最後の停泊地に曳かれて行く戦艦テメレール号 (The Fighting Temeraire tugged to her Last Berth)

ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵の、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(J.M.W.Turner)筆、「最後の停泊地へ曳かれて行く戦艦テメレール号」(The Fighting Temeraire tugged to her Last Berth、1838年)は、おそらく、ターナーの作品の中で、最も有名な絵。また、かつて、イギリスの国民の一番好きな絵にも選ばれた事があるものです。 テメレールは、フランス語で、「大胆不敵な」「恐れを知らぬ」の意味。オリジナルの「テメレール号」は、1759年にイギリス海軍がラゴスの海戦で獲得した、フランスの戦艦であったそうです。何でも、当時のイギリス海軍では、獲得した敵船の名を、新しく進水する自国の船に付ける、という習慣があったのだそうで、1798年に進水された、98の大砲を持つ戦艦が「テメレール号」と名づけられるのです。頂いた敵船の名をつける事で、「見ろ、お前らは、以前の戦いで、うちらに負けたんだぞ。お前らの持っていた昔の船と同じ名の、わしらの船のなんと立派な事!」と敵をイラつかせるのが目的だったとか。 イギリスのテメレール号の、戦艦としてのキャリアの中での、最も輝ける瞬間が、1805年10月21日のトラファルガーの海戦。ネルソン提督の船ヴィクトリー号が、フランス船からの猛攻撃を受けた際に、果敢にヴィクトリー号を助けたのみでなく、敵船2隻を獲得。確かに、フランスにとっては、この新しいテメレール号の活躍は、かなり自尊心を傷つけられるものであったでしょう。 ターナーの「曳かれて行く戦艦テメレール」の絵は、引退して木材用のオークションにかけられ販売された後のテメレール号が、解体されるべく、夕日を浴びて曳かれて行く姿を描いたものです。輝く様に白い船が、黒く醜い蒸気のタグボートに曳かれて死にむかう。新旧の交代、英雄的な帆船の時代の死と、新しい蒸気の時代が、美しく白い船と、黒く醜い船、画面右手の眩い残照と、左手のおぼろげな月によって、表現されています。 1839年に、この絵がロイヤル・アカデミーに展示された時に、共に詩の一説が掲げられており、それは、 The flag which braved the battle and the breeze No longer owns her 戦いの中、風の中を、勇敢に翻っ...