ロンドンへ水を運ぶニューリバー

玉川上水のきょうだい?イギリスのニューリバーの始まり部
「大江戸えねるぎー事情」(石川英輔著)という本を読んでいて、「水事情」を書いた章に下のような記述がありました。

「神田上水や玉川上水ができた当時、本格的な水道があったのは、世界中でロンドンだけだった。1618年、つまり神田上水の11年前、玉川上水の30年前に、ロンドンでは約30キロメートル離れた高地の湧水をニューリバーという人工水路で引いて配水する民間の事業が始まっていた。玉川上水のイギリス版といえるだろう。だが、この水路の建設は難工事で、4年もかかったという。

ロンドン市内での配水は、丸太の中をくりぬいた排水管を地下に埋めずに地上に置くなどの違いこそあったが、こちらも太陽エネルギーと重力を利用したエネルギー消費ゼロの自然流下式であって、時代としても技術にしても、江戸の水道のきょうだいと言っていいほどよく似ているから面白い。

ついでに書いておくと、パリの水道はニューリバーや神田・玉川上水に比べてはるかにおくれていた。・・・」

ロイヤル・エクスチェンジにあるヒュー・ミドルトンの彫像
ニュー・リバー(New River)と聞いてすぐに頭に浮かんだのは、シティーのロイヤル・エクスチェンジを取り囲む彫像のひとつ、ヒュー・ミドルトン(Hugh Myddelton)の彫像。彼が、ニューリバー建設の立役者で、その業績のために、こうしてシティーのど真ん中にも、彼の彫像が残っているのです。

ニュー・リバーは、ニュー(新しい)でもなければ、リバー(川)でもありません。まあ、できた当時はニューだったわけですが。「大江戸えねるぎー事情」の記述の通り、人口水路です。ハートフォードシャーの州のウェアー(Ware)近郊で、リー川(River Lea)から水を取り、土地の高低の差を利用して、その水をロンドンへ運ぶ役割を果たしてきました。

1600年以前は、ロンドンの飲料水は、テムズ川や、周辺の支流からひいてきた水、井戸、泉に頼るもので、人口増加に伴い、汚水なども混ざり、水質も怪しげ。17世紀に入ってから、エドマンド・コルサースト(Edmund Colthurst)なる人物が、ハートフォードシャー州の泉から、きれいな水を引いてくるという考えに行き当たり、ジェームズ1世から、そのための水路建設の許可を取り付けるのです。1604年に着工。費用は、コルサーストの自己負担。しかし、工事は、すぐ、資金繰りのために難航に乗り上げ、富裕な実業家であったヒュー・ミドルトンが、コルサーストに代わって工事の資金を出し工事を行う事となりますが、コルサーストもミドルトンと共に工事の監督を続けることとなります。こうして、本格的工事は、1609年に再開。

水路が通る場所の地主たちから、反対が巻き起こり、これにより工事の進行が2年ほど遅れ、工事費用が跳ね上がり、ミドルトンも、工事資金の捻出が難しくなっていたところ、1612年には、ジェームズ1世が、水路終了後の利益の半分をもらう、そして水路が、ハートフォードシャーのTheobaldsにある自分の館の敷地内を通ることを条件に、費用の半額を出費しています。また、王様がじきじき乗り出しては、地主たちも、文句も言えなくなったでしょう。

ハートフォードシャー州のウェアからロンドンまで、直線距離は32キロほどだそうですが、当時の実際の水路は約62キロもの長さとなったそうです。そして、水源から、シティー・オブ・ロンドンの北に位置する終点イズリントンまでの土地の落差は、たったの5.8メートル、1キロあたり10センチしかなかったというので、それこそ重力のみに従って、順調に水が流れていくように水路を作る作業というのは、大変だったのでしょう。完成は、1613年9月29日。

