投稿

イギリスのブルーチーズ買って!

イメージ
ずらっと並ぶスティルトン・チーズ(FT記事より) イギリスのEU圏離脱の移行期間が、今年(2020年)末で終わるにあたり、来年1月からの、新しい日英経済連携協定を結ぶための交渉に、先日、日本から茂木外務大臣が来英していました。日本側の一大関心事としては、日本からの車の輸出にかかる関税を、徐々に引き下げ2026年に撤廃する事に決定した模様。リズ・トラス(Liz Truss)国際貿易相との会合の後、協定内容はほぼ決まり、あとは、一部農産物に関しての細かい課題を解決するだけ・・・のような感じだったのですが、この残された課題とされるものが、アオカビチーズであるブルーチーズ、特にイギリス固有のスティルトン(Stilton)である、という記事が昨日、FT(ファイナンシャル・タイムズ)紙に掲載されていました。 (スティルトン・チーズに関して、詳しく知りたい方は、日本語のウィキペディアのページまで。 こちら 。) 2019年の2月に発行された、日本とEUの経済連携協定によると、日本からの車の輸出にかかる関税を段階的に引き下げ、最終的に撤廃する一方、同様に、ヨーロッパからのワイン、チーズ、肉類を含む一部農産物にかかる関税を、やはり段階的に引き下げ、撤廃する取り決めになっています。 上述のFTの記事によると、EUと日本の協定では、29%であったヨーロッパからの輸入のハード系チーズにかかる日本の関税を段階的に2033年までに撤廃、またブルーチーズや、ピザなどに使うモッツアレラ・チーズを含むソフト系チーズに関しては、関税割当にし、決められた枠内の量のみを、やはり2033年までに関税を0とするという内容であるそうです。イギリスとの新しい協定も、大枠は、対EUのものと同じ。ところが、リズ・トラス女史は、チーズ、特にスティルトンを代表とするイギリス産ブルーチーズに関しては、EU-日本間の取り決めより、好条件を出して欲しいと、日本から、更なる妥協を請求して、ふんばっているようなのです。 さらに、この記事によると、去年、イギリスは、1800万ポンド相当のブルーチーズ(主にスティルトン)を他国へ輸出し、日本に売ったものは、そのうちたったの、10万2千ポンド!そんな程度の金額では、昨今、イギリスで一軒家すら買えません。たとえ、今後、日本人が、関税が消えて、多少安くなったスティル...

20世紀初頭に日本を訪れたイギリス人女性たち

イメージ
エラ・デュ・ケインによる日本庭園の水彩画 最近スコットランドに引っ越した日本人の友人が、スコットランドにある「カウデン・ガーデン(Cowden Garden)という日本庭園へ行ってきました」というメールを写真付きで送ってくれました。イギリス各地に、日本庭園なるものは造園されていて、比較的新しい物もあるので、いつ頃に作られたのか、と興味半分で、 当庭園のサイト をのぞいて、その歴史を読んでみたところ、これがなかなか、面白かったのです。 富裕な実業家の娘に生まれた、エラ・クリスティー(Ella Christie 1861-1949)という女性が、自分の所有するカウデン・キャッスル(Cowden Castle)という屋敷の土地に、大きな池を掘りおこし、日本庭園の造園を開始したのが1908年だというので、かなり古いものです。 冒険心のあった女性の様で、1904年から、ヨーロッパをはるか離れた、インド、チベット、セイロン、マレー半島などのエキゾチックな場所を旅行して歩き、1906年から1907年にかけて、ロシア、中国、韓国、そして日本を訪問するのです。庭園のウェッブサイトの情報によると、彼女が、京都に滞在中に泊まったホテルで、日本庭園に関する本を書く目的で日本を訪れていた、水彩画家のエラ・デュ・ケイン(Ella du Cane)と執筆を司る、彼女の姉のフローレンス・デュ・ケイン(Florence du Cane)という、イギリス人姉妹に遭遇するのです。1908年に出版された、この姉妹の本のタイトルは「The Flowers and Gardens of Japan」(日本の花と庭園)。 ここで少々脱線します。このデュ・ケイン(du Cane)という苗字、「どこかで聞いたことがあるなあ・・・」と、しばし考えると、私の住むエセックス州内の、グレート・ブラクステッド(Great Braxted)という小さい村にあるパブの名前が、「デュ・ケイン」だったと思いだしました。その前を、幾度か車で通過したことがあり、「パブにしては聞かない名前だな。」と、記憶に残っていたのでしょう。そこで、このデュ・ケイン姉妹の事を調べてみると、一家は、このグレート・ブラクステッドにある大きな古い屋敷、ブラクステッド・パークに住んでいたのです。よって、パブはかつて周辺に住んだ,この一族の...

