収穫の終わった小麦畑

8月も終わりですから、イギリスの畑では、とっくに、小麦は収穫済みです。 この季節のイングランドでは、 黄金色のフィールド のあちこちに、小麦のわらを丸めたものが、沢山ころがっている風景によく行きあたります。 前回の記事 で書いた、スタワー川沿いのハイキングの最中も、もちろん、目にし。 小麦の切り株が線を作る、畑のど真ん中を突っ切る事もありました。 スタワー川周辺の田園風景は、画家のジョン・コンスタブルがこよなく愛した風景でもありますが、ハイキングの途中に訪れたワーミングフォード(Wormingford)という村は、20世紀の画家、ジョン・ナッシュが長く住んだ場所で、彼も、周辺の風景を描いています。 ジョン・ナッシュは、第一次、第二次世界大戦中には戦争画家としても活躍したポール・ナッシュの弟で、代表作は、「コーン・フィールド」と呼ばれる、小麦収穫後の畑の風景。日本では、アメリカ英語の影響の方が強いので、コーン(corn)というと、「とうもろこし」と、自動的に訳してしまいがちですが、イギリスでは、コーンは、「小麦」を指すことが多い言葉です。 まさに、ジョン・ナッシュのコーン・フィールドの風景のただ中を歩けたので、季節的には、ぴったりのハイキングだったのです。 ワーミングフォードの教会の墓地には、1977年に亡くなった、ジョン・ナッシュのお墓があるという事なので、墓地の芝刈りをしていたおじさんに、「どれが、ジョン・ナッシュのお墓か知ってますか?」と質問。「もちろん。彼と彼の奥さんの二人とも、生前、良く知っていたし。」という返事。へー、何だか、絵しか知らない画家が身近な人になったような気分。場所を教えてもらい、ついでに、「コンスタブルの親戚のお墓は、教会の裏に在るよ。」という情報もくれました。そう、ワーミングフォードは、コンスタブルの叔父さん夫婦、アブラムとメアリー・コンスタブルが住んでいた場所でもあるのです。「ジョン・コンスタブルも、おじさんを訪ねて、ここに来て、たしか、この教会も描いてるはずだけど、その絵がどこに在るかは聞かないでね。知らないから。」という事。 ジョン・ナッシュと、奥さんのお墓。 コンスタブルの叔父さん夫婦のお墓。永遠の眠りに付くには、悪くない場所です。 この周辺は、平坦な事で知られるイ...