ノルマンディー上陸作戦と天気予報

友人に誘われて、ロンドンのウェストエンドの劇場で、「プレッシャー(Pressure)」という芝居を見に行って来ました。このプレッシャーという題名は、「プレッシャーを感じる」という意味でのプレッシャーと共に、お天気用語での気圧の意味でもあります。 第2次世界大戦中、連合軍によるノルマンディー上陸作戦の決行された、1944年6月6日は、一般に、重要な攻撃開始日を指す軍事用語、「Dデイ」の名で知られています。ノルマンディーの海岸線、5か所(西から、Utah、 Omaha、 Gold、 Juno、 Sward)に、イギリスから海を渡って、連合軍の兵士たちが上陸する。この、Dデイは、最初は、6月5日に予定されていたのです。なぜ、一日延期になったのか、それは、イギリス海峡のお天気にあった・・・という話。 開演前の劇場内 舞台は、イングランド南部の重要な港町ポーツマスから北へ約8キロのところにある館、サウスウィック・ハウス(Southwick House)の一室。この館は、約1年がかりで計画されていた、Dデイへと向かう数か月の間、連合国遠征軍最高司令部が置かれていました。連合国最高司令官(Supreme Allied Commander)で、ノルマンディー上陸作戦に関する最終決断を下すのは、後に34代米大統領となる、ドワイト・D・アイゼンハワー(愛称アイク)。史上最大の水陸両用作戦(amphibious operation)とあって、人員と機材を整える他にも、考慮すべきことは多々。月の明るさ、潮の満ち引き、天気も重要要素。空軍は月の明るい晴れた空を必要とし、海軍は安全に海峡を渡れるための静かな海と風、陸軍は上陸のために、引き潮の海岸が必要。ということで、6月5~7日にかけてが、そのために最適とされ、選ばれたのは、6月5日月曜日、ほぼすべての要素は準備完了・・・天気以外は。 最高司令部の天気部の長は、気象学者ジェームズ・スタッグ(James Stagg)氏。変わりやすいイギリス海峡の天気予報を正確に当てるのはなかなか難しいらしく、今のようにコンピューターのない時代、世界各地の天気観測所からの情報を、電話で集めては、刻々と変わっていく天気情報を記録し、天気図を変えていく。スタッグ氏は、西から近ずいてくる嵐が、調度、予定の5日にイギリス海峡を襲うので、上陸決...