イギリス各地特有の建物

「Vernacular Architechture」 という言葉があります。直訳は、「その土地特有の建築物」。遠くから建築素材をわざわざ運ぶのが大変だった時代は、王様や大貴族のお城、または、大聖堂等の重要な建物でない限り、近辺で切り出せる石を使用していたわけです。ですから、イギリス各地の土地が、どんな地層であるかは、古くからその地に建っている、これれらの「Vernacular Architechture」を眺めれば、ある程度わかる、というのはあります。また、石のコテージがほとんど建っていない地域は、地層に、家を建てるのに使えるような石が無い・・・という事もわかるわけです。 その土地独特の建物 と言って、まず頭に浮かぶのは、日本人にも人気の観光地、コッツウォルズの村々に建つ蜂蜜色のコテージ。コッツウォルズ一帯の地層は、ジュラ紀に堆積された石灰岩の一種、Oolitic limestone(ウーリティック・ライムストーン、魚卵状石灰岩)と称されるもので、可愛らしいコテージ郡は、この魚卵状石灰岩で作られています。 魚卵状石灰岩は、海水内の炭酸カルシウムが、暖かく浅い海の底で堆積してできたもの。浅い海底で、あっちへこっちへ揺られてできた結果、ひとつひとつの粒子が、魚卵の粒々の様に丸いのが特徴。今は丘で有名なコッツウォルズは、ジュラ紀には、熱帯の暖かい浅い海だった、と想像するのは難しいですが。ちなみに、今、この魚卵状石灰岩が、現在進行形で堆積しているエリアは、バハマ諸島の海岸線だという話です。という事は、気が遠くなるほどの時間がたった後、バハマ諸島に、コッツウォルズのようなコテージが建つ可能性も!それまで、人類がまだ存在しているかはわかりませんが。 さて、石灰岩と言っても色々で、白亜紀に堆積した チョーク層 なども、いわゆる石灰岩の一種です。やわらかいチョークは、石として切り出して、そのまま建築物に使用される事はありませんが。また、炭酸カルシウムの化学堆積によりできた魚卵状石灰石に対し、チョークは、過去の微生物(円石藻、Cocolithophores)の死骸が堆積したもの。上の図は、イギリスの石灰岩の分布の様子を表したものです(British Geological Surveyの サイト より)。中心を走る黄色の部分が、ジュラ紀の石灰岩層。東部緑の一...