投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

自転車泥棒

イメージ
 ここしばらく、ヨーロッパ映画を見ていないな、とふと思い、見たのが、これ、1948年公開、ヴィットリオ・デ・シーカの「自転車泥棒」。現代の若い人たちも、まだこういう映画を見ているのかは、知りませんが、未だに、傑作映画の呼び声高い、戦後間もないローマを舞台にした、切ない話です。このくらいの時代の映画は、イギリス映画もそうですが、まだ戦争の傷跡残る都会の風景が印象的。 あらすじは、いたって簡単。職を探す人々の波が職安にたむろしている場面から始まります。ここで、ついに、待ち望んだ仕事を得たアントニオ。ただし、移動しながら、街中にポスターを張る仕事であるため、自転車を持っていることが条件。そこで、妻は、ベッドに敷いてあったシーツなどを引っぺがし、それを質に入れて、その分で、以前、質に入れてあった自転車を取り戻す。シーツは無くなったけど、妻と小さな息子ブルーノも大喜び。翌朝は、張り切って仕事に出たはいいが、仕事半ばで、壁に立てかけてあった自転車が盗まれてしまう。映画の残り部分は、この自転車を見つけ出すため、アントニオとブルーノが、あちこちを奔走することになります。そして、最後に、絶望したアントニオが、自分自身、自転車を盗もうとしてしまう。 自転車が盗まれた直後、アントニオは、警察に届け出るのですが、記録を取った後は、見つかったらまた届けろ、と言うだけで、何をしてくれる様子もない。「探してくれないのか」の問いには、たくさんある自転車から、お前のを探せるわけがない、自分のなんだから、どんなのかは自分で知ってるだろう、もう、リポートすんだから、帰れ、のようなことを言われる。こんなやり取り、笑いながら見てました、今でも、基本的に同じだから。 財布やら貴重品をイギリスやらヨーロッパで盗まれても、警察に届けるだけ時間の無駄。今年の夏、お隣さんはオックスフォードまで車で出かけ、どこかの公共の駐車場に止めた際、彼のホンダ車の下から、三元触媒コンバーターがもぎとられ、盗まれてしまったという事件に会っています。なんでも、日本車のコンバーターは性能が良く、被害にあいやすいとか。こんなのも、埒もあかないと、警察に届けたりしなかったようです。警察も資金不足、人手不足の昨今ですから。数年前に、空き巣に入られた友人は、おじいさんの第一次世界大戦のメダルを盗まれたそうで、これはさすがに警察に届け出。なんでも

写真をあまり撮らなくなった理由

イメージ
イギリスのコロナでのロックダウンは、色々、今までの生活を見直す機会ともなりました。前より写真を撮らなくなったというのも、そのひとつ。出かける機会が減ったからというのもありますが、デジカメ、スマホが始まってから、その手軽さのために撮りためた膨大な写真の数に、今更ながらびっくりしたというのもあります。いらない写真は、ざんざか削除していけばいいんですが、何となくそのまま。それで、後から見るかというと、あんまり見ないのですよね。私は、SNSはやっていないので、それこそ、ブログででも使わない限り、その、ほぼ全ては、永久にデータとして埋もれて終わりでしょう。 実際、自分で写真を見るとなると、デジカメ以前の大昔のアルバムを繰ってみたりすることの方が多いです。100も200もある、似たようなデジタルイメージを次から次へと見るより、限られた枚数のものを、時間の合間に、お茶飲みながら、ページめくって楽しく見れるのです。 あと、アナログ写真は、自分が写ってる時など、適当にぼけてくれていて、それなりに見えるという利点もありました。昔の富士フィルムのCMではないですが、「美しい方はさらに美しく、そうでない方は、それなりに写ります」ってやつです。ところがデジタルだとスクリーンの上で拡大された自分の顔に驚愕(!)してしまうこともある。シミ、そばかすまで、こんなはっきり写ってほしくないのに、なんて感じで。しかも、それが、人から、「この前の写真送ります」なんてメールに添付され、開いてみて、すごい顔で写っているものが、バカでかいサイズで撮られていたりすると、そのインパクトに、「うわー!」っとなる。自分で自分の顔に驚くなんて、笑うに笑えない。そして、それが、相手のスマホの中に保存されていると思うと、ますますゲンナリ。それで、送り手の顔はちゃんときれいに写ってたりするんですよね。(こういう事があるたびに、人間なんて、自分の見た目しか気にせず、他人がどう写ってようと、どうでもいいんだな、と思います。でも、あまり、他人がブザマに写ってる写真を、頼まれない限りは、その人に送ったりしない方がいいですよ。)だから、最近は、人からスマホ向けられるのも、なんか嫌です。「見えすぎちゃって、困るの」・・・なんて、これも、なんかのCMでしたか。映像がシャープになるにつけ、今の芸能人なども、ふきでものひとつにでも大わらわでしょ

