退位危機、そして、どもりの王様

I have found it impossible to carry the heavy burden of responsibility and to discharge my duties as king as I would wish to do without the help and support of the woman I love. 私は、愛する女性の助けと支えなくして、自分に満足いくように、王としての重大なる責任を背負い、義務を果たす事が不可能であると感じたのである。 エドワード8世(在位1936年1月より同年12月)の、王座退位(abdication)のラジオスピーチの1部です。彼は、ジョージ5世の長男、現エリザベス女王のおじさんにあたる人。 「愛のためなら死ねる」とまでは行きませんが、王である限り、好きな女性と結婚できない事から、王位を退き、弟のアルバートがジョージ6世、として後を継ぐ事になります。このabdication crisis(退位危機)の原因となった、エドワードの愛した女性は、シンプソン夫人こと、ウォリス・シンプソン(Wallis Simpson)。 ウォリス・シンプソンはアメリカ人。エドワードと知り合った際はすでに離婚暦1回で、ロンドンのストック・ブローカーの、アーネスト・シンプソンと結婚していました。写真だけ見ると、取り立てた美人と言うわけでもなく、何となく、ポパイの彼女のオリーブ・オイルみたいな顔。クラスや階級に縛られず、おおっぴらでダイレクトなアメリカ的態度が、イギリス皇太子には新鮮で、一緒にいて楽しかったのでしょうか。 エドワードが王となった後の、1936年の10月、彼女は、当時の夫との離婚の申請を出す。これは、王は彼女と結婚するつもりだ・・・と危機感は頂点に達し。 シンプソン夫人が、アメリカ人であるということより、離婚暦があるという事が、国民、及びイギリス連邦の国々への示しがつかぬ、モラルによろしくない、と政治家の間では反対派は多数。なんとか、王にシンプソン夫人を諦めさせようと、説得を続け。面白い事に、やはり母親がアメリカ人のチャーチルは、賛成姿勢を示していたそうですが、当時は、政治的に野外だった彼の意見はそれほどの影響力も無く。また、国民の雰囲気を読みそびれた意見でもあったよう。 時...