投稿

4月, 2010の投稿を表示しています

ワーズワースの水仙

イメージ
I wandered lonely as a cloud That floats on high o'ver vales and hills 谷や丘の上高く漂う一片の雲のように 私は一人さまよい歩いた という一説を唱えると、ワーズワースの詩、「Daffodils(ダフォディル・水仙)」の出だしだと、ぱっとわかる人は、この国では沢山いるはずです。スイセン属は、ラテン語の学名で「Narcissus」。英語では、一般的には、「Daffodil ダフォディル」と呼ばれています。大体において、ダフォディルという言葉を聞いて、イギリス人が頭に浮かべるのは、黄色いラッパの形をしたものでしょう。ワーズワースが歌ったものも、この黄色のラッパたち。 ウィリアム・ワーズワーズ(William Wordsworth 1770-1850)。湖水地方コカマス(Cockermouth)で生まれ、やはり同地方にあるホークスヘッド(Hawkshead)の学校で教育を受けた彼。フランスを含め他の地を転々とした後、1799年に再び故郷へ戻り、 グラスミア (Grasmere)で、妹のドロシーと共に定住します。 水仙の詩は、1802年4月、彼が、妹と、 ウルズウォーター湖 (Ullswater)のほとりを歩いていた際、湖畔に沿って帯のように一面に咲いていた水仙(ダフォディル)の美しさにうたれて歌ったもの。一度、この場所を管理している男性のインタヴューをテレビで見たことがありますが、ワーズワースの水仙に向かい、とうとうと、この詩の朗読をする変な人もいれば、自分の庭に、ワーズワーズゆかりのダフォディルを植えようと、球根ごと掘り返して盗んで行く、というずうずうしい輩もいるそうです。 ここで、ざっとワーズワースの「Daffodils(ダフォディル)」を訳してみましょう。 谷や丘の上高く漂う一片の雲のように 私は一人さまよい歩いた そしていきなり目に入ったのは 一群れの黄金の水仙 湖の傍に木々の下に そよ風に揺れ踊りながら 銀河の輝く星達のように絶え間なく 終わりない線を描き 湖の傍をぬって 1万はあるだろうか 軽やかなダンスに頭を揺らし 傍らでは波もダンスを踊るが その輝く波もかなわぬほがらかさで こんなにも陽気な仲間と共に 詩人の

てんとう虫のサンバ

イメージ
朝早くから日が暮れるまで鳥の声が聞こえる季節となりました。暖かくなってきた陽射しに誘われて一気に顔を出すのは花や新緑だけでなく、冬眠から覚めた昆虫達も。 庭のあちらこちらで、冬越しをした七星てんとう虫が、日向ぼっこをしているのを目にします。庭中隈なく探せば、30匹は軽くいそうな感じです。上の写真のてんとう虫も、ヒヤシンスの香りに包まれ、ほぼ一日動かずに太陽電池で充電。この寒い冬を何とか生き延びた後ですから、充電も時間がかかるのかもしれません。 子供の頃、手のひらサイズの、ぜんまい仕掛けで床の上を動き回るブリキのてんとう虫のおもちゃを持っていましたが、本物も、サイズこそずっと小さいけれど、まるでおもちゃです。輝く赤い色は、鳥達に「おいらは苦い味がするぞ。まずいぞ。」という信号を送るのだそうで。 上の写真のようなあつあつカップルもいくつか見かけました。 そろそろ卵を産み付ける時期。卵は約1週間で孵化し、少々醜い幼虫は、その後3~6週間、アブラムシをがぶがぶ食べて成長し、やがてこの可愛い姿に変身。てんとう虫人気の秘訣は、見た目の愛らしさだけでなく、こうして、幼虫も成虫も、自然の害虫駆除係りとして活躍してくれることにもあるのでしょう。 ちなみにてんとう虫の英語名は、Ladybird(米ではLadybug)。 てんとう虫は、いわゆる甲虫(ビートル:beetle)の部類に入ります。生物の種類の中で一番数が多いのは昆虫ですが、その中でも、最も種類が多いのがこの甲虫類。わかっている甲虫類だけで、29万種ほどいるという話です。イギリスにいるてんとう虫だけに限っても、良く目にするのは七星ですが、40種いるのだそうです。この甲虫類の数の圧倒的な多さを鑑みて、英の生物学者J.B.S.ホールデン(J.B.S.Haldane:1893-1964)が、生物学を研究した上で、創造神の性質について言える事は、 An Inordinate fondness for beetles. 「甲虫類へのただならぬ愛着心」 だとのたまったそうです。 一昨日のテレビ天気予報の前に、各地でのてんとう虫目撃の数などを報道していましたが、その際、あちこちで、 孔雀蝶 の目撃数が増えてきたので、ついに春は本腰か・・・などと言っていました。私は、孔雀蝶は、この春は、まだ

