ビアトリクス・ポターも宿泊したメルフォード・ホール

サフォーク州ロングメルフォード(Long Melford)は、その名の通り、ながーいハイストリート(目抜き通り)が村の真ん中を走っている事で知られています。このロングメルフォードの目抜き通りの北端にあるのが、現在は、ナショナル・トラストによって管理されている屋敷、メルフォード・ホール(Melford Hall)。 この館は、かれこれ9年前の2007年に、一度訪れ、観光済みなのですが、今年の5月に、再訪しました。今年は、ピーターラビットの生みの親、ビアトリクス・ポター(Beatrix Potter)生誕150年記念。彼女は、この館を幾度か訪れた事があるので、記念の年に、また見てみてもいいかと。 前回の訪問で買ったガイドブックを持参で行き、館内で時々立ち止まって読んでいたところ、各部屋にいるボランティアのガイドさんの一人に、「あ、そのガイドブック、かなり古いやつでしょ!今のものと全然違うもの。前にも来たことあるの?」と見抜かれてしまいました。 館の歴史をざっとおさらいすると、 昔々、ノルマン人制服の前の時代から、館のある土地は、サフォーク州ベリーセントエドモンズ(Bury St Edmunds)のベネディクト派修道院の所有で、修道院長が娯楽と休息のために使える館があったのだそうです。周辺の地には狩猟用のシカが放たれ。修道院長は、かなりの贅沢を楽しんでいたようですが、やがては、ヘンリー8世の 修道院解散 で、国により没収されてしまいます。 ロングメルフォード教会内のウィリアム・コーデルの記念碑 その後、この地を手に入れたのが、地元出身の宮廷人ウィリアム・コーデル(Willam Cordell)。カトリックであったため、ヘンリー8世の娘、メアリー1世(ブラディー・メアリー)に気に入られ、1554年に、メルフォードの地を与えられます。彼が、現在の館の大部分を建設したと思われているようですが、ベリーセントエドモンズ修道院の最後の修道院長であったジョン・リーブ(John Reeve)が、修道院解散の直前にすでに建てたものに手を加えただけではないかという説もあるようです。いずれにせよ、コーデルは、カトリックであったにも関わらず、プロテスタントのエリザベス1世の時代になってからも、成功を続け、1578年には、当館でエリザベス1世をおもてなししていま...