パン屋の1ダース

baker’s dozen(ベーカーズ・ダズン)という言葉があります。dozen(ダズン)は、英語で1ダースの事ですので、直訳は、「パン屋の1ダース」。そして、ベーカーズ・ダズンとは、数字の「13」を意味します。「1ダースは12じゃないの?」という話になりますが、パン屋の場合は、1ダースは13。この理由は、13世紀のヘンリー3世の時代に遡ります。 この時代、パンの重さにより、値段を規制する法が施行され、規制の重さより軽いパンを売ると、パン屋は ピロリー (さらし台)にかけられたり、叩かれるなどの体罰を受けることとなります。刑罰をおそれたパン屋たちは、客が注文したパン以外に、in-bread(イン・ブレッド)と称された、小さめの一片のパンを、おまけの様につけて渡して、計量が軽いと文句を言われる可能性を避ける習慣となるのです。 ですから、12斤のパンを焼くとしたら、「ついでにもうひとつ焼いて13斤つくってしまえ!」というわけで、念のため、少し、数(ひいては重さ)を多めにする、という意味から、パン屋たちの1ダースは、12ではなく、13と相成るのです。 実際に、ベーカーズ・ダズンという言葉が、書き物に残っている一番古いものは、16世紀になると言いますが、それ以前から使われてはいたのでしょう。 ウォレスとグルミット の登場する「A Matter of Loaf and Death」(邦題「ベーカリー街の悪夢」)というテレビ用に作られたアニメがありました。物語は、ウォレスとグルミットが、パン屋を経営している設定。昔、若くやせていた頃、パン屋の広告に登場して名声を得た女性が、今は太ってしまい、広告に使ってもらえなくなった事から、パン屋に恨みを抱き、ベーカーズ・ダズンの数(13)だけ、パン屋を殺そうと連続殺人をおこすのです。そして、ベーカーズ・ダズンを達成する、13番目の犠牲者として目を付けられてしまったのが、ウォレスでした。 「イギリスの食べ物は不味い、不味い」というのは、いまや、皆、何も考えずに口にする慣習のようになってしまっていますが、時に、「本当にそんなに不味いか?」と思うことはあります。去年の夏に、日本から私の姪っ子が遊びに来た時、兄から、「あいつは、好き嫌いが多く、小食。」と聞かされていたので、それじゃあ、こちらの食べ物など、あれも嫌だ、これ...