宝島

イメージ
 エジンバラ出身の作家、ロバート・ルイス・スティーブンソン(Robert Louis Stevenson)の1883年出版の小説、宝島(Treasure Island)と言えば、海賊冒険物の古典。改めて読んでみて、やはり面白いのです。 おうむを肩に乗せた片足のキャプテン・シルバーは、後の海賊のイメージの雛形。(ちなみに、この本では、海賊をpirateより頻繁に、buccaneerと称しています。)主人公であり、語り手のジム・ホーキンスが、勇敢な少年だというのも、アドベンチャー物として男の子達の夢と冒険心を掻き立てるのに一役買って。 18世紀のイギリス海岸沿いで、アドミラル・ベンボーなるイン(飲食店兼旅館)を営んでいた両親を助けるジム・ホーキンス。ある日、このインに、怪しげな船乗りビリー・ボーンズが現れ、宿を借り、そのままいっこうに出て行こうとせず、いついてしまう。毎日の様に、ラム酒を飲んで酔っ払っては、海岸線をそぞろ歩き。何者かに見つかるのをを恐れている様子で、ジムに、「片足が無い船乗り風の男」を見たら教えるよう言いつける。ビリーの所持品は、宿の部屋に担ぎ込んだ小箱のみ。 酔っ払っては、ビリーが歌うのは、 Fifteen men on the dead man's chest Yo ho ho, and a bottle of rum! 15人の野郎が死人の箱の上 それきたどっこい、ラム一瓶 小説の後半でも、何度か、海賊達に歌われるこの歌の歌詞、主人が子供の頃は、知り合いの男の子は皆、知っていたなんて言っています。そして、片足でぴょんぴょん跳ねて、キャプテン・シルバーのまねをしたり。 海の男の飲み物、 ラム酒 やそれを水で薄めたグロッグも、小説内、それは何度も出てきます。 さて、このビリー・ボーンズを探して、2人の怪しげな人物がインを訪れた後、ビリーは、ラム酒の飲みすぎで死亡。ジムと母親が、ビリーの小箱を開けると、中には、海賊達の宝の眠る島の地図があった。この宝は、過去最も恐れられていた悪名高き海賊、キャプテン・フリントが埋めたもので、フリントの死後、船上にいたビリーが、地図を手に入れていた。この地図をジムは、知り合いのリブシー医師と、地主のトレローニに見せ、3人は、宝を求めて、このカリブの島

イースター、春の女神を祝って

イメージ
今年のイースター(Easter : 復活祭)の休日は、4月2日の金曜日(グッド・フライデー、聖金曜日)から4月5日の月曜日まで。大挙して旅行に出る家庭も多いですが、天気はぐずついた感じです。イースターは、毎年日にちが変わる祝日で、どの日に当たるかの計算は複雑なものであるようです。簡単に言うと、春分の日が終わった、次の満月のすぐ後の日曜日が、キリストがよみがえった事を祝う復活祭の日に当たる・・・という説明を聞いたことがあります。 今朝のラジオで、このイースターという名の由来は、アングロ・サクソン人の、異教の春の女神エオストレ(Eostre)から取ったものだ、と言っていました。再生の季節と女神エオストレを祝った異教の風習を、後にキリスト教において、十字架の上で息絶えたイエス・キリストの復活と合体させて出来上がったものだそうです。クリスマスも、やはり異教の冬の祭典の風習とイエスの生誕を結び合わせて発達したという事なので、異教のものでも、ちょっといいな、というものは取り入れるというのは、わりとよくある話なのでしょう。 従って、イースターのシンボルは、新しく噴出す命の象徴の卵、そして多産を象徴するイースター・バニー(うさぎ)。いわゆる、うさぎ(ラビット)は、イギリスの原生の動物ではなく、ノルマン人の征服後に、彼らによって大陸から導入された動物だそうなので、オリジナルのイースター・バニーは、ラビットではなく、 「不思議の国のアリス」 に登場する3月うさぎ同様、イギリス原生の野うさぎ(ヘア)です。 さて、イースター、特にグッド・フライデーに良く食べられる食べ物として、クロス・バン(cross bun)があります。これは、ドライフルーツやスパイスなどを入れて焼いた小型丸パンで、上に十字のマークが付いています。 クロス・バンも、もとは、異教の神々にお供えしたパンに起源があるそうで、エオストレにお供えするパンの上に光のシンボルとして十字のマークをつけたためと言われますが、こちらも今では、キリスト教の十字架のイメージです。 最近では、クロス・バンは、イースターだけに関わらず、一年中、おやつに食べられていますが。 *** 鳥達も、再生の季節に促されてか、雨の晴れ間に、庭で、巣の材料になりそうなものをくちばしで集めながら忙しく飛び回っていました。