ソファーベッドの修繕

イメージ
「upholster」(アップホルスター)という、あまり日本の人にはなじみのない言葉があります。ソファーやアームチェアーなどの家具の骨組みの上に、スポンジやら、ばねやらを配置し、その上から、布や皮を張る事を指します。手持ちの英和辞典で引いてみると 1.(椅子・ソファーなど)に覆い(スプリング、詰め物、クッション)を取り付ける 2.(部屋など)にカーテン(カーペット、家具)を取り付ける そして、そういう作業を行う業者は、「upholsterer」(アップホルスタラー)と呼ばれます。この人たちは、椅子などの布張りのほかに、カーテンやブラインドなどを窓のサイズに合わせて作るなど、主に布関係の室内装飾なども扱います。ここで、また、英和辞典にお世話になると、 室内装飾業者、椅子張り職人 とありました。 フレーム自体はしっかりしているものの、家具の内部のばねやスポンジが時と共にぐたっとなり、また、覆っていた布なども擦り切れてしまった時、捨てて、新しいものを買う代わりに、修繕しようと決めると、この「upholsterer」さんが必要となります。 だんなが約30年に買った、我が家の居間のソファーベッドは、もう、そのまま使うには限界に達していました。布はあちらこちら擦り切れ、アームの部分は下のばねの形が、浮き出て見えるほど。クッションもべたっとなり、せんべい座布団さながらの、あわれな風情をかもしだしておりました。当然、座り心地は最悪。ベッドとして使うのは、泊り客が来た時のみなので、使っても年に1,2回、よって中のマットレスはまだ使える状態だし、フレーム自体はしっかりしている。パーカー・ノル(Parler Knoll)という、わりと名の知れたメーカーのものです。 そろそろなんとかしなければ、と考えていたところ、隣町に、評判の良いアップホルスタラーを見つけ、電話で見積もりを頼みました。ソファーの写真を送ってくれと言われ、送ると、材料費込みで、大体、このくらいが目安です・・・と教えられた金額は、比較的低価格の新しいソファーベッドが買えるほどのものでしたが、安物買っても、何年もつかわからない、なら、直してもらおう、ということに決定。業者も、パーカー・ノルのソファーの修繕依頼はわりとよくある、と言っていました。 話が決まると、それでは、新しい布地を選びに来てくれと言われ、出かけていきましたが、

映画「エクソシスト」の印象

イメージ
映画「エクソシスト」(The Exorcist)の公開がアメリカで始まったのは、1973年12月、およそ50年前となります。 それは、話題の映画でした。 悪魔に取りつかれた少女リーガンの首がくるくると360度回るところ、白目をむいて、どばーっと緑色のどろどろ液を口から吐き出すところ、などのえぐいシーンもありながら、ポスターに選ばれた、この映画の決定的なイメージは、エクソシストとして悪魔に立ち向かうため、メリン神父が、タクシーを降り、少女のいる館の前にたたずむ、あの場面。悪魔のいる2階の部屋から、ぼあーっと光が漏れ、これから始まる2人の決闘を思わす緊張感もあります。 過去の数々の映画のポスターの中で、これくらいインパクトがあるものってあまりないのではないでしょうか。これを書きながら、今、ぱっと考えたところで、頭に浮かんだのは、オードリー・ヘップバーンが黒のドレスに長いたばこのスティック(?)を掲げている「ティファニーで朝食を」とか、「風と共に去りぬ」あたり。あと、やはりホラーで、ジャック・ニコルソンが狂気の顔をドアの間からのぞかせている「シャイニング」のポスター。それだけ、映画のイメージをひとつの絵、写真に集結させ、しかも独り立ちさせても、それなりに見れるっていうのは難しいのかもしれません。考えれば、もっと色々思い当たるのか・・・。印象に残る映画ポスタートップ10なんてのをやってみても面白いかもしれません。 なんでも、エクソシストのこの場面は、ベルギーの芸術家、ルネ・マグリットの絵「光の帝国」から影響を受けたものなのだそうです。空は青空なのに、前景の木々と建物が夜のように暗く、それが、街灯と窓からの明かりで照らされている絵です。マグリットは、この「光の帝国」シリーズを全部で27描いているそうで、きっと、こだわりがあったのでしょう。うち17枚が油、残り10枚がガッシュ。一瞬ぱっと見るとありそうな風景、でも実際はありえない、不思議な風景。影響を受ける・・・というか、人間、かつて見たもの聞いたものの印象が頭のあちこちにひっかかっていて、何かの拍子で出てくるものです。映画監督に限らず、クリエーターの人たちが色々、外のものを吸収しようとするのは、こうした数々の印象の断片を脳の中にコレクションして、何かを作るときに、そうしたものが、引き金として、役に立つからでしょう。 実に久しぶ

