コーンフラワー入りアールグレイと紅茶よもやま話

普段は、紅茶は、ブランドなどはほとんどお構いなく、その辺にあるスーパーの自社ブランド、しかも、葉と言うより粉状のダストと呼ばれるタイプの安物を飲んでいますが、最近遊びに来た人が、ウィタード(Whittard of Chelsea)のアールグレイ(Earl Grey tea)を手土産に持ってきてくれました。 ウィタードは1886年、ウォルター・ウィタード氏により、ロンドンのシティにて開業された紅茶の老舗。昨年末、経営危機に瀕し、英国内の店舗の数も減ってしまいましたが、新しい経営者に買われ、何とか生き残ってくれました。 ウィタード・ジャパンのHP を見つけました。最近は、何でも日本で購入できるものです。 アールグレイは、映画 「ある公爵夫人の生涯」 にも登場し、1830年に英国首相となった、チャールズ・グレイ(第2代アール・グレイ/グレイ伯爵)の名から取った紅茶。ギフトとして、チャールズ・グレイが、中国から来たこの紅茶を受け取って、大変気に入り、この国で飲まれるようになったと言われていますが。 柑橘系の植物、ベルガモット(bergamot)の実の皮から取った精油で香りをつけたアールグレイ。ものによっては、この香りがきつすぎて、紅茶を飲んでる気にならないようなものもありますが、ウィタードの頂き物は、適度な香りのお上品な味でなかなか美味しい。葉の中に青い乾燥した花びらの様なものがはいっているな、と思って、パッケージの材料のリストを見ると、これには、 コーンフラワー(矢車菊) が混ぜてあるそうです。少量混じった乾燥コーンフラワーの花びらが、どれだけ風味に参加しているかわかりませんが、花を飲む、というのは、何となくロマンチック気分にさせてくれます。 毎朝、起き立ての、もうろうとした頭がしゃきっとしてくるまで、ベッドの中で、ラジオを聞きながら、紅茶を飲むのが常ですが、ここのところは、ずっとこのコーンフラワー入りアールグレイで、一日を良い香りでスタートしてます。 普通の紅茶を入れるときは、我家は、マグカップの底が見えないほど濃く出して、ミルクをだぼだぼ入れるのですが、アールグレイはやや薄めの方が美味しい。・・・ちなみに、濃い紅茶を好むのは労働階級で、お貴族様は、薄い紅茶をおすすりになる、なんていう話がありますが、普段の我家は、紅茶判断でいくと、労働階級に入れ...