走れロケット号~蒸気機関車時代の到来

ヨーク鉄道博物館にあるロケット号のレプリカ 汽車 汽車 ポッポ ポッポ シュッポ シュッポ シュッポッポ 僕らを乗せて シュッポ シュッポ シュッポッポ 早いな 早いな 窓の外 畑も飛ぶ飛ぶ 家も飛ぶ 走れ 走れ 走れ 鉄橋だ 鉄橋だ 楽しいな 前回の、線路というものに焦点を当てた、「 鉄道の始まり 」の記事の続きとして、今回は、イギリスにおける蒸気機関車の創成期の歴史を書いてみます。「鉄道の始まり」で記したよう、鉄道も機関車も、人を移動させるというより、重い貨物を移動させることを最大目的として開発されていったため、最初は、炭鉱、鉱山,、産業がらみで発達していきます。 日本で蒸気機関車は、時に、「Steam Locomotive」の略である「SL」という名でもおなじみ。スティームは、蒸気の事ですが、ロコモティブは、ラテン語の、ロコ(loco 場所から)という言葉と、モティバス(motivus 動く事)という言葉が合体した言葉。そして、ロコモティブは、場所の間を移動する、という意味の形容詞から、蒸気機関車の誕生に伴い、「自らの力で鉄道の上を動くエンジン」=「機関車」の意で名詞としても使用されるようになります。 蒸気のパワーを、一カ所に固定された機械に使うのみでなく、乗り物に応用しようという試みは、18世紀後半から、幾人かの人物により、行われてはいたようですが、実際に、定期的使用に耐え得るような信頼性のあるものができあがるまでは、かなりの時間がかかっています。 リチャード・トレビシックと蒸気機関車の誕生 イギリス南西部コーンウォールの鉱山のエンジニアであったリチャード・トレビシック(Richard Trevithick)が、最初の、蒸気を用いた乗り物を作るのに成功した人物、ひいては、蒸気機関車の生みの親と見られています。まず、彼は、蒸気自動車を製造し、何度か道路を走ることに成功。その後、鉄道路線の上を走らせるための、蒸気機関車を作ってはどうかと考え付くに至ります。当時の鉄道は、上を馬が荷車を引いて歩くという馬車鉄道でしたので、馬に代わる、よりパワフルなものが、蒸気機関車であったのです。 トレビシックは、1804年、ウェールズのマーサー・ティドフィル(Merthyr Tydfil)という場所にあったペナダレン(Pen-y-dar...