投稿

2024の投稿を表示しています

ブラムリーアップルの歴史

イメージ
  昨日の投稿 に続いてりんごの話題を。今回はブラムリーアップルという、イギリスの料理用りんごの誕生物語。料理用りんごはアップルパイ、アップルクランブルなどのデザートや、ポークと相性のいいアップルソースなどに用いられる 前回の投稿でも書いたよう、種から育てたりんごというのは、人間同様、往々に親の性質を受け継ぐことなく全く違った性質の木に成長してしまう。そのため、りんごというのは、品種の数がとても多いが、ある特別な要素・・・甘い、すっぱい、汁が多い、ジュースにいい、調理に最適、云々をそのまま新しい木に受け継がせたいとき、種には頼れないということになる。そこで接ぎ木(grafting)という方法が登場する。元になる台木に、クローンを作るべき、好ましい品種のりんごから取った穂木を埋め込み合体させ、二本の異なった木を、穂木の性質を受け継いだ一本の木に育てあげる。 オリジナルのブラムリーアップルの誕生は今から200年以上前のこと。ノッティンガムシャー州サウスウェル(サゼルとも発音)という町に住んでいた若い女性、メアリー・ブレイルスフォードが、1809年に、両親のコテージの庭にリンゴの種をいくつか植えたことから始まる。 やがてコテージの持ち主は変わり、マシュー・ブラムリー氏が住むようになっていた1837年に、メアリーの植えた種から育ったりんごの木のひとつが、つやつやと大きく、調理した時に絶妙な舌触りと美味しさを出す実をつけるに至った。 1856年に地元で育苗を営む家庭に生まれた青年、ヘンリー・メリーウェザーは、ブラムリー氏の庭のすばらしい実をつけるりんごに目を付け、氏から接ぎ木のための穂木をいくつか取らせてもらう。このりんごの名を聞かれた時、ブラムリー氏は「吾輩の庭で育ったのだから、ブラムリーだ!」じゃんじゃん、とあいなったわけだ。 やがて、接ぎ木で苗を増やしたメリーウェザー氏は、果実を売り、苗を売り、この新しいりんごの評判を広めていく。ブラムリーアップルは商業的に大成功をおさめ、今やイギリスの料理用りんごとしては押しも押されぬナンバー1だ。ただ、初めにコテージの庭に種を植えたメアリーは、1852年に亡くなっており、自分の植えた種が世界的に有名なりんごになろうとは知らずに終わってしまった。こうして、何の気なしにやった自分の行為が、後々に社会に大きな影響を与える現象を生み出すとい

りんご物語

イメージ
  庭の奥のりんごの木が例年にないほどの豊作になった。しかも質が良い。この家に住んで四半世紀になろうとしているが、ここまで沢山の質の良いりんごを収穫したことはない。 毎年、実はそれなりにつくのだが、収穫に至るまでに虫に食われる、鳥につつかれるなどのダメージも多いのに、今年はそれもあまりない。虫や鳥の数が減っているのか?と考えると、それは自然にとって良いことばかりではないのだが。 この家が建てられたのは、1960年代で、りんごの木はおそらくその直後に、この家の最初のオーナーによって植えられたのだと思う。よって、樹齢は60年以上。りんごはイギリス国内だけでも2000以上も種類があるというので、うちのりんごの木が何と言う種名かは、記録も残っていないので定かではない。味は甘酸っぱくジューシーで、食べても美味しいが絞ってジュースにするのも適している感じがする。短所は、果肉がやわらかいため、落下すると簡単に傷む。実際、先月遊びに来た友人は、あざだらけだったので、芝の上に落ちたまま放置してあったりんごたちを拾い集め、「もったいない、ジュースにする」と言って持って帰っていた。 かつては、イギリスの庭にリンゴの木というのは定番で、我が家のある通りの家の大半にも、りんごの木が植えられていた模様だ。時が経つと共に、りんごの木というのはオールドファッションとなり、家が売られ、住み手が変わると、邪魔だとばかりに即座に伐採されてしまうようになった。今では、うちの通りで、昔ながらのりんごの木を持っているのは我が家だけではないかと思う。 二件先の家 が、60年代に植えられたりんごの木を保持していたものの、数年前に、ついに切り倒してしまっていた。この時、木を切りに来たお兄さんと通りで話をした。「なかなか個性のある老木で、実もまだなるというから、切るのは惜しいんだけど。顧客が切ってくれと言うからには仕方ない」と彼は言った。 りんごは、バナナ、アボカド、桃、メロンなどと同じく追熟する。収穫した後も、熟して甘くなっていく。まだすっぱそうな緑のりんごも何個も収穫したが、並べて保存しているうちに赤いクレヨンで上から周囲に何本も線を描いて行くように、少しずつ色づきはじめている。 ブドウ、いちご、ブルーベリー、さくらんぼ、柑橘系果物などが追熟しないのに対し、なぜに追熟する果実があるのか、という理由に関して、東京大

ポッキリ柳

イメージ
  先日、東京でイチョウの木の大枝が10メートル上から自身の重みで落下し、たまたま下を歩いていた男性が死亡したというニュースを読んでいた。頭に浮かんだのは、先日、ほぼ毎朝歩く、小川沿いの散歩道をふさいでいたポッキリ柳の大枝だった。折れて、ずどんと散歩道に落下したらしい。えっちら、おっちら枝葉をまたいで通過した。 柳と言うと枝を風になびかせゆれる、あのしだれ柳(Weeping Willow)を連想しがちだ。実際、児童文学「 たのしい川辺 」(Wind in the Willows=直訳:柳の中の風)の英語の題名なども、しだれ柳を指したものだし、陶器のミントン社の考案した ウィロー・パターン というデザインもしだれ柳。しかし、イギリスの川沿いを歩いていると、しだれ柳の他にも、このポッキリ柳に出くわすことも多い。 ポッキリ柳・・・英語での俗名はCrack Willow 。ラテン名はSalix fragilis。Crackは、動詞としては折れる、ひびが入る。名詞では、ひび、亀裂と言った意味。一方、fragilisとは、脆い、折れやすい、を意味する。しだれ柳とは違い、直立して生えていく。25メートルまで成長するというので大木も多い。枝もかなりの太さと重さを持ち、これが往々にして、クラック!と音を立て折れる・・・よって、Crack Willow、ポッキリ柳、折れやすい柳というわけだ。 私も、あの大木の枝の下を歩いている時にポッキリこられていたら、下敷きになっていたかもしれない。数はさほど多くないかもしれないが、年に何人かは、落ちてくる枝でけがをしたり死亡したりすることはある。風が強い日など、ポッキリ柳が生えている場所を歩くと、風に揺られて木の内部から、ぎぎぎぎ、ぐぐぐぐとうめくような音が聞こえて来る時もある。木の内部に何者かが潜んでいるのではないかと感じてしまう。 4,5日で、折れた柳の大枝は散歩道から除去されていたけれども、上を見ると、あぶなげに頭上に斜めに伸びている大枝がまだあった。(上の写真)これなんかも、いつかはクラック!と落ちてくるのだろう。あわわと、急いで下を通過した。 小川の反対側は、水車小屋のある大きな屋敷の敷地になっている。 敷地内の端の川沿いに今は使われていないツリーハウスが柳の幹に組まれているのが散歩道からも見える。こちらはしだれ柳の巨木のようで、かなり安