オスカー・ワイルドのサロメ

先日、ラジオで、アル・パチーノがオスカー・ワイルド著の戯曲「サロメ」について語っている番組を聴きました。彼が監督も手がけた最新の映画「Wilde Salome」は、この戯曲とワイルドに関するドキュメンタリーだという事で、彼は、ロンドンの舞台で、イギリスの役者、スティーブン・バーコフがヘロド役をやったサロメを見て以来、この作品に、非常に惹かれているのだそうです。かなり前の話ではありますが、私も、このスティーブン・バーコフのサロメは、ロンドンで見たのです。あの時、アル・バチーノが同じ劇場内で見ていたりして。ひょひょひょ!パチーノは学生時代大ファンでしたし、サロメも好きな戯曲ですので、このドキュメンタリー映画は、ぜひ見たいところです。 サロメの筋をざっと書くと・・・ユダヤの王のヘロドは、妃の連れ子である、美しいサロメを気に入っている。サロメは、サロメで、捕らわれの身の預言者ヨカナーン(洗礼者ジョン/洗礼者ヨハネ)に魅せられ、何とか彼の気を引こうとし、接吻を要求するものの、ヨカナーンは、彼女を冷たく拒絶。ヘロドに、自分のために踊りを踊れば、何でも好きな物をやるといわれ、承諾したサロメは、踊り終えた後、褒美に、ヨカナーンの首を請求する。ヘロドが何とか説得して、褒美を他の物に変えさせようとするのだが、サロメは一切ひかず。やがて、銀の皿に盛られて、サロメの元へ運ばれてきたヨカナーンの首。その唇に、サロメが接吻するのを見、ヘロドは、彼女を処刑する。 セリフは詩的で美しいのです。特に、恋に憑かれて言い寄るサロメと、それを振り払うヨカナーンのやりとりはいいです。この戯曲を英語で読むのは、 こちら まで。 この作品は、ワイルドがパリに滞在中に、フランス語で書いたものだそうで、英語版は、後、彼の恋人アルフレッド・ダグラス(愛称ボージー)により翻訳されています。洗礼者ジョンが登場する宗教的題材を使用し、また、内容的にいかがわしいとされ、イギリスでは上演禁止となり、彼の在命中にイギリスで舞台化されたことはなかったそうですが、同性愛者であった彼が、イギリスで、わいせつ罪で逮捕され投獄中に、オリジナルのフランス語版が、パリで上演されたとの事。また、投獄中に、フランスの文筆家の友人達から激励の手紙などを受け、ワイルドの、フランス文化と文化人に対する尊敬と感謝の念は高まったようです。 サロメは...