べドラム精神病院

「さて、今日はやる事もないし、どこへ行って何をして暇をつぶそうかしら・・・そうだわ、べドラム(Bedlam)へ気違いでも見に行こうかしらん・・・。」 上の絵は、18世紀のイギリス画家ウィリアム・ホガースによる社会風刺画「放蕩者一代記」(A Rake's Progress)シリーズの最後の絵の銅版画版です。「放蕩者一代記」は、放蕩のトムが、父親から遺産を受け継いでから、贅沢、売春宿、ギャンブル、その他もろもろに使い果たし、財産尽きて気が狂い、最後に精神病院で人生終える、という物語を8枚の絵で綴ったもの。上の様に銅版画版として一般に浸透し、話題を博したシリーズでした。 トムが最後にたどり着く精神病院が、悪名高きべドラム精神病院。左手手前に半裸で鎖につながれた姿で描かれているのがトム。鎖でつないであるのは、自分で自分を傷つけるのを防ぐためだとか。確かに、トムの胸の下に、自分でナイフでつけた傷が見られます。トムを支えて涙するのが、ずっと、そんなどうしょーもないトムを慕っていた女性セーラ。その他、気違い科学者、気違い音楽家、気違い仕立て屋、自分を法王だと信じる男、自分を王だと信じる男などが描かれています。そして、右手奥に描かれている2人の貴婦人は、べドラムに収容されている気違いを見に来た観光客なのです!動物園に、変わった動物を見にきた面持ちで。 1247年までには、現ロンドン、リバプールストリート駅のある場所に、セント・メアリー・ベツレヘム(St Mary Bethlehem)と呼ばれる修道院が設立されていたといいます。当修道院には付属の病院があり、1377年あたりから、この病院で、身寄りのいない貧しい、精神に異常をきたした人物達を収容するようになるのです。べドラムは、この修道院の名、ベツレヘムがくずれて発音されるようになり、できた言葉。べドラム精神病院が、長年の間、あまりに有名であったため、今でも、bedlam(べドラム)というと、混沌状態、気違い沙汰、または混沌とした場所を指して使われる事があります。 It's bedlam here! ここは、めちゃくちゃだ! それは、昔の事ですから、精神病を治す方法とて、あまり無く、ここに収容されたいわゆる「気違い」は、多くの場合囚人同様くさりにつながれ、時に鞭打たれたという話もあります。ヘンリ...