ジャッキー

アメリカの新大統領の就任式も終わり、間もないというのに、時計の針を大幅に後戻りさせたようなトランプ新政権の政策に、唖然とさせられる中、ブレグジット後は、ヨーロッパに親しいお友達がいなくなりそうなイギリスは、アメリカとの良好な関係の維持、アメリカと好条件の貿易協定を結ぶ必要から、アメリカの現政権におべっかを使う必要が生じ、トランプ政権が何をしようとも、我が国の方針とは違います、などと小声で言いながら、きっぱりと物申すこともできないという情けない状態に陥っています。それでなくても、状況が自分に不利の時は、こっそりとなりを潜めて、嵐が去るのを待つという、潜水艦の様な テリーザ・メイ の事ですから。野党側からは、ドナルド・トランプに尻尾を振る「テリーザ・ザ・アピーザー」(Therasa the Appeaser、へつらいのテリーザ)などという有り難くないニックネームも出始めています。 そんなこんなで、そのうち、アメリカでは再び、 魔女狩り でも始まるんじゃないか、くわばら、くわばら、などと思いながら、イギリスで封切り間もない映画「Jackie」(邦題は、「ジャッキー ファーストレディ 最後の使命」)を見てきました。ジャッキーはもちろん、米35代大統領ジョン・F・ケネディー夫人であり、つい先日、駐日アメリカ合衆国大使の座を去って帰国したキャロライン・ケネディーのお母さんでもあった、ジャクリーン・ケネディー。やっぱり、母子、顔ちょっと似てます。ケネディーからジョンソン大統領にかけては、黒人公民権を徐々に確立される努力がなされていった時代。 映画は、1963年11月22日、テキサス州ダラスでのJFKの暗殺から、11月25日の彼の葬式に至るまでのいきさつを、ファーストレディであった、ジャッキー・ケネディーの視点から描かれています。事後、ジャッキーにインタヴューをするために、彼女の家に現れたジャーナリストに、顛末を語るという形式。たまたま、これを見に行った翌日には、ジャッキーと精神面での対話をし、JFKの葬儀を執り行った、カソリック牧師さん役で登場していた英国俳優ジョン・ハートが亡くなるニュースが流れました。 ファーストレディであるとともに、ファッションアイコンでもあった彼女。アメリカの歴史、自分たちのシンボルとしての重要性をかなり意識していたようです。暗殺の日に...