限られた枚数のものを、時間の合間に、お茶飲みながら、ページめくって楽しく見れるのです。 あと、アナログ写真は、自分が写ってる時など、適当にぼけてくれていて、それなりに見えるという利点もありました。昔の富士フィルムのCMではないですが、「美しい方はさらに美しく、そうでない方は、それなりに写ります」ってやつです。ところがデジタルだとスクリーンの上で拡大された自分の顔に驚愕(!)してしまうこともある。シミ、そばかすまで、こんなはっきり写ってほしくないのに、なんて感じで。しかも、それが、人から、「この前の写真送ります」なんてメールに添付され、開いてみて、すごい顔で写っているものが、バカでかいサイズで撮られていたりすると、そのインパクトに、「うわー!」っとなる。自分で自分の顔に驚くなんて、笑うに笑えない。そして、それが、相手のスマホの中に保存されていると思うと、ますますゲンナリ。それで、送り手の顔はちゃんときれいに写ってたりするんですよね。(こういう事があるたびに、人間なんて、自分の見た目しか気にせず、他人がどう写ってようと、どうでもいいんだな、と思います。でも、あまり、他人がブザマに写ってる写真を、頼まれない限りは、その人に送ったりしない方がいいですよ。)だから、最近は、人からスマホ向けられるのも、なんか嫌です。「見えすぎちゃって、困るの」・・・なんて、これも、なんかのCMでしたか。映像がシャープになるにつけ、今の芸能人なども、ふきでものひとつにでも大わらわでしょ