みんなと仲良くなんて無理

イメージ
 まだ、イギリスに住み始めたころ思ったのは、何かにつけて、社交をカップルで出かけなければならない国だなという事。この国、離婚が多いのは、こうして、無理やり、何でも一緒にせにゃならん、というのが理由の一つではないかとも思ったほど。クリスマス後、離婚が増えるというのも、本当は嫌なのに、相方の家族や知り合いと一緒に長時間過ごさせられた結果だったりもするようですしね。 だんなの友人の中には大好きな人もいれば、性に合わず、会っていて苦痛な人もいる、それは当然です。なのに、そういう、ちょっと嫌な人に家に呼ばれた時など、だんなが自分の友達なのだから、一人で行ってくれればいいのに、お前もよばれているから、と無理やり連れていかれるのが本当に嫌でしたね。電話がかかってきて、それじゃあ、会おうという打ち合わせをしている時も、必ず「みにも来れる?」となる、私が、その場で言い訳を作り、その日はだめだと言うと、逆に「じゃあ、来れる日は?」となる。そして、そういう人たちに限って、なぜか、車で1時間以上かかるような不便な場所に住んでいて、いつも、「来てくれ」というのですよね。そんなに、会おうというなら、そっちが、うちの方角か、便のいいところまで出て来たら?と思うのに。前もってスケジュールを入れられてしまい、がんじがらめの気持ちで、その日には大雨が降ろうが槍が降ろうが行かねばならなくなる。 心で、「もう私は勘定に入れないでくれ、あんたとは特に会いたくもないし、誘われるのが苦痛なのだから、わかってくれ、しつこくしないでくれ、かまわないでくれ!」と心で叫んでも、さすがにそんなことを面と向かって言えないのが人間社会です。嫌がってるのよ、気づいてくださいと思いながら。それなりに、オーラを出しているつもりでいながら、気づいてくれない!逆に、だんなの友達の中で特にうまの合う人とは、機会があれば、旦那ぬきでも、一緒に遊びに行ったりしています。 コロナ下のロックダウンで、いろいろな弊害はあったけれど、利点(私にとっては)は、こういう付き合いを強要される機会が激減した事でした。ほとんど関わったことのないような人の葬式や結婚式にカップルだからと連れていかれる・・・そんな嫌な状況もなくなった。(そういうのが大好きな人にはつらい季節だったのかもしれませんが。)ロックダウンがなくなった今では、また、ぼつぼつ始まりかけて、最近

木枯し

イメージ
家から町の中心へと、小川に沿って歩けるようになっているリバーウォークの両側の木々は、まだ7割ほど葉を残しています。が、日に日に、 落葉加速度は、ついてきている感じです。特に数日前の強い風の日、近くの道路端の街路樹の葉がことごとく散った。今のところ、イギリスにしては比較的暖かい日が続いており、街路樹の葉を蹴散らした風も「木枯し」と形容したくなるような寒さは持っていませんでした。 ふと、「木枯し」に相当する英語はなんだろうと考えると、ないんですね、これが。だからwindという言葉にいくつか別の言葉をくっつけて形容し、長たらしいものとなる。こがらしなんて、「風」という言葉すら含んでいない。こがらしを、漢字で時に「凩」と書くというのも、いまさら、すごい表現だと感心しました。 天候や自然現象を表す言葉は、イギリスより日本の方が豊富だと感じます。さすが短歌や俳句の国、季節感や情緒を短く表現する技巧がにじみ出る。天気を話題にするのが好きというイギリスも、この点では日本には勝てません。 風ひとつとっても、木枯らし、からっ風、あとは、関東地方では筑波おろしなんてのもありますね、地方によって山の名前をとったxxおろしはあるようですが。このおろしというのも漢字で書くと「颪」だそうで、「あ、なるほど」となります。もっとも山の名をつかっても、そっちの方角から吹いてきたというだけで、厳密には、その山から落ちてきた風というわけではないようですが、雰囲気は伝わります。あとパッと頭に浮かぶのは、もちろん、「もーすぐ、はーるですねえ」と歌いたくなる春一番。 手持ちのThesaurusという英語同義語辞典で、windの項を見てみました。いわゆる「風」の意味では、 air, air-current, blast, breath, breeze, current of air, draught, gust, zephyr と、挙がっていました。 ほとんどが、自然現象、風の強弱を表す程度で、情緒が伝わるような言葉はないですね。この中で、詩的な趣を持つ言葉は最後の「zephyr」。ギリシャの神様からとった名で主にやわらかな西風を指すようですが、一般会話で使われることはまずないです。それこそ、詩くらいで。普通の会話で、「今日のzephyrは、心地よいなあ。」などと言ったりしたら、「なんだ、あいつ、インテリぶって、