イプスウィッチ散策

前回の投稿 「パーゲッティングの建物」 で言及したサフォーク州の州都イプスウィッチ(Ipswich)という町は、統一したイメージを抱き難い町でした。 特に駅の周辺に多い、新しい(往々にして醜い)建物、町の中心部にいくつか残るチューダー朝にも遡る古い、風情の良い建物、数多くの美しい教会。新旧、美醜を、紙袋に突っ込み、ゆさゆさ振ってから、その中身をばーっと散りまいた・・・そんな感じの町です。全体的には牧歌的イメージの強いサフォーク州にありながら、この町は、個人的には、少々柄が悪い印象でしたし、最近では、売春婦の連続殺人事件などもあり、さらに印象が悪化してしまった気もします。行ってみると、捨てたものでもなく、それなりに見所があるのです。 中心地区でも、ところどころ古い建物の間に。見栄えの悪い新しいコンクリートの建物が建っているのは、大戦中に、ドイツの爆撃にあったかな?と調べてみたら、やはり、やられていました。第1次大戦で、ドイツのツェッペリンからの爆撃、更に、これより大きな被害は第2次大戦でのドイツ軍爆撃。特に川沿いのドックランズ周辺は多大な被害だったと言う事。こうして見ると、ロンドン外でも、戦時中、爆撃の被害に合っている町はわりと多いのです。 ヨットが多く停泊した川沿いは、今では、ちょっと見ると、ロンドンのセント・キャサリンズ・ドック風でおしゃれなムードもあります。 イプスウィッチを流れる川の名は、オーウェル川。作家のジョージ・オーウェルの名は、この川が由来。彼は、オーウェル川が好きで、自分のペンネームとして使用したとのこと。 昔の建物を改造したレストランもドック脇にあり。 中心部にある、立派なタウンホールの建つ広場には野菜などの屋台がならぶ市がたっていました。ここだけ見ると、大陸ヨーロッパの町並みの雰囲気。 日本では一切なじみが無いかもしれませんが、こちらのタブロイド新聞デイリーエクスプレスに長い間漫画を連載していた、カール・ジャイルズ(Carl Giles:ただ単にジャイルズと呼ばれる事がほとんど)という有名な漫画家がいましたが、この人の漫画のキャラクターの1人、グランマ(Grandma、おばあちゃん)の像が、街中にでんと立っていました。ジャイルズが以前働いていた新聞社にむかって立っている記念碑だそうです。 私も、この人のひとこま漫画...