ロンドンへ水を運ぶニューリバー

玉川上水のきょうだい?イギリスのニューリバーの始まり部 「大江戸えねるぎー事情」(石川英輔著)という本を読んでいて、「水事情」を書いた章に下のような記述がありました。 「神田上水や玉川上水ができた当時、本格的な水道があったのは、世界中でロンドンだけだった。1618年、つまり神田上水の11年前、玉川上水の30年前に、ロンドンでは約30キロメートル離れた高地の湧水をニューリバーという人工水路で引いて配水する民間の事業が始まっていた。玉川上水のイギリス版といえるだろう。だが、この水路の建設は難工事で、4年もかかったという。 ロンドン市内での配水は、丸太の中をくりぬいた排水管を地下に埋めずに地上に置くなどの違いこそあったが、こちらも太陽エネルギーと重力を利用したエネルギー消費ゼロの自然流下式であって、時代としても技術にしても、江戸の水道のきょうだいと言っていいほどよく似ているから面白い。 ついでに書いておくと、パリの水道はニューリバーや神田・玉川上水に比べてはるかにおくれていた。・・・」 ロイヤル・エクスチェンジにあるヒュー・ミドルトンの彫像 ニュー・リバー(New River)と聞いてすぐに頭に浮かんだのは、シティーの ロイヤル・エクスチェンジ を取り囲む彫像のひとつ、ヒュー・ミドルトン(Hugh Myddelton)の彫像。彼が、ニューリバー建設の立役者で、その業績のために、こうしてシティーのど真ん中にも、彼の彫像が残っているのです。 ニュー・リバーは、ニュー(新しい)でもなければ、リバー(川)でもありません。まあ、できた当時はニューだったわけですが。「大江戸えねるぎー事情」の記述の通り、人口水路です。ハートフォードシャーの州のウェアー(Ware)近郊で、リー川(River Lea)から水を取り、土地の高低の差を利用して、その水をロンドンへ運ぶ役割を果たしてきました。 1600年以前は、ロンドンの飲料水は、テムズ川や、周辺の支流からひいてきた水、井戸、泉に頼るもので、人口増加に伴い、汚水なども混ざり、水質も怪しげ。17世紀に入ってから、エドマンド・コルサースト(Edmund Colthurst)なる人物が、ハートフォードシャー州の泉から、きれいな水を引いてくるという考えに行き当たり、ジェームズ1世から、そのための水路建設の許可を取...