イギリスは動物愛護の国?山羊のミルク事件

イメージ
牛乳より体に良いという話で、うちでは、かなり前から、牛乳から山羊のミルクに切り替えていました。山羊のミルクを生産する主なブランドは、セント・ヘレンズと言う名の、イギリス北部のヨークシャー州にあるブランド。(この事は以前の記事にも書きました。 こちら 。)セント・ヘレンズのゴート・ミルクは、健康ブームで人気も上がっていたのか、我が家のある小さな町のスーパーでも簡単に手に入る商品でした。 コロナウィルスの影響によるロックダウンが始まってから、週に1回、大手スーパーであるテスコに宅配をしてもらっていますが、セント・ヘレンズの山羊のセミ・スキム・ミルクも毎週欠かさず2カートン購入。ところが、先週から、テスコのオンラインサイトに、「この商品の販売は中止になりました」のメッセージが出て、「なんでだろう」と思いながら、仕方なく、再び牛乳を購入することとなったのですが、この理由が、昨日聞いていたラジオでわかりました。 セント・ヘレンズのロゴは、草を口にくわえて、にこっとしている山羊さん。それは健康で、牧歌的なイメージをかもしだしています。きっと山羊さんたちは、ヨークシャーの草原で、緑の草を食みながら、のびのびと生活して、農家の人たちからきちんと面倒を見てもらっているんだろうな、と思わせるのです。それこそ、アルプスの少女 ハイジ の世界のような。ところがどっこい・・・・ セント・ヘレンズ・ファームは、ヨークシャーの、いくつかの複数の農場から山羊の乳を供給させて、商品としてのミルクやヨーグルト、チーズを加工製造しているのですが、その中のひとつの農場に、動物愛護活動家の一人が隠しカメラをもって潜入して、内部での山羊の残酷な取り扱いを暴露。 そのビデオを見ると、農場の労働者たちは、山羊を蹴ったり叩いたり、耳でひきずったり、首を絞めつけて拘束したり、ひづめを短く切るのに、手荒く投げ飛ばしたりと、それはひどい扱い。まるで山羊の拷問所。外でのびのび、どころか、ずっと納屋の内部で飼育され、戸外での生活と違い、自然にひずめがすれる事もないため、定期的にひずめを切るという必要があるのだそうで。また、ミルクを出すために、絶えず妊娠出産を繰り返す必要があり、生まれた子やぎを荒々しく親からもぎ取り、柵のむこうに放り投げる様子もビデオに収まっていました。オスの子ヤギは役立たずなので殺さ...

