農場の少年(Famer Boy)

ローラ・インガルス・ワイルダー(Laura Ingalls Wilder)による「農場の少年」( Famer Boy)は、彼女が、自分が生まれたウィスコンシンの森の中の生活ぶりを描いた「 大きな森の小さな家 」(Little House in the Big Woods)を書いた次に発表した作品で、夫君のアルマンゾ・ワイルダーの、ニューヨーク州北部での少年時代の生活ぶりをつづったものです。 「大きな森の小さな家」同様、物語、というよりは、1年を通しての、当時の生活の記録的色合いが強く、身の回りの多くの物が手作りであった、19世紀中ごろのアメリカの、今は無き暮らしぶりが、レトロでもあり、面白くもあるのです。日常品や雑貨が、どこか遠くの国で安価に製造され、輸入されてくるため、効率的とは言え、物のありがたみと、生産過程に対する理解が欠如している現代社会においては、特に。 当時9歳のアルマンゾ・ワイルダーの家庭は、裕福な農家で、家族全員での農場経営の様子、種まき、収穫、子牛、子馬の訓練などが、時に、かなり詳細に描かれています。また、ニューヨークシティーから、ジャガイモの買い手、馬の買い手、バターの買い手などが、やってくるというのも、まだ物資の輸送が不便であった時代の風景。彼らの住んでいた農場に一番近い町は、ニューヨーク州北部の、マローン(Malone)という場所ですが、地図で見ると、この辺りは、ニューヨークシティーなどより、カナダのモントリオールの方が、距離的にはずっと近いのです。大都市ニューヨークシティーから、はるばる買い手がやって来る、というのは、地方の農家にとっては、大切な機会であったのでしょう。 カナダに近いとあって、ローラ・インガルスの生まれたウィスコンシンの森と同様、やはりメイプル・シロップの収穫なども行われ、日常使う砂糖はほとんどの場合、メイプル・シロップを煮詰めて作ったもの。お客さんなどが来た時のみ、店で買った白砂糖を使っていますが、白砂糖が、メイプル・シロップや、黒砂糖などより貴重だったというのも、現在とは反対です。得がたいものほど、有難いわけで。 農場でお父さんの手助けをするアルマンゾは、いつもお腹を空かせて、始終、食べ物のことを考えているのが愉快です。よって、食べ物や食卓の描写は、とても多いです。ローラ・インガルスよりずっと裕福...