全ての山に登れ

この写真で、蜘蛛女のように、むき出しの断崖絶壁の岩肌にしがみついて登っているのは、ロンドン在住の知り合いの日本人女性。御歳55歳、イギリス人と国際結婚をして、1児のママ。 もともと、日本にいた時から登山が好きだったと言うことですが、最近になってインドア・クライミングにはまってしまったそう。初めてアウトドアのロック・クライミングに挑戦すべく、今月頭に、スペインのカタロニア地方へ、クライミング・ホリデーへと繰り出していました。宿泊地はTrempという町の近くの村、そこから毎日1時間ほど車で色々な場所へ、連れていってもらい、登ったのだそうです。写真は、そのホリデーでのもの。 1週間、ひたすら登る、登る、登る・・・。登っている最中に、ワスプ(wasp:スズメバチのような昆虫)に腕を刺され、腫れあがるというハプニングがあったものの、無事生還し帰国。楽しかったようです。私など本格クライミング未経験者は、これは、ホリデーではなく、集中特訓合宿ではないか、などと思ってしまうのですが。彼女には、クライミングは肉体的なものだけでなく、精神的なものでもあるという事で、「クライミングの美しさ」にはまるのだと言います。 このクライミング・ホリデーのサイトは こちら 。 彼女がトレーニングで行っているインドア・クライミングのサイトは こちら 。 彼女から送られてきたこれらの写真を、だんなに見せると、彼は一言 She is as tough as old boots! 彼女は、古いブーツのようにタフだ! スタミナのある強い人を表現する英語の慣用句です。時に、肉などの食べ物を表現するときに使う事もありますが、その際は、噛み切ることができないほどかたい、の意味になります。チャップリンの映画「黄金狂時代」(The Gold Rush)の、ブーツを煮て食べる場面を髣髴とさせるような表現です。 彼女に言わせると、「いやー、やっぱり、おニューのブーツのほどタフじゃないわよ。」 インドアのクライミングの仲間も、このホリデーの参加者も、やはり、30代が圧倒的に多いそうで、50代でニュー・ブーツ達と一緒に登るのは、それだけで快挙かもしれません。次回は帰国の際に、日本の岩にトライする為、岩登り講習会に申し込み済み。伊豆にて、Sea Wall Climbingです。また、来年の...