森の中に広がるアン女王のレース

日本語ではシャクと呼ばれるカウ・パセリは、5月の後半、田舎の道端、森の中、原っぱの端っこに、大挙して生える雑草ですが、緑を背景にばーっと広がる様子や、こうして木漏れ日の中で地面を覆う様子をみると、なかなかどうして、美しいものです。「アン女王のレース」(Queen Anne's Lace)などと呼ばれるのも、うなずけます。
カウ・パセリの学名につくsylvestrisという言葉は、手持ちの植物ラテン語辞典によると、sylvesterなどと同じく、「森の」という意味。響きも、意味も、さわやかな感じ。俳優のシルベスター・スタローンのシルベスターも、もとはこの語源からでしょうね。
この森林は、隣接のお屋敷の所有で、屋敷の主の書いた情報パンフレットによると、森林内の植物は、ウサギや灰色リスにがぼがぼと食され、その被害なかなか大変だということ。

ウサギや灰色リスは、法で守られている動物とは違い、できるだけ痛みを与えないよう、銃などで一発でしとめるようにすれば、殺しても良い動物となっています。まあ、殺してしまったからには、無駄にせず、食べた方がいいのです。それにしても、マクレガーさんの庭に潜入して追い掛け回されるピーター・ラビットの様なドラマが、今でも、その辺で繰り広げられているものです。

それにしても、ウサギやリス攻撃に合いながら、これだけ群生して咲くシャクは、レースの繊細さは見かけだけで、かなり丈夫な植物なのでしょう。
こんにちは
返信削除五月晴れのいい天気でした。近くの公園は元気に遊ぶ子供たちがいっぱいでした。
きれいな写真ですね。うさぎやりすまで住んでいるなんて本当に豊かな森なんですね。
逆に、うさぎやりすがあまりに多く住んでいると豊かな森でなくなる、というのが主旨ですが・・・。りすもうさぎも、街中でも見かけ、ペストと見る人もいます。繁殖力が強い外から来た動物が、原生の動植物を押しやってしまい、残るのは、生命力の強い種だけ、という問題は、イギリスだけに限らないと思います。見た目が、可愛いのがジレンマで。
返信削除イギリスの自然にご興味があれば、以前の記事、「灰色りすと、赤りすと」をご参照下さい。