グレシャムの法則

トーマス・グレシャム
前回のロイヤル・エクスチェンジ(王立取引所)の記事で、16世紀の商人で、エリザベス女王の財政アドバイザーでもあったトーマス・グレシャムのグレシャムの法則(Gresham's Law)に触れたので、本日は、このグレシャムの法則について書くことにします。

グレシャムの法則とは

Bad money drives out good.
「悪貨は良貨を駆逐する」

もともと「グレシャムの法則」なる言葉を初めて使ったのは、19世紀のイギリスの経済学者ヘンリー・マクロードで、グレシャム以外にも、またそれ以前にも、この原理に気付いていた人間はいたでしょうから、グレシャムが初めて考え出したというわけではないようです。ただ、ヴィクトリア朝には、焼け落ちたロイヤル・エクスチェンジの再建などもあり、最初のロイヤル・エクスチェンジを建てたトーマス・グレシャムの人物像、そして彼が何をしたかという事も再発見され、新たに注目を集めていたという事実が、この法則にグレシャムの名が付いた理由のひとつのようです。

この法則の前提としてあるのは、グレシャムの時代、貨幣は、金や銀など、それ自体に価値がある貴金属であったこと。

エリザベス女王のお父さんのヘンリー8世は、修道院解散などで、裕福な修道院の土地や所有物を没収することで多額をせしめたものの、贅沢三昧と戦争資金のため、それでも金欠で、更なる金儲けの方法をあれこれ試案。そんなこんなで、1542年、ヘンリーは、密かに、金と銀の含有量を減らした金貨と銅貨(悪貨)を製造させるに至り、それをその後の2年間、貯蔵。同時期に、今まで通りの、金貨銀貨(良貨)も通常道理製造され続け。やがて、この貯蔵されていた悪貨が、1544年5月に流通開始。この大掛かりな、ヘンリー8世の悪貨製造は、「The Great Debasement」として知られています。なんでも、含有量を大幅に減らした銀貨に至っては、銀の代わりに銅が多く使用され、銅貨に薄い銀が張り付けてあるような状態にあったようです。そして、そんな質の悪い銀貨にに打ち込まれていたヘンリー8世の肖像の、盛り上がった鼻の部分から、すぐに銀が剥がれ落ちてしまい、下に隠されていた銅が出現したため、ヘンリー8世は、「Old Copper Nose」(銅鼻じいさん)という情けないニックネームで呼ばれることもあるようです。

悪貨を流通させ始める・・・とは具体的にどうやってやったのか・・・それを書いてあるような資料を探したところ、一切見つからなかったのですが、独裁者的王様の事、自分の抱える借金の返済や、王室に仕える者たちの給料などに、悪貨を使用していったのかな、などと考えていました。相手が気の短い王様では、受け手の貴族は、嫌でも断れない。さもなくば、頭を切り落とされかねない。ですから、こうした、質の悪い貨幣の大量流通は、政府や国の長が国民が有無を言えない権力を握っている場合に起こるのかと思います。

さて、法では値段が同じとされていても、金属としての実際の価値が異なる2つの硬貨を手にした時、あなたならどうする?金属価値の高い良貨は、手元に置いて、貯金箱などに蓄え、金属価値の低い悪貨をとっとと使ってしまおうと、次の買い物や、借金の返済などに使おうとするのが人情でしょう。

なんでも悪貨の流通が始まってから、2か月後にはすでに、海外でもイギリスから悪貨が流通しつつあることが判明し、外貨交換率がそれによって悪くなり、また海外商人は、イギリスとの取引には、良貨を請求。イングランドの法の外にいる海外の人間は、「こんなもん、いらん。いいやつよこせ!」とタンカを切っても、ヘンリー8世につかまって、ロンドン塔で首を切られる心配もないですから。

よって、良貨は個人によって貯め込まれるか、海外に流出するかで、流通から消え失せ、頻繁に使用されるのは悪貨ばかり・・・という状態になり、これが悪貨は良貨を(流通から)駆逐する・・・という事になるのです。価値が今一つあやしい硬貨ばかりが流通手段となると、商人たちは、売値を吊り上げたりするでしょうから、インフレなどにもつながったのでしょう。

ヘンリー8世の悪貨製造の他にも、当時は、クリッピングと呼ばれ、貨幣のふちを削り取って、金銀をちょろまかす、という事も一般的に起こっており、こうしたクリッピングにより、形のひしゃげた、軽く小さめの、よって、金属含有量の少ないコインも、悪貨として流通で幅を利かせるようになっていたのです。

1560年、エリザベス女王は、トーマス・グレシャムの助けを借り、悪貨流通を差し止め回収、新しく貴金属含有量がもっと純粋な良貨の製造を行います。また、この頃まで、イギリスでは、コイン製造は、ハンマーでたたくという原始的な事をしていたのですが、フランスの技術者により、機械によっての製造も始まり、クリッピングなどがしにくい、硬貨の一般的質の上昇にもつながったようです。

いずれにせよ、日常使用する、お金、というものが信頼できるものであることは、先進国では、今は、当たり前という感覚はあるものの、結構大切な事ですね・・・。

コメント