チャイブの花

チャイブ(Chive、学名:Allium schoenoprasum)。 チャイブという名は、もとはラテン語のcepa(玉ねぎ)から由来したもの。アリウム属に入るこのハーブの、細く尖った葉っぱは、確かに、ねぎ、ガーリック系の味。大昔は、食用の他にも、抗菌性があるとかで、葉を傷口に貼り付けたりしていたそうです。そういえば、うちの母親は、学友で、風邪をひいて喉を痛めるたびに、首に、長ねぎを巻きつけていている子がいて、臭かった、などと言っていましたっけ。似たようなものですか。 チャイブの葉は、細かくきざんで、サラダ、スープの上に散らしたり、クリーミーな風味の料理や、オムレツ、カッテージチーズなどに混ぜたりして使用されます。ビタミンAとCを含むそうですが、調理加熱すると、風味がなくなるので、できるだけ、摘んだらすぐに、はさみなどで、ちょんちょんと細かく切って、そのまま使うのがベストです。お味噌汁の上に散らしたりするのも、ネギよりほのかな味なので、いけます。 数年前に、チャイブの葉っぱのニオイを、なめくじが嫌がり、チャイブの植えてある周辺には近寄らない、という話を聞いてから、一袋タネを購入し、発芽させ育て始めました。今年の春は、根分けをして、株数を増やし、花壇のあちらこちらに植えてあります。実際のところ、なめくじ効果は、イマイチという気もしますが、もちろん、ちょっとしたねぎ風味が欲しいときには便利です。 チャイブの根分けは、本当は、秋が良いようです。冬が来る前に、葉をぎりぎりまで刈り込んで、根分けをし、植木鉢に移し、暖かめの場所や、グリーンハウス内に置いて、時々水遣りしておくと、翌春の成長が早く始まる・・・という記事を園芸雑誌で読みました。去年までは、秋冬は放ったらかしだったので、今年は、この方法をちょっと試してみようかなと考えています。ちなみに、根分けは、大きくなってしまった株を掘り起こし、両手でばりばりっと分けるのが一番で、ナイフやはさみなどは使わぬほうが良いという事。 なんと言っても、チャイブの魅力は、 ガーデン用アリウム の小型版と言った、可愛いピンクのぽんぽん花。今年も、咲き始めました。蜂達にも大好評の花です。 チャイブは、葉だけでなく、この花も食べられるのです。サラダの上に、何個かのせると、ちょっと綺麗ですしね。ただし、チャイブの花、見...