投稿

最高の人生の見つけ方

イメージ
スコットランドの作家、イアン・バンクス氏が、癌のため、余命数ヶ月で、おそらく1年以上は生きられないだろう、というニュースが先日流れました。出版社は、イアン・バンクスの最新作で最後となる作品「The Quarry」が、氏の在命中に書店の棚に並ぶ可能性が高くなるよう、予定より4ヶ月早く出版できる努力をしているとのこと。氏は、残された日々を、家族や友達と一緒に楽しく過ごしたり、自分達ににとって大切な場所を訪れたい、という話をしています。パートナー(伴侶)であった女性に、「僕の未亡人になってくれる?」とブラックユーモアを利かしたプロポーズで、結婚もし、ハネムーンへも出かけ。 このニュースに関連して頭をよぎったのが、ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが、余命が短いと宣告され、病室を共にすることになった、生い立ちや背景がかなり違う癌患者、エドワードとカーターを其々演じた「最高の人生の見つけ方」という映画。 日本語の題名とはかなり違い、英語の元のタイトルは「ザ・バケット・リスト The Bucket List」、直訳すると、「バケツ・リスト」。これは、kick the bucket(バケツを蹴る=死ぬ)という英語の俗語をもとにしたものですが、なぜ、バケツを蹴るのが、死ぬという意味になるかというと、昔、絞首刑を執行する際、バケツの上に乗って首の周りに絞首刑ようの縄をかけられたあと、バケツを蹴飛ばして、犯罪者は首が絞まって・・・死ぬ・・・というわけ。そして、バケツ・リストとは、死んでしまう前にやりたい事を書き並べたリスト。そして、書かれている事項を達成すると、それを消していく。 映画のあらすじは、 あまり金のない車の修理工カーターが、バケツ・リストを作ったものの、余命いくばくもないから無理だとあきらめて捨てる。それを拾い上げ読んだ、同じ病室の患者、金持ちのエドワードは、自分が金を出すから、やってみようと申し出る。そうして、バケツ・リスト実現のため、退院後、世界旅行へ繰り出す二人。最終的には、アドベンチャーもいいが、家族が大切と、カーターは、愛する奥さんのもとへ戻り、裕福だが孤独なエドワードが、長い間交流を絶っていた娘と和解する手伝いをする。 カーターは、後すぐに死んでしまい、エドワードは、彼の葬式で、「今までの人生の中で、彼と一緒に過ごした時間が一...

バイバイ、マギー・サッチャー!

イメージ
チャリング・クロス から東へ、セントポール大聖堂へとむかう道、ストランド、フリート・ストリート、そしてラドゲイト・ヒル。私も、数え切れないほど何度も歩いたこの道。ここを行進していくパレードや、式典の列も、かつて何回も見たものです。 昨日は、 「鉄の女」 こと、マーガレット・サッチャーの棺がセント・ポールでの葬式のため、ここを通りました。「鉄の女」というニックネームは、彼女がまだ首相になる前に行った反共産主義のスピーチを聞いて、ソ連の首脳陣が最初に使った言葉だという話です。好きな人と嫌いな人がはっきりわかれる、究極の マーマイト 政治家などとも言われる彼女。棺が通過するルートで、多くのプロテストが起こるのではないかと懸念されていたものの、多少のブーイングと野次、何人かが棺に背を向けるくらいで、あまりに悪趣味なプロテストは起こらず、とりあえずは良かった、良かった。大方は、拍手と静かな歓声に送られて、寺院への道を行きました。棺に背を向けながらも、思わず、ちらっと振り返ってみてしまう人なども目撃されたようで、そりゃそうですよ、わざわざ出向いていって、歴史の一幕を見ないというのもね。 私がイギリスに最初に足を踏み入れた時の首相が彼女でした。日本では、政治などにほとんど興味なかった私が、与党野党が向かい合って討論するこの国の政治を、面白いと思うようになり、なにより、政治家の喋っている事がわかるというだけでも、開眼だったのです。そのうちに、昨日の葬儀にも集合していた、サッチャー内閣のメンツも、当時人気だったそっくりさんマペットを使ったテレビの時事風刺番組「スピッティング・イメージ」などにも助けられ、すぐにお馴染みとなり。要は、私のロンドンでの最初の日々を思い起こすと、いつも、この過渡期の政治シーンがバックグラウンドにあり、そのバックグラウンドミュージックは、飛び交う野次をものともせずに、国会でのスピーチを続けるサッチャーさんの声でした。そういう意味では、彼女の葬式は、公のヒステリーな反応にびっくりしたダイアナ妃の葬式よりも、私には感慨深いものがあったのです。 以前のロンドンの自治体であったGLC(グレーター・ロンドン・カウンシル)に勤めていて、1986年に、サッチャー政権によって、GLOが解散されてしまい、一時的に仕事をなくした私の友人は、いまだ、サッチャーに対し...

