投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

第2回目のEU国民投票請願とロンドン独立都市への請願

イメージ
ロンドン市長サディク・カーン イギリスのEU国民投票 で、大半が残留派だったロンドン。 EU離脱 に怒ったロンドン市民により、現ロンドン市長サディク・カーンに申請する、ロンドンを独立させようというオンライン・ペティション(請願)が始まり、すでにかなりの票が集まっているという話を聞きました。独立都市としてEUに留まろうというもの。現実味はないですが、少なくとも、離脱派政治家たち、特に前ロンドン市長、ボリス・ジョンソンを気まずくさせることはできる。ちなみに、サディク・カーンは、パキスタン系移民であったバス運転手の息子。コスモポリタンなロンドンにふさわしい顔です。常々思っていたのですが、ニューヨークがアメリカを代表しないように、ロンドンを見ていただけでは、イギリス全土は読めないのです。 やはり残留派が多数であったスコットランド議会は、すでに、EUに独立国としての残留の可能性のお伺いをし、2回目の 独立国民投票 を行う姿勢を出しています。前回の独立国民投票では、スコットランドには居残ってほしいと思ったのですが、今回は、こんな馬鹿なイングランドを残し、サヨナラしても責められないという気がします。 また、同時に、離脱派が60%に満たなかったとして、第2のEU国民投票を行おうという請願も始まり、立ち上がったばかりで、多数のサインを集めています。こちらは、私のような、イギリスのパスポートを持たない住民もサインできるので、さっそくサイン。EU脱退で陰った空に多少の希望の光? EU第2回国民投票ペティション 追記 この2回目の国民投票請願は、なんでも、投票が閉まった段階で負けそうだと思ったリーブ派が出したそうで、離脱派が勝利した結果、残留派が大挙してサインをし始めたのだそうです。請願を出した人間は、今になって、残留派に、請願が乗っ取られたなんて文句言ってます。どんなにサインの数が増えても、もう2回目の国民投票の可能性はないということ。ただし、数が多ければ、離脱派政治家へのプレッシャーにはなりますか。 http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-eu-referendum-36634407 EUからのイギリスの離脱は、Brexit (ブレグジット、Britain + Exit)と言われていますが、離脱に投票したものの、それが現

Brexit ! イギリスのEU離脱派勝利

イギリスの EU国民投票 、わずかな差でリメイン派が勝つのではという話を聞いて、昨夜は結果を特に待たずに床につきました。ところがどっこい、4時半ころに目を覚まし、ラジオをつけてびっくり。Brexit ! この言葉は、Britain(英国)と Exit(離脱)をくっつけた言葉。過半数が選んだのが、EUからの脱退。 ポンドはすでに急降下。Brexitが原因で、イギリスの税収の10%以上を稼ぎあげているロンドンのシティーの金融機関が、他国に去ってしまったら、かなりの打撃となります。ロンドンのエリートを嫌って、離脱に投票したような人たちは、こうして、ロンドンの経済が危うくなる方向に投票し、国の税収は下がるは、物価は上がるは、で自分で自分の首を絞めたような行為となるかもしれません。必死に、残留のキャンペーン活動をしていた、うちのだんなは、「この国、じょじょに、じょじょに、経済が悪化して、そのうちベネズエラみたいな状態になるかも。」などと心配しています。 離脱派政治家は、キャンペーンで、今EUに払っている金をすべて自国で好きなように使えるから、病院や学校、その他、国民が大切としている機関にもっと投資できる、移民も少なくなる、すべてが良くなるのような、バラ色の風景を描いており、残留派を、「離脱すると経済が悪化すると、国民を怖がらせて、無理やり残留させようとしている、恐れのプロジェクト(Project fear)だ。」と責め、「コントロールをEUから取り戻せば、イギリス国民は、自力でやっていける力がある」などと理性より感情に訴える、根拠もないスローガンを繰り返していました。この「コントロールを取り戻せ!Take back control!」という言葉、テレビでの討論の最中も、離脱派政治家たちにより、それは何度も何度も繰り返され、まるで、洗脳。そんな単純なスローガンに洗脳されてしまう国民も国民ですが。さて、彼らの望んだとおり、Brexitと決まり、イギリスがどんどん、経済的に落ち込んでいったら、責任とってもらいましょうね。 EU離脱が勝った理由は、やはり東欧からの移民の数に歯止めがかけられない事、ひいては、ヨーロッパへ次々と入ってくる難民が、やがてはイギリスにも流れ込んでくるのでは、という恐れ。そして、ロンドンのエリート層への反感、一般政治家への嫌悪感、EUにあーしろ、こ