数年後、ニュー・リバー・カンパニーという会社が王の許しを受け設立され、初代の長はヒュー・ミドルトンとなります。イズリントンの貯水池に流れ込む水は、ここから木製パイプでロンドンの家々へ。最初から利益を目的とした事業であったため、金を払う客のみが、ニュー・リバーの水を使用できたわけですが、初期のころは、さほど利益が出ず、ジェームズ1世の息子、チャールズ1世は、毎年、定額500ポンドを受け取るという条件で、このニュー・リバー・カンパニーの半分の所有権をヒュー・ミドルトンに売り戻しています。この後、ニュー・リバー・カンパニーの利益は上がっていき、19世紀には、最も儲かっている会社のひとつと見られていたので、王室としては、かなり先見の明が無い事をしました。

1666年のロンドン大火の際は、必死の消火作業の中、ニューリバーの水管に穴を開けて水を出すなどという事もしたようです。その甲斐もなく、猛火は、シティーのほとんどの部分を焼き尽くすこととなるのですが。大火後、セント・ポール大聖堂は、さっそく、再建前から敷地に、ニューリバー・カンパニーから水をひいています。

ニュー・リバー・カンパニーは、もう存在しませんが、ニュー・リバーの一部は、今もロンドンへ水を運ぶ水路の一部として、テムズ・ウォーター会社の管轄下で利用されており、ロンドンの一日の水使用の8%を賄っているという事。現在のニューリバーの終点は、イズリントンから更に北のストーク・ニューイントン(Stoke Newington)で、くねくねと曲がっていた、元の水路の整備も手伝い、全長は、38キロと、かつてより短くなっています。

ウェアの町
The New River path(ニューリバー遊歩道)と称して、ニューリバーの水路脇を最初から最後まで歩けるようになっています。全部歩こうという気は起らなかったので、景色が一番良さそうな、ニューリバーの始まりの場所を見に行ってきました。ハートフォードシャー州ウェア駅から歩いて20分ほどの草原のただ中。

リー川沿いから望むNew Gauge
行は、ウェアから、ニューリバーの現在の水源となっているリー川(River Lea)のほとりを沿って歩き、見えてきたのが、ニューリバーの始まりとなる19世紀半ばに建てられた水量を計るための建物(New Gauge)。リー川から取る水量を管理するための建物だそうです。この建物までたどり着くと、今度はリー川を離れ、ニューリバーに沿って、ウェアに戻ることにしました。

水鳥などもぷかぷかしており、雰囲気はほとんど川と変わらないです。おしりを突き出して餌を探す3羽のアヒルたちに遭遇。ニューリバーに「Bottoms up!」(乾杯!)とでも言うように。(ボトムズ・アップの直訳は、おしりを上に向ける=グラスの底を上にあげる。)

途中、一番最初の水源であったチャドウェル(Chadwell)のそばを通過。

ウェアに戻ってからは、ニューリバー沿いよりも趣の良い、リー川を、再び、今度は南に向けて辿って、ウェア駅より、ひとつロンドン寄りのセント・マーがレッツ駅(St Margarets)まで歩き、そこから電車で帰途に着きました。この間、ニューリバーと、リー川は、ロンドンに向け、ほぼ平行に流れています。

自然保護地なども通り、のどかな景色です。

非常に人馴れしたロビンが、すぐそばで、首をかしげてこちらを眺めていました。「あなたたち、見ない顔だね。何してんの?」とでも言うように。

このニューリバーの源を訪問したのがきっかけで、次回、日本に帰った時に、してみたいことの一つに、玉川上水の散策が加わりました。東京都水道局による、玉川上水散策マップはこちら

コメント

  1. お久しぶりです。
    日本の水道料金は地方によって違いますが高くなり、外資参入した自治体はさらに値上げしているという話です。
    農場の方は湧き水をひいていますが、この夏は乾燥傾向で水量が減っています。
    昨年は洪水、今年は渇水、うまくいかないものです。

    返信削除
    返信
    1. 北海道も、一時的に、かなり暑かったいたと聞いていて、どうしているかなと思っていました。日本の水道などのインフラにも外資が入ってきているのですね。地球温暖化で、乾燥、大雨、と極端な天気の行ったり来たりが増える様です。本文に引用した本は、江戸時代人は、いかにエコな生活をしていたか、というのがテーマですが、実際に現代人が、効き目があるようなエコ生活をするのは、大変でしょうね。

      削除

コメントを投稿