アオガラと牛乳瓶

アオガラ(blue tit、ブルーティット)は、イギリスの庭では比較的良く見かけるガーデン・バードで、黄色と水色のコンビネーションが綺麗な鳥です。

先日、1960年代にイギリスで出版された、鳥に関する子供用の本をぱらぱらとめくって見ている時に、アオガラが牛乳瓶の上にとまって、牛乳瓶のアルミのふたに、くちばしで穴を開けている絵に目が留まりました。「今は無き光景だな・・・」と思いながら、絵の説明を読むと、「小さいながらも、ブルーティットは利口で、簡単な問題であれば、処理する能力があり、牛乳瓶の蓋を開ける事を学びました」の様な事が書かれていました。牛乳配達人が、イギリス各家の玄関口に、瓶入りの牛乳を配達するのが一般的だった頃の話です。私がイギリスに来たばかりの頃は、まだ、こうした、アオガラがミルクボトルの上にちょこんと座っているイラストの入ったグリーティングカードなども、時折、見かけましたが、本物のアオガラがミルク瓶の上にとまっている姿は、残念ながら、私は見たことはないです。(ので、上のイラストは、実際の観察によるものではなく、他の絵や、アオガラの写真を、色々と参考にしながら描いたものです。)

玄関口に配達されていた、瓶入りの牛乳の上部には、液体から隔離されたクリームが凝結していましたが、イギリスのアオガラ達は、ふたのすぐ裏にくっついた、このクリームに目をつけたのです。そして、1950年代までには、クリームを食べるために、牛乳瓶のアルミのふたを、くちばしでこじ開ける技をマスター。鳥類は、乳糖(ラクトース)を消化する能力が無く、牛乳を飲むと下痢をしたりするらしいのですが、分離したクリームには、乳糖が含まれていないために、美味しいエネルギー源にはなっても、腹壊しの心配は無し。もっとも、この時代のイギリスのアオガラは、クリームの消費量が増えたことから、多少、乳製品消化がしやすい体質に変わっていたようです。進化論・・・ですね。

なんでも、アオガラのみでなく、ロビン(ヨーロッパコマドリ)の中にも、蓋開けの技をマスターしているものがいたようですが、縄張り意識が強く、単独行動のロビンの間では、技は、鳥から鳥へと、幅広く伝授されなかったようです。ですから、ロビンは、クリスマスカードのイラストにはしょっちゅう使われても、牛乳瓶の上に留まった姿でイラストされることはほとんど無く。

一方、特に、独り立ちしたばかりの若い時は、10羽ほどの集団で行動する事の多いアオガラ社会の中では、隈なくこの技が知れ渡り、70年代には、イギリスのアオガラは、ほぼ全員、ミルクボトルの蓋を開けるすべを知っていたのだとか。ある特定の場所に住む、サルの社会が、他の場所に住むサル達が知らないような業を、世代を超えて伝授しているのと同じような現象です。人間を含み、社会行動、集団行動をする動物達の強みは、こうした知識と技術の伝達。時には、牛乳配達のワゴン車を追って飛び、牛乳配達人が、家のドアの前にボトルを置くや、その上に舞い降りるアオガラ達もいたようです。

やがて、ミルクボトルの蓋は、徐々に、くちばしでは開けにくいものへと変えられ、牛乳を戸口に配達させる家庭の数もぐっと減り、更に寿命の比較的短いアオガラのこと、今では、ミルクボトルの蓋を開ける方法を知っている鳥は、一羽も残っておらず、伝統芸は消えうせてしまったようです。

参考サイト:http://www.britishbirdlovers.co.uk/articles/blue-tits-and-milk-bottle-tops

・・・という事で、次回は、アオガラも大好きだった、なつかしのガラス製のミルク瓶と、かつてはジョークのネタになる事も多かった、イギリスの牛乳配達人について書く事にします。

コメント