ルパートベア(くまのルパート)

来年のカレンダーはルパートベア!

12月になると、来年のカレンダーをどうしようと、買い物に出かける度、なんとなく心に留め、気に入ったのがあったら購入するようにしています。イギリス各地の風景の写真、イギリスの有名な館の写真、ロンドン有名建築物の写真、イギリスの動物の写真、なんたらかんたら、と気が付くと、来る年、来る年、似たようなものばかり購入し、「あれ、こんな写真、以前買ったカレンダーで見たぞ・・・」などと思う次第。来年(2018年)のものは、ちょっと、今までとは違うものを買いたいなと思っていたところへ、先日目に入ったのが、ルパートベア(Rupert、くまのルパート)のイラスト絵のカレンダー。店の棚にひとつしか残っていなかったので、即レジへ持っていき購入。

ルパートベアは、同じイギリス出身の、他のくまのキャラクターである、くまのプーさんや、パディントンなどに比べると、日本での知名度はぐっと落ちるでしょうが、イギリスでは、実に100年近く親しまれています。ルパートは、新聞デイリー・エクスプレス(Daily Express)に、1920年からずっと掲載され続けている息の長い漫画で、当然、原作者メアリー・タートル(Mary Tourtel)は亡くなっており、イラストレーター兼ストーリーライターは、以後、何人かにバトンタッチされ、今日に至っています。中でも一番名の知れた人物は、1935年、引退したメアリー・タートルの後をひきついだ2代目のルパート作家アルフレッド・べストール(Alfred Bestall)氏。彼は、約273ほどのルパートの物語を手掛けたそうです。

ルパート誕生の理由は、ライバル紙であったデイリー・メイル紙(Daily Mail)に掲載されていた漫画のテディー・テイル(Teddy Tail)の人気に対抗し、売り上げを伸ばすため、エクスプレス紙の副編集長ハーバート・タートルが、イラストレーターの奥さんの描いたルパートを載せる手はずを取ったのが始まり。これが、テディー・テイル以上の、大当たりとなるのです。特に今では、ネズミのキャラクターであるテディー・テイルを覚えている人もあまりいないのではないでしょうか。

くまのルパートは両親とナットウッド(Nutwood)というイギリスの村に住んでいる設定で、近所の友達と遊んだり出かけたりする最中に遭遇する出来事や冒険を描いたストーリー。定期的に登場する動物友達には、アナグマのビリー、パグ犬のアルジー、豚のポッジー、象のエドワード・トランク、ペキニーズ犬のポン・ピンなどがおり、人間では、教授と呼ばれるお城の塔に住む発明家のおじさん友達がいます。漫画と言っても、ふきだしは使用されておらず、イラストの下に、話を追うための、韻を踏んだ文が書かれ、その下にもっと詳しい物語が書かれています。ですから、漫画と絵本の中間のような感じ。

ルパート・アニュアルの表紙

一年の終わりのクリスマス期に、ルパート・アニュアル(Rupert Annual、ルパートの年間記)と銘打って、その年にエクスプレス紙に掲載されたストーリーのいくつかと、時に新しく別に書かれたストーリーをまとめたものが出版されます。アニュアルの出版が始まったのは、1936年。アニュアルも、今でも毎年出版されているのです。私の買ったカレンダーは、これら過去のルパート・アニュアルの表紙とイラストから12選んだものです。

ルパート・アニュアルの内部

このアニュアルの表紙のルパートは、普通のくまさんのように、茶色に塗られているのですが、漫画本体でのルパートと、ルパートの肉親、皆、色が塗られていない白で、まるで白熊一家。これは、なんでも、茶色に彩色する印刷代を浮かすための手段であったそうで、一年に一回のアニュアルの表紙だけは、ちゃんと茶色に色付けしてあるのです。ですから、ルパートというと皆、白いくまを頭に浮かべます。そして、身に着けているのは、いつも黄色いチェックのズボンとマフラー、赤いセーター。これが、春夏秋冬いつも、この格好。ルパートだけに限らず、友達のアルジー、ポッジーやエドワードもアニュアルの表紙では茶色っぽく彩色されているのに、内部では色なしの白です。印刷代をうかすうかさないはともかく、背景が彩色されている中、主要キャラが白というのは、目がそこへ行く、という利点もあります。

イラストはおなじみであったルパートですが、私は、一度も漫画を読んだことがなかったので、1974年のアニュアルの古本と、戦時中の1941年のアニュアルの復興版を見つけ、カレンダー購入後、注文しました。両方ともアルフレッド・べストール氏によるもの。これが結構面白かったです。古い絵本や漫画などは、一時的にでも、せわしない現代社会から抜けた現実逃避時間を与えてくれ、昔ながらの衣装を身に着けた動物や人間が、レトロな、水筒やら、望遠鏡やらの小道具を持って、行動する姿に、素朴な安心感があります。