マスク論争

イメージ
ついにマスクを着用して登場したボリス・ジョンソン ヨーロッパ諸国でも、店内などの人の集まる閉鎖された場所では、マスクの着用が強制される国が増え、市民も徐々にマスクの習慣が身につきつつある様子。イギリスよりも早めに、まだ感染数がぐっと少ないうちにロックダウンに入り、よって、イギリスより早く、感染を抑え、ロックダウン緩和を始めたオーストリア。首都ウィーンに住んでいるドイツ人の友達は、ロックダウン開始直後にメールをくれ、皆、きちんと指示に従って特に問題なく生活している、というような事を言っていました。そして、すでにかなり前から、オーストリア政府は、店舗内でのマスク着用を義務ずけていました。 食料、医療品を売る以外の店が開いてから、そろそろ4週間、イングランドでは、公共交通機関と病院内でのマスクの着用は義務となったものの、店舗内ではいまだに政府はその姿勢をはっきり出しておらず、私の住むような小型地方都市では、マスクをしている人などを見かけるのはめづらしいくらい。 イングランドよりもロックダウンの緩和を遅らせ、感染をイングランドよりぐっと抑え込んでいるスコットランド自治政府首相の二コラ・スタージョンは、先日、ロックダウンの徐々なる緩和にあたり、店舗内で、マスク、または、何らかの形で口元を覆う「Face covering、フェイス・カバリング」の強制化を宣言。「病院で医者や看護婦は、12時間のシフトをマスクを着けたままがんばっているのだから、一般市民が、医療機関を危機に陥れないよう、店舗内でちょっとマスクをするくらい、できるはずだ」と。ごもっとも。コロナ対策で、最近、イングランド(ウェストミンスター国会)とは多少違う方針を見せているスコットランドで、二コラ・スタージョンの支持率は上がっているようです。 よって、イングランドは、現段階では、ヨーロッパ内でも、庶民がマスクをほとんどしない数少ない国(地域)のひとつとなりつつあります。もっとも、 ボリス・ジョンソン もようやく、店内でのフェイス・カバリング強制化を考慮し始めている事を示唆し、昨日、はじめて、マスクをつけた姿で登場していました。だって、スコットランドでフェイス・カバリング強制となり、イングランドでは強制しないまま、コロナ第2波でも来て、イングランドのみがひどいことになったら、責任問われるでしょうしね...

ボリスのモグラ叩き大作戦

イメージ
いまだに、日本に比べて、毎日のコロナ感染による死者の数も多いイギリス( イングランド )ですが、ロックダウンの緩和は続いています。 すでに食料品、医療品を売る以外の店舗もオープンしており、さらには、今週の土曜日(7月4日)には、パブやレストラン、ホテル、そして、多くの、ぼさぼさ頭の人たちが待ち焦がれていた美容院や理髪店も開く予定。 日々ワイルドになってゆく髪型を気にしていた私の友人も、さっそく7月6日に美容院の予約を入れたそうです。彼女からのメールは、毎回のように、スコットランド自治政府首相の 二コラ・スタージョン に触れていて、「あの人、ショートカットなのに、いつも綺麗にショートのままで整ってる、あれはひそかに美容師に切ってもらってるに違いない」と、書いてあり、二コラ・スタージョンの全く伸びない髪型は、ロックダウン中、彼女の固執観念となっていました。ちなみに、二コラ・スタージョンは、イングランドでの緩和が始まってからも、用心深く、スコットランド内でのロックダウンの緩和を遅らせていたため、スコットランドの感染は、イングランドよりずっと抑え込まれています。 さて、そんなイングランドの緩和ムードの中、外国人には、 リチャード3世 の骸骨が発見された事で知られている レスター で、感染の拡大が広がっている事から、レスターのみ、局地的ロックダウンの引き締めが再び始まります。レスター内の、せっかく開いたばかりの店舗も閉じることとなり、土曜日のオープニングに向けて準備をしていたレストランやパブも開店が延期される事になり、こうした店舗が、すでに注文を出したり、購入していた保存のきかないものへの投資は、水の泡となるようです。 庶民に受けそうなキャッチフレーズをまき散らすのが大好きな、英国首相ボージョーこと、 ボリス・ジョンソン は、ロックダウン緩和後も、各地でぽこぽこ現れるであろう感染の上昇を、こうした局地的ロックダウンで封じ込める必要があるとし、これを「 Wack-A-Mole 、ワック・ア・モール」(もぐら叩き)対策と命名していました。彼にしては、的を得た表現です。確かに、これから、ワクチンができるまで、世界各国で、モグラ叩き、ならぬ、コロナ叩きが必要となるでしょう。ただし、もぐら叩きを成功させるは、反射神経が必要ですよ。今のところ、反射神経をもっているかも...