まきストーブのある家

イメージ
我が家とうちの周辺の住宅街は、1960年代初めに建てられたもので、私達は、この家の4番目のオーナーです。購入当時から、居間には、効率は良いものの、なんとも見栄えの悪い、70年代に取り付けられたガスヒーターがすえられていましたが、ついに先週、このヒーターを取り除いて、煙突を開け、代わりに薪ストーブを取リ付けました。うちの通りでは、過去2年で、薪ストーブを入れた家は我が家で3件目。ガス代の上昇とともに、薪ストーブ人気も上昇していますので、将来的にどんどん増えていくかもしれません。 ご近所で、当住宅地ができたころからずっと住んでいる住人は、もう数少なく、2件先のWおばあさんがその一人。彼女、この辺りが新興住宅地だった60年代に、空から取った写真を持っていて、それは何度も見せられました。その写真には、うちの通りと、周辺の2,3の通りが見れるものの、その他は駅までずっと野原。まだのどかで、牛なども放牧されていたようです。この辺りの家が新築の頃は、各家、居間には石炭を燃やす暖炉があったそうですが、それも70年代になると、皆、ガスヒーターに切り替えていったということ。ですから、各庭には、石炭貯蔵用の小さなレンガの小屋もあり、我が家では、おそらく2代目のオーナーが、ガスヒーターを入れた際に、要らなくなった石炭小屋を半分崩して、正方形のレンガの花壇に変えてそのままになっていた模様。今回、薪ストーブを入れるにあたり、この花壇を土台まで崩して、その上に、薪貯蔵用のログ・ストアを置きました。ですから、この庭の一角は、石炭貯蔵小屋から花壇、薪置き場へと変身。そしてまた、居間の暖房も、石炭暖炉、ガスヒーター、薪トーブへ。家に歴史ありです。 上の写真が、石炭貯蔵庫の跡に置いた薪貯蔵場。薪の大量注文をするまでは、ガーデニング道具の臨時置き場となりそうです。 そういえば、前回のクリスマス・イブに放映されたアニメ、 「スノーマンとスノードッグ」 では、主人公の男の子が、オリジナルの「スノーマン」の少年が住んでいた家に、30年後に引っ越してくるわけですが、オリジナルでは、この家の居間には、普通に火を燃やす暖炉が描かれていたのが、新作のほうでは、この暖炉に、薪ストーブが据えられていたのに目がついたのでした。(ついでながら、このアニメで時代の流れを感じたのは、オリジナルでは少年は、ちゃん...

