投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

グレシャムの法則

イメージ
トーマス・グレシャム 前回の ロイヤル・エクスチェンジ (王立取引所)の記事で、16世紀の商人で、エリザベス女王の財政アドバイザーでもあったトーマス・グレシャムのグレシャムの法則(Gresham's Law)に触れたので、本日は、このグレシャムの法則について書くことにします。 グレシャムの法則とは Bad money drives out good. 「悪貨は良貨を駆逐する」 もともと「グレシャムの法則」なる言葉を初めて使ったのは、19世紀のイギリスの経済学者ヘンリー・マクロードで、グレシャム以外にも、またそれ以前にも、この原理に気付いていた人間はいたでしょうから、グレシャムが初めて考え出したというわけではないようです。ただ、ヴィクトリア朝には、焼け落ちたロイヤル・エクスチェンジの再建などもあり、最初のロイヤル・エクスチェンジを建てたトーマス・グレシャムの人物像、そして彼が何をしたかという事も再発見され、新たに注目を集めていたという事実が、この法則にグレシャムの名が付いた理由のひとつのようです。 この法則の前提としてあるのは、グレシャムの時代、貨幣は、金や銀など、それ自体に価値がある貴金属であったこと。 エリザベス女王のお父さんのヘンリー8世は、 修道院解散 などで、裕福な修道院の土地や所有物を没収することで多額をせしめたものの、贅沢三昧と戦争資金のため、それでも金欠で、更なる金儲けの方法をあれこれ試案。そんなこんなで、1542年、ヘンリーは、密かに、金と銀の含有量を減らした金貨と銅貨(悪貨)を製造させるに至り、それをその後の2年間、貯蔵。同時期に、今まで通りの、金貨銀貨(良貨)も通常道理製造され続け。やがて、この貯蔵されていた悪貨が、1544年5月に流通開始。この大掛かりな、ヘンリー8世の悪貨製造は、「The Great Debasement」として知られています。なんでも、含有量を大幅に減らした銀貨に至っては、銀の代わりに銅が多く使用され、銅貨に薄い銀が張り付けてあるような状態にあったようです。そして、そんな質の悪い銀貨にに打ち込まれていたヘンリー8世の肖像の、盛り上がった鼻の部分から、すぐに銀が剥がれ落ちてしまい、下に隠されていた銅が出現したため、ヘンリー8世は、「Old Copper Nose」(銅鼻じいさん)という情け

ロイヤル・エクスチェンジ

イメージ
ロンドンの地下鉄駅バンクを降りて、地上へ上がりすぐ、イギリスの中央銀行、 バンク・オブ・イングランド の向かいにあるこの建物は、ロイヤル・エクスチェンジ(Royal Exchange 王立取引所)。今、この中は、カフェやら、高級品を売る店やらが入っていますが、かつては、その名の示すとおり、商人たちが、情報交換、売買のネゴ、取引などを行う場所でした。現在のロイヤル・エクスチェンジは、同じ地に建つ3番目の建物。 1番目のロイヤル・エクスチェンジを建てたのは、「Bad money drives out good. 悪貨は良貨を駆逐する」のグレシャムの法則で有名なトーマス・グレシャム。彼は、商人でもあり、また、エドワード6世、メアリー1世、そしてエリザベス1世の治世の初めの9年間、アントワープで、王室の金融代理人として、活躍した人物。海外での、イングランド王室の負債を削減した金融手腕が重宝され、王室からのご褒美その他で、財をなすこととなります。アントワープにも家があった上、ロンドンの一等地にも邸宅を所有、そして現在のヒースロー空港に近い オスタリー にも別荘を持っていました。やがて、エリザベス女王の金融アドバイザーともなり。 かつての商人たちの商談の場、ロンバード・ストリート エリザベス1世の時代のロンドン。商人たちが一介に集まり、商談をできる決められた場所が無く、セント・ポール寺院の内部や周辺の庭、または、シティの商業の中心であった通り、ロンバード・ストリートなどで、歩きながら商談などという状況だったそうです。グレシャムは、アントワープにあった商業取引所に強い印象を受けており、かねてから、同じような取引所をロンドンにも建てたいという計画を練っていました。特に、唯一の息子に先立たれるという悲劇の後、彼は、この取引所の実現にエネルギーと財産を注ぎ込むこととなります。 建築のための土地購入は、他の商人たちからの献金で賄われたものの、建物自体は、ほとんど自分の懐から出費。アントワープ出身の建築家を使い、石などの材料もアントワープから輸入。建設に携わった労働者も、外国人の割合が多く、これはロンドン内の技術者の反感をかったそうで、労働者が市民に攻撃されぬよう特別な衛兵も導入したという事。 上のプリントは、初代ロイヤル・エクスチェンジの様子です(プリントは大

スコンかスコーンか

イメージ
イギリスのティールームなどで、クリームティー(cream tea)なるものを注文すると、紅茶と共に、スコーン(scone)というお菓子がついて出てきます。スコーンは、円形で、普通のケーキよりどしっと重い質感。時に、干しブドウなどのドライフルーツを入れて焼いてある場合もあり。食べ方としては、これを半分に切って、中に、クロッテドクリーム(clotted cream)、ジャムなどをぬって食します。おいしいですが、カロリーたっぷりでしょうから、1回に食べるのはひとつでいいかな・・・という感じ。いつか、ラベンダーの花畑を訪れた際に、そこのティールームでクリームティーをし、ラベンダー入りのスコーンを食べましたが、あれは、風味が良く、結構いけました。 ちなみに、クロッテドクリームとは、生クリームより、脂肪含有量が60パーセントと高く、やわらかな固形で、生クリームのように流れ出るタイプのものではありません。バターと生クリームの中間のような感じですね。いちごなどに、トロッとかけて食べる、イギリスの流動体の生クリームには、シングルとダブルと呼ばれるものがあり、シングルの脂肪含有量は20%、ダブルは48%。牛乳の搾りたてをそのままにしておくと、水より軽いクリームは、上部に浮かび上がります。このため、まだ、ほとんどの家庭が、 ミルクマン に牛乳の配達を頼んでいた時代には、玄関口に置かれた牛乳瓶に、 アオガラ というかわいい小鳥がとまり、薄いアルミのふたを、くちばしでやぶって、瓶口に凝結したクリームを食べる・・・という光景もあったわけです。生クリームと異なり、クロッテドクリームは、牛乳から隔離したクリームを82度ほどで熱し、生クリームより、もちがいいそうです。色が黄色を帯びているのは、ベータカロチンを含むため。クロッテドクリームは、伝統的にイングランド南西部のデヴォン州、コーンウォール州で生産されるものが有名で、紅茶とスコーン、クロッテドクリーム、ジャムが出てくるクリームティーも、元来はこの地域で始まったもの。現在では、わざわざデヴォンまで行かずとも、イギリス国内、ほぼどこでもクリームティーを出すティールームはたくさんあります。 さて、クロッテドクリームから、今回の主なる話題のスコーンに話を戻し・・・甘いお菓子風のスコーンの他に、ハーブを入れたりチーズを入れて焼いた、少々塩味