イギリスのEU国民投票開始

イメージ
昨夜の豪雨の後、EU残留(Remain)か離脱(Leave)を決める、国民投票が、今朝7時から始まっています。投票所が閉まるのは夜の10時。今のところ、どちらに転ぶか微妙です。指定された投票所に行き、投票用紙を渡され、それには、 Remain a member of the European Union EUのメンバーとして残留する Leave the European Union EUを離脱する の2つの選択肢が書かれ、どちらか支持する方に、バッテンをつけるもの。 こうして、リメイン(Remain)とリーブ(Leave)が選択肢となっていて、EUに留まるか、あるいは、EUを離脱するかにたいして、「 Yes」と 「No」を選択肢としなかった理由は、ネガティブな観念のある「No」という言葉だと、心理的に「No」側が不利になるからという慮りがあったようです。 地域ごとにカウントし、最初の地域の結果が出るのがおそらく真夜中くらい。どちらが勝ったかは、明日の朝、マンチェスターの市庁舎にて発表となります。 保守党は、キャメロン首相率いる残留派、かつてのロンドン市長ボリス・ジョンソン率いる離脱派で真っ二つに割れています。ちなみに、かつての首相のジョン・メイジャーは、熱心な残留派。マーガレット・サッチャー時代の蔵相ナイジェル・ローソンは、離脱派なのですが、自分はちゃっかりフランスに住んでるんですよね、これが・・・。 EU離脱を最大の目的としてかかげるユーキップ(UKIP、イギリス独立党)以外の他の大きな政党は、名目上は、Remain。ですから、残留派(RemaIn)のキャンペーンは、政党を超えて、各政党から色々な人間が参加して戦われています。もっとも、一般的な労働党支持者の大半は、東欧からの大量移民を嫌がり、党の姿勢とは反対に、Leaveに投票をする感じです。 離脱となった際の、経済的打撃を非常に心配しているうちのだんなは、一昨日、昨日と、残留キャンペーンのビラ配り。約800枚のビラを、へとへとになりながら配っていたのですが、面白かったのは、ビラの数に限りがあるため、ターゲットになる、指定された地域のみに配ってくれと頼まれたこと。その指定された地域と言うのは、うちの町の中では、比較的大き目の、裕福な感じの家が並ぶ通り。要は、保守党支持者で、党内部

イギリスで、最近、皿が売れない理由

イメージ
ちょっと前に、近頃は、皿(plate)というものの売り上げが減っているという報道を聞いたのを覚えています。相対して、ボウル(bowl)の売り上げが急上昇なのだそうで。どんぶりの様な深いボウルから、浅めのボウルまで。要は、イギリスで食事をする時に、皿に食べ物を並べる人が減り、ボウルから食べる人が増えている、という現象を反映しているのだそうです。 この現象の理由として、まずは、食卓にきちんと座って食べる人が減っており、ソファーに座ってテレビを見ながらの食事だと、ボウルからの方が食べやすい、という事実。さらに、有名シェフなどが、きちんとしたディナープレートを並べての正式の晩餐的なものより、もっと肩の力を抜いたカジュアルな食べ方をファッショナブルとしている傾向。食べ物の嗜好が、がっしりとした肉と野菜の付け合わせてきなものを毎日食べる習慣から、クスクスやキヌアなどの、ちょいとエキゾチックな穀物などを使用してのヘルシー傾向の食べ物へと移行しているという理由もあるそうです。 また、ソーシャルメディアが盛んになり、食べる前に、ご飯の写真を撮ってインスタグラムなどでネットに載せる人が増えていることにも関係があり、皿に盛ったご飯より、まな板やボールに入れた食べ物のほうが、綺麗で美味しく見える、というのも手伝っているようです。 そう言えば、食べ物をまな板の上に並べて出す、というレストランは増えており、先日入ったカフェも、サラダつきアスパラガス・キッシュを注文したところ、上のように、まな板にのって出てきました。たしかに、なぜだか、オシャレ感があるのです。 ちょっと脱線しますが、このカフェ、なかなか良かったですね。ブック・カフェという名で、カフェ内にある本だなに並ぶ古本を、借りたり、読んだり、買ったりできるというお店でした。 内部のインテリアも素敵で、 木製の引き出しをプランター代わりに使用したりしていました。と、脱線したところで・・・ 日本人としてみれば、最初から、ウェッジウッドなり、なんなりの同じ模様のディナーセットをそろえ、お行儀よくお皿からディナーをいただく・・・というのは、つまらないし、大変とは思っていたのです。大体、セットでそろえたものが欠けたとしたら、また同じものを補給せねばならないですし。 小さかったり、おおきかったり、形も

