トイレをたずねて三千里

イギリスのトイレ協会によると、イギリスで一番最初に公衆便所が設置されたのは、1852年の2月。ロンドンはシティーのフリートストリートであったということです。この公衆便所の到来は、新聞にも報道され、シティー内でもビラが配られ宣伝されたということ。初期の頃の女性用の公衆トイレは、ドアに1ペニーのコインを挿入して鍵をかける方式のものが多くあったため、今でも、「トイレに行く」と言うのに、時に「スペンド・ア・ペニー」(spend a penny、1ペニーを使う)という婉曲表現を用いる事があります。私も、わりと使う表現です。私が、初めてイギリスに来た時は、ドアの錠のところに、10ペンスを挿入するタイプのものがありましたが、今では、ほとんどこの形式のトイレは見かけません。 いつだか、イギリスの消費者社会がいかにして始まったか、という内容の本を読んでいる時、デパートにトイレが設置されるようになってから、女性が、お出かけ、お買い物に町中に繰り出す頻度がぐっと増えた、と書かれていたのを覚えています。それはそうですよね。 私も、ロンドンのよく足を運ぶ区域では、大体、どこにトイレがあるか、というトイレマップが頭の中に納まっていて、行きたくなった時は、「ここからだと、あそこのトイレが無料だし、一番近い・・・」という情報を引き出すことが出来ます。また、位置を覚えておく以外に、夜は閉まるトイレが多いため、何時から何時まで開いているか・・・というのを把握しておくのも必要。以前、土曜日の朝に、いつもだったら開いているトイレに行こうとし、着いたら閉まっていた・・・やられたっ!そのトイレは、週末は10時にならないと開かないと、その時気づき、大慌てで、別の場所の有料トイレまで駆けて行ったのでした。街中のトイレなどが夜間閉まるというのは、夜、良からぬ連中の巣窟になってしまったり、こもって麻薬などをやる者が出てきたり、施設の破壊行に走る輩もいるからでしょう。 トイレの場所を熟知している事は、とても大切な町歩きサバイバル能力だと思います。ロンドンに比べ、トイレ地図が私の脳に納まっていない外国の町では、これが結構、問題となりますから。以前、母が遊びに来たとき、パリに連れて行ったのですが、ルーブルを出て20分くらい経ってから、「おトイレ!」などと言うのです。パリのおトイレマップは私の脳にはインプット...