投稿

2月, 2013の投稿を表示しています

レッド・ホット・スープでバレンタイン

イメージ
夫婦そろって、スパイシー食べ物は苦手な方で、カレーなども超マイルド、ミルクやらヨーグルトをどっと加えて作ったりするのです。汗と鼻水を噴出し、真っ赤な顔で、ふーふー言いながら、「うまい、うまいと」激辛料理を食べる御仁など信じられない。ホット(Hot)という英語の言葉が、熱いという意味と辛いという意味を持つ事を、この様子を見ながら納得するのです。 が、少しずつでもチリを手ベるのはわりと体に良いのだ、というニュースを聞いてから、ぽつりぽつりとチリを使って、炒め物なども心がけはじめました。たしかに、ぽっぽとして、血液の循環などは良くなりそうではあります。 先日、ロンドンの地下鉄(150周年おめでとう!)内で、新聞を拾い上げ、ぺらぺらめくっていると、軽いスパイスの効いた、ビートルート(beetroot、 ビーツ)とココナッツミルクを使ったスープのレシピが目に入りました。「見た目も味もドラマチック」と書かれてありましたが、たしかに、写真に写っていたスープの色は、深い赤。トマトスープなどのオレンジに近い赤とはかなり違う色。英語ではビートルート、日本ではビーツと呼ばれる事が多い、この赤カブは、「鉄分を含み、体内で酸素を運ぶ助けとなり、元気が出る上、ビタミンA、B6、C、葉酸を含む」。また、「ココナッツミルクは免疫効果がある・・・」ふむふむ。 ビーツは、たしかに最近、栄養たっぷりの健康食、スーパーフードのひとつとしてわりと脚光をあびています。初めてビーツを食べたのは、イギリスに住むようになってからですが、食べた翌日の朝、うんこが真っ赤になっていて、一瞬「ぎょ!血便!」と、おののいたのを覚えています。が、すぐ、前夜、ビーツを食べたのを思い出し、「あ、あれか。」と思った次第。 今まで、ビーツは、サラダのひとつとしてか、ボルシチに使っていたくらい。比較的簡単で美味そうなレシピだったので、その部分だけ、新聞からびりびり切り抜いて持ち帰りました。 それでは、さっそく作ってみましょうかね。 *材料 植物オイル(テーブルスプーン 1) バナナシャロット(1個)私は、小さめの赤玉ねぎで代用、普通の玉ねぎでもOKでしょう レッド・カレー・ペースト(テーブルスプーン 2)これはスーパーの瓶入りのものを購入 調理されたビートルート(400グラム、酢漬けにされているものは

リチャード3世、駐車場に眠っていた王様

イメージ
去年の9月、イングランドの都市、レスター(Leicester)にある何の変哲もない駐車場で発掘作業が行われ、そこから出てきた骸骨が、リチャード3世のものではないか、というニュースが流れました。しばらくそのままになっており、どうなったのやら、と思っていたところ、やっと先日、さまざまなテストの結果、リチャードであることが確定されたとの報道。歴史家だけにとどまらず、一般人にも、びっくりニュースです。戦場で戦いながら命を失った最後の王様。シェークスピアのおかげで、イギリスのみならず、世界中で一番名の知れたプランタジネット朝の王様。その在位がたった2年だったにもかかわらずです。しかも、彼が死んだのは、500年以上も前のこと。 1485年、ヘンリー・テューダー(後のヘンリー7世)と、王座をかけての戦いとなったボズワースの戦いにて、戦死。その死体は裸にされ、そのまま、レスターに運ばれて、3日間、死んだのは間違いなくリチャード3世であると証明するために、公の場所にさらされ、その後、今は無いレスターのグレーフライヤーズ教会内に埋葬された・・・とありますが、亡骸は川に投げ込まれたという説もあり、とにかく、その死体はどこへ行ったのか、不明だったのです。 イングランドはレスタシャー州のボズワースの平原で、乗っていた馬が死に、「A hourse! A horse! my kingdom for a horse!  馬を!馬を!わが王国とひきかえに、馬を!」と、いうリチャード最後の台詞は、ちゃんと学校で勉強したイギリス人なら、誰でも知っているはず。また、以前、当ブログで、70年代のストライキの話を書いた時に引用した 「Winter of discontent  不満の冬」 もシェークスピアのリチャード3世からのもの。こちらは、リチャードの冒頭の台詞でした。そんなこんなで、みんなの頭の中にあるリチャード3世像は、ヘンリー6世をロンドン塔で殺させ、その息子エドワードを戦場で殺し、ちゃっかり彼の嫁さんと結婚、自分の兄、クラレンス公を殺させ、更には、兄エドワード4世亡き後、その息子達(自分の甥っ子)をロンドン塔にて殺させた、世紀の悪人。しかも、背中にはこぶが盛り上がるせむし男で、片手も普通の手とは違いひしゃげており、身も心もよじれた王様・・・というイメージ。 リチャードの遺体を探すため

歌え「星条旗」

イメージ
先月、米オバマ大統領の第2期の赴任式がワシントンで行われた際、歌手のビヨンセがアメリカ合衆国国歌、「The Star-Spangled Banner 星条旗」を歌っていましたが、それが、実は口パクだった・・・と話題になっていました。昨日は、ニューオーリンズにて、米の一大イベント、アメリカンフットボールのスーパーボウルが行われ、ビヨンセは再び、ハーフタイムで、ひのき舞台に登場。こちらは、ライブで、ちゃんと声出して歌ったようです。 さて、このアメリカの国歌ですが、国旗を題材にした歌というのは、題名からわかるけれども、具体的に何を言っているのか、歌詞をみて、ざっと訳してみましょう。 O say can you see by the dawn's early light, What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming, Whose broad stripes and bright stars through the perilous fight, O'er the ramparts we watched, were so gallantly streaming? And the rockets' red glare, the bombs bursting in air, Gave proof through the night that our flag was still there; O say does that star-spangled banner yet wave, O'er the land of the free and the home of the brave? ああ、見えるだろう、夜明けの光に照らされ 黄昏の残照の中で高々と掲げた旗が 激しい戦いを越して、そのくっきりとした縞が、その輝ける星が 砦の上に翻るのを 銃弾が赤くいなびかり、爆撃が空気を貫いた 闘争の夜を過ごし、今も旗はそこにある 星をちりばめた旗は、まだひるがえっているか? 自由の国、勇者達の故郷の上に? こうして、改めて詩を読んでみると、戦闘を背景にした歌詞だというのはわかりますが、アメリカが戦った相手はどの国?そして、時は?・・