ジョー・コックスMP

イメージ
ジョー・コックス(Jo Cox )が、自分の故郷でもあり選挙区(constituency)でもあった西ヨークシャーにある、バーストール(Birstall)で、銃で撃たれ、刺された後、命を落としたという、一昨日(2016年6月16日)の殺人事件は、さすがに衝撃でした。 EUから離脱するかどうかの国民投票が、あと1週間と迫り、労働党のジョー・コックスMP(メンバー・オブ・パーラメント、国会議員)は、精力的なリメイン(Remain、EU留まり)派でした。また、彼女は、シリアの難民援助に尽力していたという人であり、犯人が孤独なタイプの52歳の白人イギリス人というニュースを聞いた瞬間から、移民を嫌う熱狂的なEUリーブ(Leave、EU離脱)派の仕業ではないかと思ったのです。コックスMPが襲われた時、果敢に介入しようとした77歳の老人も、刺されて怪我をしたようですが、こちらは、命に関わりはないようです。 犯人トマス・メア―は、本日、法廷に立ち、名を聞かれた際に「俺の名は、謀反人に死を。英国に自由を、だ。」と返答。こんな参事をまきおこし、自分をスーパーヒーローか何かだと勘違いしている・・・。自宅の捜索などから、白人至上主義、ネオ・ナチ的極右のイデオロギーを持っていた証拠が見つかっているようで、リベラルな政治思想を持つMPを敵視していたのではないか、という事がわかってきている感じです。目撃者の証言によると、ジョー・コックスに襲い掛かったメアーは、「Britain first!」(英国優先!)または、「Put Britain first!」(英国を優先しろ!)と何回か叫んだという話です。彼が政治的意見を述べているのを聞いたことがないし、孤独な大人しいタイプでびっくり、というのが、近所の人たちの反応。孤独なタイプは、極端な世界観に影響されやすいのだと、テレビで言っていました。皮肉なことに、ジョー・コックスMPは、最近問題視されている、こうした孤独で、寂しい人たちの生活向上のためのキャンペーンなども行っていたというのです。 イギリスのMPたちは、国会議事堂での討論に出席する他、自分の選挙区の代表、その地区の住民と国会の橋渡しとして、地元の人たちの抱える問題などを聞いて援助をするという役割も果たし、選挙区において、定期的にサージャリ―(Surgery)というものを開き、

花も葉もぴりっと美味しいナスタチウム

イメージ
去年ガーデン・ナスタチウムを植えていた鉢を、枯れた後も、放置しておいたところ、土に落ちたタネが自然発芽して、今年も、オレンジ色の花をつけはじめました。学名は、Tropaeolum majus(トロパエオルム・マユス)、日本語俗名はキンレンカ。英語の俗名のナスタチウム(Nasturtium、英語の発音は、ナスターシャムに近いです。)は、クレソンなどを含む植物の学名でもあるため、少々混乱をもたらしますが、大体において、ナスタチウムと言うと、皆、思い浮かべるのは、この植物。クレソンと区別するために、ガーデン・ナスタチウムと呼ばれる事もあります。 原産は、中南米だそうで、貧しい土壌で育つ植物であるため、逆に、あまりにも栄養のある土壌に植え、更に、プラント・フードのやりすぎをすると、葉ばかり増えて花があまりつかない事などもあるようですので、ずぼらガーデナーにはうってつけの植物。ハーブ類なども、そういった、しつこく面倒を見られるのが嫌いなものが多いですが。 今うちの庭に咲いているのは、花の色はオレンジですが、来年は、真っ赤な花をつけるナスタチウムのタネも入手して育てるつもりでいます。うちのものは、大きくなるにつれ、鉢からこぼれるように垂れ下がるトレーリング・タイプなので、背の高いプランターの上に据えると、ちょいといい感じになります。種類によっては、塀や支えをよじ登るクライミング・タイプのものもあるようです。 ガーデン・ナスタチウムを育てる理由は、見た目もさることながら、花も、若いうちの、お盆形の葉っぱも食べられる、ということ。ビタミンCと、目の健康に良いなどというルテインも含んでいるそうですし。味はぴりっ。英語で、ペッパリー(peppery)と表現される味。同じ属には入らないものの、クレソンの味に似たものがあります。ちなみに、Nasturtiumという名称は、ラテン語に由来し、「鼻が曲がる様な」の意味があるそうです。 サラダの上に散らして食べると、見た目にも、味にアクセントが付きます。もっとも、ガーデニングしている最中に、花をつまんで、そのまま口に放り込んだりもしていますが。葉っぱの方は、裏側にアブラムシがついていることなどもあるので、洗ってから、刻んでやはり、サラダに入れたり、パスタに混ぜたりして食べてます。また、軽くいためたり、てんぷらにするなどとい

