エリザベス・シダル

ジョン・エヴェレット・ミレーの「オフェリア」部分 リジー(Lizzie)、ことエリザベス・シダル(Elizabeth Siddal)。19世紀後半、ヴィクトリア朝イギリス絵画界に旋風を巻き起こしたラファエル前派のモデルであり、そして、ラファエル前派の中心核の一人、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの妻ともなった人物です。 彼女のモデル歴の中で、最も有名な絵が、ジョン・エヴェレット・ミレーによるオフェーリアでしょう。ロンドンのテート・ブリテン美術館蔵のこの絵は、いまだに当美術館での一番人気で、絵葉書の売り上げもナンバー1であるという話です。ついでながら、この絵は、夏目漱石の「草枕」の中で、何度か言及されますが、漱石は、ロンドンへ留学しているので、この絵を実際に見た、最初の日本人の一人かもしれません。 デヴェレルの「十二夜」の下絵、リジーのヴィオラは左手 ナイフ職人の娘としてロンドンで生まれたエリザベス・シダル。もともと彼女自身、アートや詩に興味があったようです。やせ型のすらりとした彼女は、アメリカ出身の画家であり、ラファエル前派のメンバーとも関係が深かったウォルター・デヴェレル(Walter Howell Deverell)に見出され、彼女のモデルとしてのデヴューは、デヴェレルがシェークスピアの「Twelfth Night」(十二夜)の一シーンを描いた1850年の絵。男装をしているヴィオラとして描かれています。デヴェレルは、この作品の4年後に、若くして病死。 この後、彼女は、ウィリアム・ホルマン・ハントの「 A Converted British Family Sheltering a Christian Priest from the Persecution of the Druids 」(1850)という長たらしい名前の絵や、 シェークスピアの「ヴェローナの二紳士」を基にした「 Valentine rescuing Sylvia from Proteus 」(1851)、そして、やはりシェークスピアの「ハムレット」で、川に身を投げ、重いドレスに川底へ引きずられて死にゆくオフェリアを描いた、ジョン・エヴェレット・ミレーの「Ophelia」(オフェリア、1852年)などに、モデルとして登場。 「オフェリア」全体 さて、この「...