マガモの訪問

イメージ
3羽のマガモが、うちの裏庭に舞い降りてきました。雌1羽に雄が2羽。英語では一般的に単にダック(duck)と呼ばれるマガモたち(もっと正式な名称はmallard)は、ちょいと歩いたところに流れる小川や池に、常時沢山おり、非常に見慣れた水鳥ですが、裏庭に飛んでやって来たのはこれがはじめて。空を飛びながら、見下ろして、うちの庭に、なんだか美味そうなものがありそうだと思ったのでしょうか。 英語では、家畜用も野生もダックですが、日本語では、家畜用はアヒル、野生のものはカモのようですね。ビアトリクス・ポターの「あひるのジマイマ」(The Tale of Jemima Puddle-Duck)は家畜用の白アヒルでした。 せっかくお越し頂いたマガモたちに、つぶつぶ種入りのパンや、ひまわりの種、かぼちゃの種などを投げてやると、食べるは、食べるは。特に雌は、呆然と見守る雄2羽を従えて、まるで食べるマシーンのようでした。妊婦さんかもしれません。 しばらく食べると、今度は、水飲み場で水のがぶ飲み。 水を飲み込むときに、首を上に持ち上げる様子がなんとも、かわいらしい。まあ、ぐいっとやって下さい。 そのうちに、おしりふりふり庭の散策。歩きながら時折、くちばしを雨上がりのどろっとなった土の中へ突っ込み、やはり何かを食べている模様。草や、昆虫、みみずなども食べるようです。常時、雄の2羽は、女王陛下におつきの従僕のように、雌が行くところを、とことこついて行く。三角関係か?それとも、1羽の雄の胸の羽の色が、まだ薄いところをみると、夫婦と、前年の子供が一羽まだついて歩いているのか? 雌が、庭の奥で、ちょいと一休みとうとうとはじめると、他の2羽もも座ってうとうと。 上空を、何かの鳥の影がよぎったり、大きな音がしたりすると、3羽はいっせいに、ばっと地面に腹をくっつけてかがみこむのも面白い。duckという英語の言葉が、カモ、アヒルという意味のほかに、動詞で、「(護身のために)かがみ込む」という意味があるのがうなずける行動。危険を感じて、ダックがダックしたわけです。話飛びますが、1981年のロナルド・レーガン大統領暗殺未遂の際に、病院に駆けつけたナンシー婦人にレーガン大統領が発した台詞が、「Honey, I forgot to duck.」(かがんでよけるのを忘れたん...

なつかしのレース編みテーブルセンター

イメージ
子供の頃、一時、私の母親の世代のママさんたちの間で、レース編みが流行したのを覚えています。特に円形の花のパターンのテーブルセンターは人気で、わりと多くの家庭で見かけた記憶があるのです。 お裁縫や編み物などの手芸タイプのものには、一切の興味を示さないうちの母親ですら、この流行の風にちょいと吹かれて、ピアノのふたの上に掛ける長方形カバーや、ピアノの丸いすの円形カバーなどを作ったのですから、その流行度は、たいしたものだったのでしょう。ただし、母親の作品は、きめ細やかなパターンとはかけ離れた、チェス板模様で、長方形も円形も、形がいささかひしゃげておりました。そして、この2つだけを作り、彼女は、すぐ、飽きて、やめてしまっていました。ママさん劇団の切り回しなどで、外で活躍するのが好きな人だったので、こういう事をやろうとしただけでも、「ちょっとは努力したで賞」ものです。 うって変わって、とても家庭的で器用なママを持った友人宅などへ遊びに行ったりすると、それは凝ったデザインの手製レースのコースターにのせて、氷入りカルピスなんぞを出してもらった記憶があります。そのせいか、レースで編んだコースターやテーブルクロスなどを見ると、今でもカルピスをストローでかき混ぜる時の、氷がカチンカチンとグラスにあたる軽い音などを連想したりします。そして何故か、それと一緒に、当時、日本の家庭に沢山かかっていた木製の玉のれんが揺れる様子なども頭に浮かんでくる・・・。うちの玄関口からちょっと入った廊下にもかかってましたっけ、この玉のれん。 記憶とは不思議なものです、ひとつ思い出すと、芋づるの様に、イメージがずるずると引き出されてくる。レース、カルピス、玉のれん・・・それぞれは、ほとんど無関係に思える物なのに。そしてまた、うちの母親のレース編み作品が2つともピアノ関係のものだったためか、開け放した窓から、どこかの誰かが、へたくそながらも必死にバイエルの練習曲を繰り返し弾いている音までよみがえってくるのです。 かぎ編みでレースのテーブルセンターなどを作る・・・というのは、当時のイギリスのママさんたちの間でも流行ったのか、うちのだんなのお母さんの遺品の中にも、こういったコースター、テーブルマットが幾枚もありましたが、最近はあまりこういうもので家を飾る人も少ないし、しかもレースのコースターなどは、...