私のお気に入り

イメージ
Raindrops on roses and whiskers on kittens Bright copper kettles and warm woollen mittens Brown paper packages tied up with strings These are a few of my favorite things Cream-colored ponies and crisp apple strudels Doorbells and sleigh bells and shnitzel with noodles Wild geese that fly with the moon on their wings These are a few of my favorite things Girls in white dresses with blue satin sashes Snowflakes that stay on my nose and eyelashes Silver white winters that melt into springs These are a few of my favorite things When the dog bites When the bee stings When I'm feeling sad I simply remember my favorite things And then I don't feel so bad と、これを私なりに訳してみます。 バラの上の雨のしずくと子猫のひげ ぴかぴかの銅のやかんと暖かい毛糸の指無し手袋 ひもで縛られた茶紙の小包 それが私のお気に入り クリーム色の子馬にさっくとしたアップル・シュトゥルーデル ドアのベル、そりのベル、ヌードルを添えたカツレツ(シュニッツェル) 月を翼に飛ぶ雁の群れ それが私のお気に入り サテンの青いリボンがついた白いドレスを着る少女 鼻先とまつげにとまる雪の結晶 春の泉へと溶けていく白銀の冬 それが私のお気に入り 犬にかまれた時 蜂に刺された時 悲しい気分になった時 お気に入りのもの達を思い起こすの それだけで気分が晴れていくから ...

赤いギンガムチェック

イメージ
上の絵は、フランスの画家、ピエール・ボナール(Pierre Bonnard、1867-1947)による「Coffee」で、ロンドンのテート美術館蔵。ボナールの絵の中で、一番好きなもののひとつです。ボナールは、何気ない日常生活の一瞬を描写した、幸せな気分になれる絵を沢山描いているので、もともと好きな画家です。去年、テート・モダン美術館でボナール展があったので見に行きましたが、見終わった後も、満ち足りた気分で美術館内のカフェでコーヒーをすすりました。 絵に登場する女性モデルのほとんどは、彼の長年のパートナー、後に妻となるマルト(Marthe)。彼女は、病弱で、少々精神も病んでいたようで、療養も兼ね、お風呂に入ることがとても多かったそうで、彼女が湯船に横たわる姿や、バスルームにいる絵は比較的多いですが、私は、そうしたお風呂ものより、やはり、食卓や、開く窓、庭を描いた絵の方がいいですね。 この絵は、1915年と、第一次世界大戦の最中に描かれているのですが、戦争勃発時、47歳であったボナールは戦争には行かず(行こうと思えば行ける年ではあったようですが)、戦時中も、絵を描き続けたラッキーな人。西部戦線で繰り広げられる惨状などは、別世界で起こっているような雰囲気。コロナウィルスによるイギリスのロックダウンで、外の世界で起こっている感染を気にしながらも、 ダイニングルーム から庭を眺めて、何の変りもない日常に存在しているという幻想に陥る、今の私たちの生活みたいなものでしょうか。絵は、おそらく、パリの西郊外の借家で描かれたものではないかとされています。 ダイニングテーブルの片側のみを、変わったアングルから描いて、おまけにマルタの頭のてっぺんや、その隣の女性の顔がちょんぎれて見えないところなど、カメラのスナップショットのよう。そしてなんといっても、画面いっぱいに広がる赤いギンガムチェックのテーブルクロスが、心地いいのです。 ギンガムというのは、実際、どこで初めて製造され始めたのか、定かではないようです。ギンガム(gingham)という名も、マレー語の「離れた」を意味する言葉が由来という話もあれば、フランスのブリュターニュ地方にあるギャンガン(Guingamp)から来たという話もあり。いずれにせよ、いつのころからか、西洋世界のあちこちで、白と他の別の色をあしらった、...