夏のない年

ヨーロッパの歴史上、1815年と言えば、6月18日のワーテルローの戦い(Battle of Waterloo、英語発音はウォータールー)をもって、ナポレオン戦争がついに終結した年。流されていた地中海に浮かぶ島、エルバ島から、えっこら逃げ出し、百日天下を取ったナポレオンが、パリにいた同年4月初めに、ヨーロッパから遥か離れた、インドネシアで起こったのは、タンボラ山(Mt Tambora)の大噴火。 翌年、1816年は、「Year without a Summer、夏のない年」と称され、地球の北半球、特にヨーロッパと北米大陸東海岸側では、異常に寒く、雨が多く、場所によっては、霜がおり、雪まで降る夏となります。当然、農作物は不作の年となり、飢饉、社会不安なども広がります。イギリスはそれでも、まだ、海上貿易が発達した国であったので、足りないものは、多少は、比較的被害の少なかった地域から、輸入で賄うことができたものの、パンの値段は約2倍に跳ね上がり。中部の大陸ヨーロッパに至っては、不作により、かなりの生活困難に陥る人々が多数出たようです。また栄養不足で、病気なども蔓延。 現在では、この「夏のない年」の原因は、タンボラ山の大噴火にあったとわかっていますが、当時、タンボラ山の噴火のニュースは、ヨーロッパにも伝わっていたものの、インドネシアで起こった噴火と、自分たちが体験する異常気象の関連などは、当然、一切わかっておらず、この夏、怯えた人たちは、「これは、神から人類への天罰」と思ったのか、「神様が助けてくれる」と思ったのか、教会へ足を向け、教会への参列者が大変増えたという話。 タンボラ山噴火は、直接的には、周囲20キロメートルを破壊すると同時に、火山灰を噴き上げる。火山灰と共に、空へと舞い上がったのは、硫黄ガス。この硫黄ガスは、10キロメートル近くも、上空に吹き上がり、大気の成層圏(stratosphere)へ達して、水分と結合し小粒子を形成、これが、地球全土を、ヴェールのように覆ったというのです。このヴェールにより、外から入る太陽光線は遮断されていき、夏のない年へとつながる。このヴェールが完全に散って消えるには、なんと5、6年もの時間がかかるのだそうです。 前回の、 フロスト・フェア の記事で、1300年から1850年は、小氷期(リトル・アイス・エイジ)と呼ばれ...