イミテーションゲームとアラン・チューリング

コンピューターの先駆けを考案したとされるイギリスの数学者アラン・チューリング(Alan Turing)を主人公とした「The Imitation Game」(イミテーションゲーム エニグマと天才数学者の秘密)を映画館に見に行きました。アラン・チューリング役は話題のべネディクト・カンバーバッチ。べネディクト・カンバーバッチでは、少々かっこよすぎはしないか、とも思ったのですが、お宅風、数学の天才のイメージをわりといい感じで出していました。 第2次世界大戦中、ドイツ軍が、伝達のためのコード(暗号)を打ち出すために使用したのが、エニグマ・マシン。タイプライター風のこのエニグマからはじき出される、一見意味不明の暗号をやぶり、ドイツ軍の作戦を知る事は、チャーチル率いる戦時内閣にとって、重要課題となります。そこで、政府は、数学者、クロスワードパズルの名人、チェスの名人、暗号破りの名人、その他もろもろを、バッキンガムシャー州のブレッチリー・パーク(Bletchley Park)に一同に集めるのです。そして、戦時中はステーションXと称された、ブレッチリー・パークは、こうした人物達を使っての、コードブレーキング(暗号破り)活動の拠点となります。ステーションXで、働く者は、すべて、自分がどんな活動をしているかについては、近親者にも一切沈黙を守る事を約束する証書にサイン。戦争が終わっても、長い間、70年代半ばに暴露本が出るまで、皆、戦時中に何をしていたかについては、口をつぐんできたのです。このステーションXでの、エニグマの暗号破りの最大の貢献者の一人が、アラン・チューリング。 若くしてケンブリッジ大教授となっていた彼は、戦前から、ユニバーサル・マシンとして、コンピューターの先駆けとなるマシンの創造に興味を持っていた人物。エニグマとのバトルに、ボムと呼ばれたコードブレーキング・マシンを作り(このマシンは、映画内では、彼が少年時代に心を寄せた親友の名を取ってクリストファーと呼ばれていました)、マンパワーで行うと非常に時間のかかる暗号破りを、比較的短時間で行うようにしたのです。エニグマは、ドイツ軍が、24時間おきに、設定を変えるので、設定変更後に受信し始めた暗号の内容を、比較的短時間で破る事は必至。 映画を見る前に、戦時中のブレッチリー・パークに関するドキュメンタリーを見ましたが...