投稿

3月, 2013の投稿を表示しています

フランダースの犬

イメージ
アニメがあったためか、日本では人気の児童文学「フランダースの犬」。原作を書いたのは、イギリス人作家、マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー。ペンネームはウィーダ。名前がフランス風なのは、父方がフランス系のため。彼女の1872年作「A Dog of Flanders」は、英語で書かれていますので、実際、舞台となったベルギーでは、さほど知られていなかった作品だということです。また、現在のイギリスでも、犬好きの国でありながら、知名度は、日本でより、ずっと低い感じです。 私は、おおまかなあらすじは知っているものの、テレビでアニメを見た覚えはありません。それでも、何故か、「忘れないよ、このみーちを、パトラッシュとあるーいたー」というテーマ曲は覚えているのです。 先日、ルーベンスの「キリスト昇架」の絵を本の中で見かけ、ふと、「フランダースの犬」を思い出し、原作でも読んでみるか、とだんなの子供時代の児童文学コレクションから、これを探し出しました。本人は、「親が勝手に買ってくれたけど、読んだこと無い」のだそうで。読んだことが無く、読むつもりも無い大昔の本を、捨てずに取っておきたいという気持ちは、私には少々理解できませんが、まあ、今になって私の役に立ってくれているので、文句はなしです。この本には、この他にもいくつか、ウィーダの短編作品が収まっていましたので、こちらもそのうち読んでみます。 「フランダースの犬」のあらすじは、私が今更書くまでも無いのでしょうが、知らない人もいるかもしれないので、念のため・・・ ベルギーはフランダース(フランドル)地方の、アントワープから南方へ3マイルほど行った小さな村。この村のはずれの小屋に、ヨハン・ダース老人は、孤児となった孫のネロと住む。生活の糧は、村人達のしぼったミルクを集め、アントワープへと運び、売ること。 ある日、老人は、アントワープからの帰り道、飼い主に重労働を強いられた挙句、道端に死んだように横たわっていた犬、パトラッシュを見つけ、あわれをかけ、小屋へ連れ帰り面倒をみる。(ネロは、この時は2歳児。)元気になると、パトラッシュは恩返しといわんばかりに、ミルクを積んだ荷車の前に立ち、「自分が荷車を引く」というジェスチャーを見せる。こうして、老人に代わってアントワープへの荷車はパトラッシュが引き始める。そのうち、歩けなくなった老

キリスト最後の夜

イメージ
本日は、パーム・サンデー。来週の日曜日は、 復活祭 で、しかも、 ブリティッシュ・サマータイム も始まるというのに、窓から外を眺めると雪景色。それは細かい粉雪が舞っています。昨日も、ほぼ一日、雪は降り、現在のうちの庭の積雪は、約10センチくらいでしょうか。それでも、うちの辺りはまだ良いほうで、イギリスも場所によっては、交通網大混乱の大雪となり、雪に埋もれた車内で、死亡する人まで出る始末。去年は、非常に雨模様の日の多い、しけった1年だったため、今年は、いつもに増して春の到来が楽しみだったというのに。春は、どこ??? こんな天気では、お出かけも楽しくないので、家で、イースター関係のブログ記事でも書こうと、キーボードを叩くことにしました。今さっき、近くの教会の人が、イースターと聖週間の教会での儀式のスケジュールを載せたパンフレットを、うちのポストに落としていったばかりですし。 聖週間の始まりとなるパーム・サンデーについては、去年書いた記事をご参照ください。( こちら まで。) キリストが十字架にかけられるのは、金曜日とされ、それは、グッド・フライデー(聖金曜日)として、こちらでは祝日です。翌日の土曜日にキリストの死体は、棺に収まったまま、そして、日曜日(復活の主日)にキリストはよみがえるわけです。グッド・フライデーの前日の木曜日は、イギリスでは、洗足木曜日(Maundy Thursday モーンディー・サーズデー)と称されます。 ヨハネ(英語読みはジョン)の福音書によると、最後の晩餐の前に、キリストは、使徒たちの足を洗い、新しい戒律(new commandment)として自分が彼らを愛したように、彼らにお互いを愛するようにと告げる。このことから、英語のMaundy Thursdayは、ラテン語で戒律を意味する Mandatumから派生したと言われています。 上の絵は、ティントレットによる、キリストの洗足シーンを描いたもの(ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。キリストの洗足は、ティントレットのお気に入りのテーマのひとつだったそうです。ここで、足を洗ってもらっていながら、キリストとやり取りを交わしているのは、ペトロ(ピーター)。 The Gospel according to St. John 13-8 Peter saith unto him

