The Field of the Cloth of Gold 金襴の陣

The Field of the Cloth of Gold
この絵は、1520年6月、約20日間に渡り、イングランド王ヘンリー8世と、フランス王フランソワ1世の間で執り行われた会合「金襴の陣」(The Field of the Cloth of Gold、ザ・フィールド・オブ・ザ・クロス・オブ・ゴールド)の様子を描いたものです。描かれたのは、ヘンリー8世が死去する2年前の、1545年。ハンプトン・コート宮殿内に飾られています。また、数年前に、ロンドンのリッチモンドにある、ハム・ハウスを訪問した際にも、この絵のコピーがかかっているのを見ました。

金襴の陣が開かれた場所は、当時はイングランドの領土であったカレーのフランス国境近くの土地。ヘンリーは、フランスに強い印象を与えるため、あちらこちらに贅をこらし、一時的に、この場所に、なんと仮の宮殿を建てるという大盤振る舞いをし、周辺にはられた数あるテントも金色の布できらめき、その様子から「金襴の陣」と呼ばれるようになるのです。

当時のヨーロッパ大陸の大国は、ハプスブルク家のカール5世を長とする広大な神聖ローマ帝国と、フランソワ1世のフランス。この両国に比べ、まだ小国でありながら、頭角を伸ばして来ていたイングランドは、両勢力のバランスを取るためには、大切な国。また、東方にはオスマン帝国の脅威も迫り、ヨーロッパ内の団結の必要もとされていたわけです。

こうした背景から、金襴の陣は、イングランドとフランスの友好関係維持が名目上の目的であったわけですが、これが、若き日のヘンリー8世と、フランソワ1世が、初めて対面した場。2人とも、スポーツ万能で、背も高く、教養に富むルネサンス期の王様としての評判を持ち、お互いがお互いの存在を、常に意識しており、実際に顔を合わせるのには、興味津々であったようです。(ヘンリーもこのころは、まだ、たくましくも、スリムで明るく、後の時代の様に、でぶでぶの上、怒らすと頭をちょん切られかねない、怖い癇癪持ちになっていませんでしたから。)金襴の陣の実現に、根回しをして音頭を取ったのは、当時、ヨーロッパ内でも、カリスマ聖職者として名が知れ渡り、イングランドではヘンリーに次いで2番目に重要な人物であったトマス・ウルジー(Thomas Wolsey ウルジー枢機卿)。イプスウィッチの肉屋の息子でありながら、権力の梯子を登りきったウルジーは、期間中、2人の王と両国の多くの貴族が参列するミサも司っています。

こちらは、絵画内、左手前方に描かれた、白馬にまたがったヘンリー8世がウルジーと共に、金襴の陣に乗り込んでいく部分の拡大。


敷地内には、常時赤ワインがあふれ出す噴水も設置され、絵画の右手には、このワインをがば飲みして酔っぱらう輩も描かれています。

ハンプトン・コート宮殿の中庭には、この噴水のレプリカがあり、

更には、やはり絵に描かれている、酔っぱらった挙句、げろげろしている人物の人形も置かれていて、ちょいと愉快です。

The Embarkation at Dover
こちらの絵も、やはりハンプトン・コート宮殿内にある、「ドーバーでの乗船」(The Embarkation at Dover)。描かれたのは、「金襴の陣」が描かれたのと同じ、1545年とされています。ヘンリー8世と、一番目の妻、キャサリン・オブ・アラゴン、そして、トマス・ウルジーが、1520年5月31日に、金襴の陣に参加のための、ドーバーからカレーに向かう、船出の準備を描いたものです。6000人近くのお供の他、持って行った、期間中の食べ物、肉、魚類もかなりの量。それに加えて、仮の宮殿やテントを飾るための、タペストリー、家具、食器その他もろもろをすべて、船に詰め込み。王の宝石類を乗せるためだけに、丸々一船必要だったそうです。

両国の宮廷人たちは、ここぞとばかり、贅をつくした衣装に身をまとい、それもキラキラ、ぴかぴかした印象に一役買っていたのでしょう。期間中に、レスリング、騎馬トーナメントも行われる他、花火なども打ちあがり、飲めや歌えや、それは賑やかなお祭り騒ぎ。

ふんだんに金をかけたのにも関わらず、友好会合としての効果は、長続きせず、神聖ローマ帝国とフランス間のイタリア戦争(1521-1526年)が勃発すると、イングランドは1522年から、フランスを敵に回し、神聖ローマ帝国側で参戦。

よって、金襴の陣は、大成功した政治会談としてではなく、小国イングランドの自国PRのショーケースの場として、そのきらびやかさのためのみに、当時から現代に至るまで、語り継がれているわけです。ヘンリーは、25年も経った後、若かりし頃の栄光の絵を描かせて、それを眺めながら、「すごいことしたな。」と、思い起こし、人生の斜陽の中、ささやかな満足感を味わったのでしょう。それも、何だか、寂しい話です。

コメント