尼僧物語

ベルギーとコンゴを舞台に、オードリー・ヘプバーンが、良い修道女になろうと必死に試みる「The Nun's Story」(尼僧物語)。オードリー映画の中では、比較的知名度の低いものですが、僧院の生活ぶりと、時代背景が面白い映画でした。
ガブリエル(オードリー・ヘプバーン)は修道女になるためベルギーの修道院へ入ります。有名な医師である父親の影響もあり、修道女としてベルギー領コンゴに派遣され、そこで看護の手伝いをするのが彼女の夢。
映画の最初は、修道院に入ってから、正式に修道女となるまでの儀式等が、比較的スローテンポで描かれています。修道女は、キリストの花嫁、という事なので、全員ウェディングドレスの様な衣装を着ての儀式など、ふーん、こんなものなのか、と。変なキリスト教のカルトの教祖などが、自分はキリストの再来だなどと称して、カルトのメンバーの女性全員に、自分との結婚をせまったりする話を、時に聞いたりしますが、そんなのは、キリスト教のこういう一面を利用しているのでしょう。
シスター・ルークとなったガブリエル、コンゴ派遣にむけての第一歩に、熱帯病の勉強をする施設に送られ、優等生で試験をパスするものの、まだ、プライドと自我が強すぎ、謙虚さと従順性に欠けるとし、更なる修行のため、コンゴ行きは延ばされ、精神病院にて、しばらく看護する事となります。
辛抱の結果、やがて念願のコンゴに送られるが、原住の黒人のための病院で働きたかったのが、白人専用の病院で働く事となり、少々がっかりする彼女。当時は、まだ、白人と黒人の病院別だったのですよね。南アのアパルトヘイトほどではないにせよ。
白人病院で、名医ではあるものの、無神論者であるフォルテュナティ医師(ピーター・フィンチ)のもとでアシスタントをするうちに、2人は何とはなしに、お互いに惹かれていく。医師は、「自分は、何人もここで修道女を見てきたが、君は、修道女に向かない、修道院の型にはまる事ができないタイプだ」の様な事を、何回か彼女に言う。確かに、看病している最中に、祈りの時間だ、やれなんだ、と戒律に従うため、大切な事も中断しなければならない事、また、緊急時に、一々上の修道女の了解を得ないと、独断での処置ができない事など、彼女の中でも、「これは、本当に神が望んでいることなのか?」と疑問が押し殺しきれない。修道...