アニュアルの他にも、ルパートが登場する出版物は数多く、またテレビシリーズなどもあったようです。現在、ルパートの出版権、使用権は、丸々エクスプレスの所有でなく、半分以上、他のメディア系会社に所有されているという事。

私、思うに、ルパートがさほど日本あたりで人気がないのは、他の人気動物キャラに比べ、頭が胴体に対して小さいのが原因のひとつではないかと。胴体に対して頭が大きい幼い子供や、小動物は、愛らしく見え、「かわいーい!」となるものですが、ルパートは、思いっきり可愛くなるには、頭が小さすぎる?ルパートの手も、人間の手のようにしっかりした指がついているので、半人間半動物的、妙な感覚が強い。また、ルパートの友達のアルジーやポッジーなどの顔も、かわいいとは言い難く、どちらかというとおへちゃなキャラですが、見ているうちに愛着がわいてくるのが不思議です。

最後に、少し、デイリー・エクスプレスという新聞に触れます。現イギリスには、おおまかに、クウォリティーとタブロイドという2種の新聞があり、前者が日本人などが想像する普通の新聞。後者は、「なんだ、これが新聞?週刊誌じゃないの?」と思うような芸能記事、ゴシップ、その他大衆を煽るような、時に偏見に満ちた内容の記事が多く載る、いわゆる大衆紙で、日本だったら、まともな新聞を読んでから、ちょっと気晴らしに、読むような内容のものです。世界の動向を正確に知るために買うような新聞ではありません。デイリー・エイクスプレスもデイリー・メイルもタブロイド紙で、時に、時事を扱った諧謔コメディー番組などで、コメディアンに、こけにされているタイプの新聞。にもかかわらず、この国での発行部数は、タブロイドのほうが、クウォリティー紙より、多いのではないかと思います。恐ろしや。イギリスの教育制度見直しの必要アリです。

デイリー・エクスプレスが創立されたのは、1900年、創始者はアーサー・ピアソンで、広告ではなく、ニュースを一面に載せるようになった一番最初の新聞であったそうです。また、クロスワードを新聞に掲載したのも、エクスプレスが始めたことだとか。1916年には、フリート・ストリート男爵(注:フリート・ストリートは当時の新聞、出版業界が集中して存在した通り)とあだ名された、初代ビーヴァーブルック男爵(1st Baron Beaverbrook)であるマックス・エイトケン(Max Aitken)がエクスプレス紙を買収。この人、新聞や出版物を武器に、友人の出世を助けると同時に、扇動的な記事を掲載し、世論を自分の思う方向に曲げ、政敵をやっつけるなど、当時の、陰の一大有力者であったようです。昔も今も、ちょっといただけない、個人的には買おうなどという気も起らない類の新聞、エクスプレスとメールが、過去、くまとネズミのキャラクターを使って販売量を競ったというのも、妙におかしい話です。ある意味、ルパートベアは、エクスプレス紙が生んだ、唯一まともなものではないでしょうか。

追記(2020年11月8日)
今朝、ルパート・ベアが本日100歳の誕生日だというニュースを聞きました。ハッピー・バースデイ、ルパート・ベア!

コメント

  1. 縫いぐるみを持っていますが、ルパートベアの誕生はそういうワケだったんですね。
    そういえば、ウィンストン・チャーチルの伝記映画(Darkest Hour)が封切りされるそうですね?ダンケルク辺りの顛末だそうですので、一寸楽しみです。

    返信削除
    返信
    1. 日本でもルパートグッズが売られているんですね。私が思っているより、人気あるのかもしれません。

      今年はたしか春頃にも、そのままずばり「チャーチル」という題で、第2次大戦とチャーチル関連の映画が封切りされていた気がします。こちらの評はいまいちでしたが、「Darkest Hour」は、よさそうです。イギリスでの封切りは1月中頃とのこと。

      削除
  2. 八幡明子2018/05/05 9:56:00

    私がルパート知ったのは25年前。アツキオオニシというブランドが当時メンズラインでルパートがキャラクターでした。元々絵本なども大好きで15年前位にロンドンの古書店で沢山買って来ました。
    羨ましいです。

    返信削除
    返信
    1. インターネットのおかげで、日本からの海外絵本の購入も、しやすくなったのではないでしょうか。私も米の古い絵本を時にネットで購入しますが、ものによっては、かなりの低価格で手に入るようになりました。

      削除

コメントを投稿