なつかしのレース編みテーブルセンター

イメージ
子供の頃、一時、私の母親の世代のママさんたちの間で、レース編みが流行したのを覚えています。特に円形の花のパターンのテーブルセンターは人気で、わりと多くの家庭で見かけた記憶があるのです。 お裁縫や編み物などの手芸タイプのものには、一切の興味を示さないうちの母親ですら、この流行の風にちょいと吹かれて、ピアノのふたの上に掛ける長方形カバーや、ピアノの丸いすの円形カバーなどを作ったのですから、その流行度は、たいしたものだったのでしょう。ただし、母親の作品は、きめ細やかなパターンとはかけ離れた、チェス板模様で、長方形も円形も、形がいささかひしゃげておりました。そして、この2つだけを作り、彼女は、すぐ、飽きて、やめてしまっていました。ママさん劇団の切り回しなどで、外で活躍するのが好きな人だったので、こういう事をやろうとしただけでも、「ちょっとは努力したで賞」ものです。 うって変わって、とても家庭的で器用なママを持った友人宅などへ遊びに行ったりすると、それは凝ったデザインの手製レースのコースターにのせて、氷入りカルピスなんぞを出してもらった記憶があります。そのせいか、レースで編んだコースターやテーブルクロスなどを見ると、今でもカルピスをストローでかき混ぜる時の、氷がカチンカチンとグラスにあたる軽い音などを連想したりします。そして何故か、それと一緒に、当時、日本の家庭に沢山かかっていた木製の玉のれんが揺れる様子なども頭に浮かんでくる・・・。うちの玄関口からちょっと入った廊下にもかかってましたっけ、この玉のれん。 記憶とは不思議なものです、ひとつ思い出すと、芋づるの様に、イメージがずるずると引き出されてくる。レース、カルピス、玉のれん・・・それぞれは、ほとんど無関係に思える物なのに。そしてまた、うちの母親のレース編み作品が2つともピアノ関係のものだったためか、開け放した窓から、どこかの誰かが、へたくそながらも必死にバイエルの練習曲を繰り返し弾いている音までよみがえってくるのです。 かぎ編みでレースのテーブルセンターなどを作る・・・というのは、当時のイギリスのママさんたちの間でも流行ったのか、うちのだんなのお母さんの遺品の中にも、こういったコースター、テーブルマットが幾枚もありましたが、最近はあまりこういうもので家を飾る人も少ないし、しかもレースのコースターなどは、

タータンチェックのブランケット

イメージ
居間に置いてあるソファーベッドは、約20歳くらいの代物です。かなり頑丈な骨組みではあるのですが、腕の部分と座る部分の前方の布地が擦り切れ、かなりぼろくなってきています。そのためだけに買い換えるのはもったいないし、プロにカバーの張替えを頼むと、結構な値段になる、それでいて、自分で張替えるか、カバーをお裁縫する技術もない・・・となると、やはり、「上からざばっと何かをかけて覆う」という結論にたどり着くのです。同じような悩みを抱えた人たちが、薄めのスロー、ベッドカバー、ブランケットなどを被せて難をしのいでいるし。 ということで、何か、ちょうど良い大きさのカバーになるものはないかと、古いトランクの中を物色し、掘り出したのが、キングサイズのクリーム色の羊毛の毛布と、それより少々小さめの、ひざ掛けに使えそうなタータンチェックのブランケット。両方とも、だんなの両親が亡くなった後にもらってきたものです。 クリーム色の毛布で、ソファーを試しに覆ってみると、お、これはぴったりサイズ。この毛布のラベルには、義理の両親の住んでいた町にある店の名前(ウッズ)とその店のある通りの名まで書かれてありました。たしか、19世紀後半(ビクトリア朝)に創立されたかなりの老舗のベッドリネン専門店なのです。「ウッズのために作られた冬用全羊毛毛布」などともあり、羊毛織物業界のお墨付きマークもついていました。 クリーム色の毛布で覆うだけだと、ペンキ塗り屋が部屋のデコレーションをしに来て、家具をペンキから守るために覆いをかけたような雰囲気となってしまいますので、背もたれには、もうひとつのタータンチェックのブランケットをかけることにしました。これで少しはアクセントになるでしょう。こちらのタータンの毛布のラベルには、マッケンジー・ドレス(McKenzie Dress) と、このタータン柄の名称が記載され、スコットランドのフォート・ウィリアムの店の名が入っていました。義理の両親、スコットランド旅行にはちょくちょく出ていたようなので、現地で購入したものかもしれません。 マッケンジーは、スコットランドのハイランドのクラン(氏族)のひとつですので、この柄は、いわゆるクラン・タータン。ひとつのクランでも、いくつも違った柄があり、このように、ドレスと呼ばれるものや、狩猟用のものなど、調べてみると公式に登録されて