タータンチェックのブランケット

イメージ
居間に置いてあるソファーベッドは、約20歳くらいの代物です。かなり頑丈な骨組みではあるのですが、腕の部分と座る部分の前方の布地が擦り切れ、かなりぼろくなってきています。そのためだけに買い換えるのはもったいないし、プロにカバーの張替えを頼むと、結構な値段になる、それでいて、自分で張替えるか、カバーをお裁縫する技術もない・・・となると、やはり、「上からざばっと何かをかけて覆う」という結論にたどり着くのです。同じような悩みを抱えた人たちが、薄めのスロー、ベッドカバー、ブランケットなどを被せて難をしのいでいるし。 ということで、何か、ちょうど良い大きさのカバーになるものはないかと、古いトランクの中を物色し、掘り出したのが、キングサイズのクリーム色の羊毛の毛布と、それより少々小さめの、ひざ掛けに使えそうなタータンチェックのブランケット。両方とも、だんなの両親が亡くなった後にもらってきたものです。 クリーム色の毛布で、ソファーを試しに覆ってみると、お、これはぴったりサイズ。この毛布のラベルには、義理の両親の住んでいた町にある店の名前(ウッズ)とその店のある通りの名まで書かれてありました。たしか、19世紀後半(ビクトリア朝)に創立されたかなりの老舗のベッドリネン専門店なのです。「ウッズのために作られた冬用全羊毛毛布」などともあり、羊毛織物業界のお墨付きマークもついていました。 クリーム色の毛布で覆うだけだと、ペンキ塗り屋が部屋のデコレーションをしに来て、家具をペンキから守るために覆いをかけたような雰囲気となってしまいますので、背もたれには、もうひとつのタータンチェックのブランケットをかけることにしました。これで少しはアクセントになるでしょう。こちらのタータンの毛布のラベルには、マッケンジー・ドレス(McKenzie Dress) と、このタータン柄の名称が記載され、スコットランドのフォート・ウィリアムの店の名が入っていました。義理の両親、スコットランド旅行にはちょくちょく出ていたようなので、現地で購入したものかもしれません。 マッケンジーは、スコットランドのハイランドのクラン(氏族)のひとつですので、この柄は、いわゆるクラン・タータン。ひとつのクランでも、いくつも違った柄があり、このように、ドレスと呼ばれるものや、狩猟用のものなど、調べてみると公式に登録されて...

レッド・ホット・スープでバレンタイン

イメージ
夫婦そろって、スパイシー食べ物は苦手な方で、カレーなども超マイルド、ミルクやらヨーグルトをどっと加えて作ったりするのです。汗と鼻水を噴出し、真っ赤な顔で、ふーふー言いながら、「うまい、うまいと」激辛料理を食べる御仁など信じられない。ホット(Hot)という英語の言葉が、熱いという意味と辛いという意味を持つ事を、この様子を見ながら納得するのです。 が、少しずつでもチリを手ベるのはわりと体に良いのだ、というニュースを聞いてから、ぽつりぽつりとチリを使って、炒め物なども心がけはじめました。たしかに、ぽっぽとして、血液の循環などは良くなりそうではあります。 先日、ロンドンの地下鉄(150周年おめでとう!)内で、新聞を拾い上げ、ぺらぺらめくっていると、軽いスパイスの効いた、ビートルート(beetroot、 ビーツ)とココナッツミルクを使ったスープのレシピが目に入りました。「見た目も味もドラマチック」と書かれてありましたが、たしかに、写真に写っていたスープの色は、深い赤。トマトスープなどのオレンジに近い赤とはかなり違う色。英語ではビートルート、日本ではビーツと呼ばれる事が多い、この赤カブは、「鉄分を含み、体内で酸素を運ぶ助けとなり、元気が出る上、ビタミンA、B6、C、葉酸を含む」。また、「ココナッツミルクは免疫効果がある・・・」ふむふむ。 ビーツは、たしかに最近、栄養たっぷりの健康食、スーパーフードのひとつとしてわりと脚光をあびています。初めてビーツを食べたのは、イギリスに住むようになってからですが、食べた翌日の朝、うんこが真っ赤になっていて、一瞬「ぎょ!血便!」と、おののいたのを覚えています。が、すぐ、前夜、ビーツを食べたのを思い出し、「あ、あれか。」と思った次第。 今まで、ビーツは、サラダのひとつとしてか、ボルシチに使っていたくらい。比較的簡単で美味そうなレシピだったので、その部分だけ、新聞からびりびり切り抜いて持ち帰りました。 それでは、さっそく作ってみましょうかね。 *材料 植物オイル(テーブルスプーン 1) バナナシャロット(1個)私は、小さめの赤玉ねぎで代用、普通の玉ねぎでもOKでしょう レッド・カレー・ペースト(テーブルスプーン 2)これはスーパーの瓶入りのものを購入 調理されたビートルート(400グラム、酢漬けにされているものは...