ウィリアム・マーシャル

ウィリアム・マーシャルの像、テンプル教会内 テンプル教会 の記事で、教会内に、中世で最も偉大なる騎士などと呼ばれ、騎士道の鑑の様な存在として知られる、ウィリアム・マーシャル(William Marshall)とその息子達の彫像があることに触れましたので、今回は、彼について書くことにします。 ウィリアム・マーシャルは、比較的位の低い貴族の家系に生まれたため、はっきりとした生年月日はわからないようですが、おそらく1146年か1147年に誕生。イングランドは、当時、スティーブンとマチルダが王権を争い、内戦状態。スティーブン王、プランタジネット朝第一番目の王ヘンリー2世(マチルダの息子)から、リチャード1世、ジョン王、ヘンリー3世と5人のイングランドの王様の時代を生き抜き、戦場でも名の知れた騎士でありながら、実に73歳まで生きた人。がっしりとし、背丈も6フィート(約182センチ)と、当時にしては異例の高さだったそうです。 騎士としての訓練を受けるのは、母方の故郷である、フランスのノルマンディーにて。父は死後、長男ではないウィリアムには一切何も残さなかったため、自分で、騎士として名を上げ生きていくしかない。 この頃は、プロのエリート戦士である騎士達の一種のトレーニングとして、トーナメントが各地で開かれていたようですが、マーシャルは、盛んに、北フランスなどで、こうしたトーナメントに参加。これは、多くの騎士達が2手に別れて戦うという一種のモック・バトル(偽の戦闘)のようなもの。偽、とは言え、かなり本格的なものであり、時に死者が出る事もあり、怪我人は必ずと言ってよいほど、多数出たようです。戦闘での、騎士達同士の目的は、敵を殺すことより、特に裕福そうな名のある騎士を捕まえて、身代金を得ることにあったと言います。ウィリアム・マーシャルは、いくつものトーナメントをはしごし、すぐれた騎士として名を成し、戦闘技術を磨くと同時に、身代金で、徐々に富もなして行き。また、こうしたトーナメントは、ソーシャル・ネットワークの場としても有益であり、有力な貴族達の間でも知られるようになり、やがては、王様達の目にもついていくわけです。 ウィリアム・マーシャルは、息子リチャードに反旗を翻された ヘンリー2世 に最後まで忠誠をつくしたと言われ、死後、召使に周りのものを盗まれ、着ていた物も...