英国ロイヤル・ウェディングでのスタイルあれこれ

イギリスのロイヤル・ウェディングは、ブランドとしてのイギリスを世界へ売り込むもってこいのショー・ケースです。「伝統があり、そしてモダンでもあり、こんなに親近感のある将来の王と女王がおり、世界の皆さん、観光においで!イギリスの物を買ってね!」と。確かに、今回のウェディングの影響で、海外からの観光客の数の上昇は、すでに予想されているようです。そして、来年はオリンピックもありますし。 そういうイメージアップの意味でも、大成功のウェディングでした。伝統的なウェストミンスター寺院での式典から、バッキンガム宮殿からクラレンス・ハウスまでの短距離を、結婚したての二人が、風船を後ろにつけたアストンマーチン(Aston Martin)を走らせる小粋な演出まで、それは、良く考えてアレンジされて、ショーとして十分楽しめました。 このチャールズ皇太子から借りたというアストンマーチンは、DB6 Volante(DB6 ヴォランテ)というモデルで、140台しか作られなかったというコレクターズ・アイテム。ボンド映画にも登場するDB5に、形は似ています。チャールズ皇太子の21歳の時の、女王からの誕生日プレゼントだったという事です。エコ活動に余念の無いチャールズ皇太子の事、エンジンを改造して、英国産の余剰ワインを使用したバイオ・エタノールで走るグリーンな車。 また、これはうちのだんなも、テレビのコメンテーターも一人言っていたのですが、ダイアナとチャールズの結婚式の際は、ダイアナが、新しい血を求めた王室への生贄の様な気がして、今ひとつ気分がよくなかったが、今回は、大学で知り合い長く付き合った二人の結婚で、自然の成り行き的おめでたさがあったのです。 「グレース・ケリーの様だ」とそのエレガントさが大好評だったドレス。ファッション・ブランド、アレクサンダー・マックイーンのチーフ・デザイナー、セーラ・バートンによるもの。シンプルだけれど手が込んでいて上品。私も、ダイアナのおとぎ話のお姫様スタイルよりも、こちらに花丸。繊細なレースの刺繍を作成するに当たって、作業をした人物は、手の脂で汚さぬよう、30分おきに手を洗ったといいます。参列者も一般的に、イギリスのデザイナーを使用する傾向が強かったようです。当ドレスに関する記事は こちら 。 それにしても、このロイヤル・ウェっディン...