エリザベス女王の2つの誕生日

イメージ
現イギリス女王、エリザベス2世が生まれたのは、1926年4月21日。ですから、彼女の本当の誕生日は4月なのですが、記念式典、パレード等を行う公式誕生日は6月の土曜日となります。今年はこの公式誕生日が、昨日、6月11日の土曜日。御年90とあって、一昨日から、昨日、今日と盛りだくさんの式典。一昨日は、また、夫君エジンバラ公の95歳の誕生日で、朝のラジオで、国歌が流れてきました。 もともと、イギリスの王様女王様が夏に公式誕生日を持つ、というのは、1748年、ジョージ2世の時代に遡るそうです。11月生まれであったジョージ2世は、誕生日を祝うパレードを行うには、11月は、寒くて惨めであったため、夏に公式誕生日を移行してセレモニーを行った、というのが事の始まり。このため、現在もイギリスの王様、女王様は、夏のお天気が良い時期に誕生日のお祝いをすることができる、というもの。4月も悪くはないですが、チューリップ以外の花も咲きそろい、イギリスのバラも開き始める6月の方が、たしかに魅力的ではあります。 という事で、昨日、式典に登場したエリザベス女王の洋服はびっくりするような蛍光の緑。まあ、遠くから、すぐに誰だかわかりますが。それにしても、90歳と95歳で、結構長時間、立ちっぱなしとかもまだやってますので、かなり丈夫。おトイレなども、時に、平気のへいざの顔をしながら、我慢しなければならないでしょうに。長生きするのなら、このくらいぴんしゃんしていたいものです。 ロンドンの官庁街ホワイトホールの裏手に位置するホース・ガーズ・パレード(Horse Guards Parade)で行われるトゥルーピング・ザ・カラー(Trooping the Colour)という儀式は、彼女の公式誕生日の恒例行事。ここで言うカラーとは、イギリス及び、大英帝国軍隊の連隊の旗で、かつて戦場で、それぞれの連隊の兵士が自分たちの属する部隊の位置と状況確認できるよう、旗をあげて行進を行ったことに由来するようですが、上記の通り、ジョージ2世が公式誕生日を夏に設置してからは、イギリス君主の誕生日パレードにも使われるようになります。 トゥルーピング・ザ・カラーは、毎年、テレビでも報道。この兵隊の列、おもちゃのチャチャチャ、おもちゃのチャチャチャ、ですね。布地のデザインの様にも見える。昔は、エリザベス女王、

エリザベス女王の公式誕生日に満開の二ゲラの花

イメージ
去年の今頃、良く足を運ぶ クレッシング・テンプル の庭で、二ゲラ(Nigella、英語ではナイジェラと発音)が、大量に咲いているのを見ました。この花は、日本語では、二ゲラの名称の他にも黒種草とも呼ばれるようです。キンポウゲ科二ゲラ属。その満開の様子が、とても美しかったので、秋、タネを1パック購入。咲く場所に撒くようにとの指示がパックに書いてあったので、庭の奥の1x2メートル四平の花壇にばらまきました。これが大成功。 小さな訪問者 も沢山やってきているところを見ると、二ゲラを好きなのは、私だけではないようです。 切り花用にと思って育てたのですが、先週あたりから咲き始め、切っても切っても、とめどもなく咲いてくるため、現在、家の中のあちこちに、二ゲラの切り花が飾ってあります。「こんなにたくさんある~!」とうれしい悲鳴。そのうち、室内も花畑と化すかもしれません。 昨日見ていた、テレビ園芸番組の「ガーデナーズ・ワールド」のプレゼンター、モンティ・ドンも、自分の庭で、切り花用にナイジェラを育てていました。「私もすでにやってるよん。」なんてちょっと得意な気分となり。彼も番組の中で言っていましたが、タネをまいて、芽が出てきた後、間引きは必要で、多少の間隔が空くように、私もかなり引っこ抜きました。大きくなってから抜いたものは、できるだけ土をつけたまま他の場所に移したり、近所の人にも10本ほどわけたり。それでも、これだけぎっちり咲くのですから。    ガーデン用の二ゲラは、ラテン名、Nigella damascena(二ゲラ・ダマスケナ)と呼ばれる種類のもの。エリザベス朝の時代からすでに人気で、レース糸のような繊細な葉の間に顔を出す青い花の様子から、「Love in a mist 」(ラブ・イン・ア・ミスト、霧の中の愛)という、非常にロマンチックな俗名を持ちます。 もともと、青い小花をつける植物は大好きで、 コーンフラワー なども良く育てていたのですが、支えを入れないと倒れてしまうコーンフラワーと違い、二ゲラは、支え無しで、しっかりと生えてくれるのも助かります。もっとも、開花期間は、こまめに花をつめば、コーンフラワーの方がずっと長いでしょうが。 二ゲラの花弁が散った後、花の中央の部分がむくむく膨らみ、タネを含んだ実(ポッド)となります。真夏になると、