グリーン・トマト・チャツネ

悪天候の夏とあって、今年育てたトマトは、ほとんど赤く熟さず、夏も過ぎようというのに、頑固に緑の顔のまま。 去年 は、7月にすでに毎日のように赤いトマトを摘んで食べていたのに。今後の天気予報を見てみると、20度を越す日は、もう、しばらくはやってきそうもないので、思い切って、グリーントマトをすべて収穫し、苗を抜き取りました。これで、また、ひとつのシーズンにさようならです。 収穫したグリーントマトを室内に移動させ、さて、これが全てちゃんと熟してくれることやら。山積みのグリーントマトをながめながら、人から「グリーントマトチャトニー(チャツネ)でも作ってみたら?」と提案された事が、頭をよぎりました。 チャツネ、またはチャトニー(chutney)は、もともとインドの食べ物です。手持ちの食べ物辞典によると、インドでのチャトニーのつづりは、古くはchutni、今はchatni。野菜や果物をスパイス、ハーブ類で調理し、ごはん等の淡白なものと一緒に食べる、いわば、日本の漬物、おしんこのようなものでしょうか。チャトニーは、大英帝国初期の時代から、インドへ渡ったイギリス人たちに、さかんに取り入れられていったそうです。インドのチャトニーの味は、すっぱいか、甘酸っぱいものを、イギリス風チャトニーは、嗜好にあわせ、甘味に重きを置く傾向があるということで、見た目は、ジャム。だから太っちゃうんですよね、こっちの人。インドでは、地域により、異なる材料を使い、たとえば、ココナッツのチャトニーなどは、南インドで主流だそうですが、トマトチャトニー(グリーン、レッド共)は、インドでも全域で食されるということ。 さて、それではグリーントマトチャツネを作ってみるかと、レシピを調べたところ、グリーントマトと刻んだたまねぎを塩にまぶし、一晩置いてから調理する・・・というのがもっぱらの感じです。「面倒くさいな」とずぼらな私の心がつぶやく。 フード・ジャーナリスト、テレビ・シェフの ナイジェル・スレーター氏のレシピ に行き当たると、彼のものは、この下準備なしで、即行で調理するものでしたので、これにしました。弁解しておくと、ずぼらな理由の他に、この人の書く食べ物の記事は好きだし、彼のレシピは以前にも、いくつかまねっこした事があり、美味しかったという理由もありです。彼のレシピが他のと違ったのは、即行である...