ムスカリ・アルメニアクム

毎春、植えた覚えのないムスカリ・アルメニアクム(Muscari armeniacum)の可憐な花が、庭のところどころに、ちょぼちょぼと顔を出して咲いてはいたのですが、この手の小さな花は、数が少ないとインパクトにかけるのです。そこで、去年の秋、この球根を大量買いし、いくつかの鉢に、まとめ植えしました。 ムスカリは、「じゃ香、musk」を意味するギリシャ語が名の由来。ムスカリの種類の中には、香りを放つものがあるのだそうですが、ガーデン用のムスカリで一番人気のムスカリ・アルメニアクムは、ほとんど香りはありません。ムスカリ・アルメニアクムの原生地は、小アジアと名前の通りアルメニアを含むヨーロッパの東南部。 英語では、グレープ・ヒヤシンス(Grape Hacinth)の俗名で知られるとおり、青の花は、小さな葡萄の房風。花の先端は微妙に白く、提灯袖にささやかなレース飾りがついてる様。 ムスカリは、なんでも、アスパラガス科に属する植物だそうで、そう言われてみれば、まだ色のつかない、生えてきたばかりの花の茎は、ちょんぎってゆでたら食べられそうな雰囲気もあります。実際につぼみの房も花の房も、酢漬けにして食べられる、などという話もあります。だからといって、本当に食べてみようという気はおこりませんが・・・。 去年の10月初に植えてから、かなり早い時期にしんなりした葉っぱがにょきにょきと生えだし、「こんな葉っぱばかりで、ちゃんと咲くのやら。」の心配をよそに、 イースター・サンデー の本日、綺麗に咲きそろいました。 ムスカリ・アルメニアクムを沢山植えてよかったなと思うのは、色が綺麗なのもあるし、蜂たちが好んで寄ってくるのもあります。大型のバンブルビーがグレープ・ヒヤシンスの小花にしがみついている様子は、微笑ましいのです。早春、まだ花が少ない時期に、 蜂に蜜を提供 する花は貴重。春の球根類では、チューリップやヒヤシンスなどは華やかではありますが、昆虫に食物を提供する意味では、クロッカスやムスカリに比べ、価値が低い植物です。観賞用に改良されすぎた結果でしょうかね?いずれにしても、自然にやさしいガーデンを心がけたい人には、春の球根の鉢植えの中に、チューリップ、ヒヤシンス、ダフォデルと一緒に、クロッカスやムスカリを混ぜて植えるのは、ひと押しです。 鉢植えした春の球根類...