レジ袋を使わないだけで、世界は救えない
イギリスのスーパーマーケット等で、商品を入れるレジのビニール袋の有料化(5ペンス)が始まったのは、2015年と、もう6年も前の話になります。5ペンスでも、今まで無料だったものにお金を払うのは嫌だと、この影響で、一回のみ使う薄いビニール袋(single-use plastic bags)の使用率は、83%も減ったとされます。その代わりに、何度も繰り返し使えるという名目で、バッグス・フォー・ライフ(一生ものバッグ、bags for life)を各スーパーマーケットは店頭に並べ、盛んに売りだしました。 考えとしては、理にかなっているものの、一生ものバッグは、通常のレジ袋よりも耐久性が要求されるため、まず、製造過程で、ぺらぺらビニール袋より多くの素材(プラスチック)が必要とされ、さらには、多くのエネルギーも必要。よって、最低でも、4回から11回ほど(これは各バッグの厚さにより異なる)使用しないと、ぺらビニ袋より環境に悪いそうです。 ところが、特に、有料化導入直後のころは、自分でバッグを用意するのを忘れる人が多く、しかも、このバッグ・フォー・ライフが、確か、当時は、10ペンス~30ペンスくらいと、安価であったためから、何度もこれを買って、家に、各スーパーのバッグ・フォー・ライフがごろごろしてるなどという家庭も多くなってしまい、一生ものどころか、1,2回使ってまた買い足すという人が多く、最終的に、プラスティック使用量が以前より増えてしまったという、どうしょうもない結果に。通常のレジ袋は、今はほとんどスーパーからは姿を消しています。このバッグ・フォー・ライフの問題も各スーパー色々、見直しを行っているようではあります。 実は、我が家も、有料化直後、大手各社のスーパーマーケットのバッグス・フォー・ライフは3,4個買ってしまい、やがて、これらのバッグは、いらなくなった本や衣料などを入れて、近くのチャリティーショップ(慈善のための中古ショップ)に寄付してしまいました。この厚手プラスティックのバッグス・フォー・ライフは、けっこうかさばるので、車のトランクに入れておけばまあ問題はないでしょうが、徒歩で出かける場合、ポケットに入れていつも持ち歩くには不適切で、やがて、ぐしゃっと丸められる布製マイバッグを、ポケットやハンドバッグの底に入れて出かけるのが習慣になりました。布製なら洗えるし。そう、こ...