べドラム精神病院

「さて、今日はやる事もないし、どこへ行って何をして暇をつぶそうかしら・・・そうだわ、べドラム(Bedlam)へ気違いでも見に行こうかしらん・・・。」

上の絵は、18世紀のイギリス画家ウィリアム・ホガースによる社会風刺画「放蕩者一代記」(A Rake's Progress)シリーズの最後の絵の銅版画版です。「放蕩者一代記」は、放蕩のトムが、父親から遺産を受け継いでから、贅沢、売春宿、ギャンブル、その他もろもろに使い果たし、財産尽きて気が狂い、最後に精神病院で人生終える、という物語を8枚の絵で綴ったもの。上の様に銅版画版として一般に浸透し、話題を博したシリーズでした。

トムが最後にたどり着く精神病院が、悪名高きべドラム精神病院。左手手前に半裸で鎖につながれた姿で描かれているのがトム。鎖でつないであるのは、自分で自分を傷つけるのを防ぐためだとか。確かに、トムの胸の下に、自分でナイフでつけた傷が見られます。トムを支えて涙するのが、ずっと、そんなどうしょーもないトムを慕っていた女性セーラ。その他、気違い科学者、気違い音楽家、気違い仕立て屋、自分を法王だと信じる男、自分を王だと信じる男などが描かれています。そして、右手奥に描かれている2人の貴婦人は、べドラムに収容されている気違いを見に来た観光客なのです!動物園に、変わった動物を見にきた面持ちで。

1247年までには、現ロンドン、リバプールストリート駅のある場所に、セント・メアリー・ベツレヘム(St Mary Bethlehem)と呼ばれる修道院が設立されていたといいます。当修道院には付属の病院があり、1377年あたりから、この病院で、身寄りのいない貧しい、精神に異常をきたした人物達を収容するようになるのです。べドラムは、この修道院の名、ベツレヘムがくずれて発音されるようになり、できた言葉。べドラム精神病院が、長年の間、あまりに有名であったため、今でも、bedlam(べドラム)というと、混沌状態、気違い沙汰、または混沌とした場所を指して使われる事があります。

It's bedlam here! ここは、めちゃくちゃだ!

それは、昔の事ですから、精神病を治す方法とて、あまり無く、ここに収容されたいわゆる「気違い」は、多くの場合囚人同様くさりにつながれ、時に鞭打たれたという話もあります。ヘンリー8世の修道院解散の後、セント・メアリー・ベツレヘム修道院内の、この施設は、ロンドン市が王より買取り、独立した精神病院として確立。まあ、病院というより、lunatic asylumで、精神異常者を閉じ込めておく場所、と言った方が近いのでしょう。上記ホガースの絵に見られるように、一般人が、入場料を払って見に来るようになる風習が実際、いつ始まったかは定かではないようです。病院内での公式の記録に、見物者が言及されるのは、1637年ということですが、それより、かなり前から外部者に見学をさせ、寄付金として徴収したお金を病院の経営に回すという事は、していたようです。

建物自体は、1676年に、最初の場所(現リバプールストリート駅)から、少し西へ行った、現フィンズベリーサーカスのある辺りへ移り、ロンドン大火の記念のモニュメントの設計者としても知られるロバート・フックの設計で新しくなるのです。今は、その名残たるや、一切残っていません。あるのは、「2番目のべドラムの場所」と書かれた記念碑のみ(上の写真)。この2番目の病院は、かなり立派な建物であり、「パリのチュールリ宮殿のようだ」などという、当時の手記も残っています。病院側としては、富裕な見学者を、これは、意義ある施設だと感心させ、寄付金を得ようという思いがあったと言います。ホガースの絵に残るのは、この2番目の建物の内部。

内部の見学には、最低1ペニーを寄付するという事で、決まった入場料は無く、懐の深い人は、慈善の意味もこめて、もっとどっちゃり寄付していったようです。病院は、一般人に精神病と言うものを認識させる教育の意図もあったようなのですが、やはり物見高い観光客が多かったのでしょう。17世記後半にはすでにロンドンのガイドブックにも、アトラクション(観光場所)のひとつとして書かれており、なんでも、フランス版のガイドブックにまで言及されていたというので、びっくりです。週末や、イースター、クリスマスなどの休日には、見学人も多く、大騒ぎになる事もあったらしく、徐々に、門を開ける時間や、どういった人間を入れるかに、規制ができていき、ついに1770年には、一般人の受け入れは大方の場合終わりになったようです。ホガースの絵と銅版画の発表は、1730年代前半ですが、ホガースの版画の、トムが描かれている上の壁には、イギリスの象徴であるブリタニアの絵が彫られて、1763年の年号が入っています。これは、銅版画の後のバージョンに付け足されたものだそうで、この時期(1763年)に、ホガースは、イギリスという国も狂っている、と感じていたため、ブリタニアも、べドラムの患者としてお目見えさせたのだということ。

さて、2度目の立派な建物は、あまりにも、急いで建てたため、19世紀初めには、おんぼろとなり、べドラムは、1815年、今度はテムズ川を渡って南のランベス地区に完成した新しい建物へ移動。見ちゃいけないと言われるとますます見たくなるのか、この新しい病院のすぐ側の通りには、病院の中庭が覗き見できるようなパブまでできたという話を読んだ事があります。

1930年に、ついに、精神病院としては、その役割を終わったこの3番目のべドラム精神病院の建物、現在は・・・上の写真の通り、インペリアル・ウォー・ミュージアム(帝国戦争博物館)となっています。現べドラム病院は、ロンドンから少し離れたケント州にあります。当然、現在のべドラムでの精神病の患者の扱いと、その治療は、ホガースの時代から比べると、雲泥の差でありましょうが。

今回、べドラムについて書こうと思い立ったのも、小説「レストレーション」の影響です。小説内で、クウェーカー信者で医者のピアースは、他の信者達と共に、ケンブリッジ州のフェンに、精神に異常をきたしたものたちを、愛情を持って看護保護するのを意図とし、精神病院施設を経営するのですが、これを、ロンドンのべドラムより、患者達を暖かく見守る、新しいべドラムなどと称していたためです。それでも、この心あるべドラムでも、「放蕩者一代記」のトムのように、自らの身体を傷つけるのを防ぐために、症状の悪い患者は鎖に繋がれています。患者たちの治療には、往々にして、血管、特に頭の血管にメスを入れて血を出す事などをやっていた描写があります。あまりに何回も同じ作業を行うので、傷の癒えない患者もおり。ここで一時働いた主人公の医者メリヴェルは、「それは、血が少なくなれば、その後、少しおとなしくはなるだろうが、こんな事やっても、痛い経験をするだけで、効果が無いのではないか。」などと疑問を抱いていますが、本当に、こんな事していたとしたら、確かに効果がなかったでしょうね・・・。

コメント