イギリスの赤い郵便ポスト

イギリスの街並みを歩いて目に入る赤いもの・・・過去「 イギリスの赤い電話ボックスの歴史 」という投稿をしましたが、残念ながら電話ボックスはもはや、以前の目的で使われているものはほとんどない。赤いもので、現在も同じ目的で立ち続けるのは、赤い郵便ポスト。今回はこちらの歴史をざっと書いてみます。 以前にも、当ブログで紹介した、 ローランド・ヒル という人物により行われた、全国一律、1ペニーの切手で配達を行う事を含む、当時はGPO(Genral Post Office)と呼ばれた郵便局の改革により、手紙というものが、日常的に使用され、広がっていく中、さて、それを回収する場所となると、以前の通り、自ら、いくつか点在する回収場所へよっこら歩いて持っていく必要がありました。住んでいる地域によっては、かなりの距離を歩く事もあり、不便極まりない。 そこで、大陸ヨーロッパで行われていたという、鍵のついた、鉄製の収集箱をある程度の間隔を置いて、道路わきに設置するというアイデアを導入。これを考え付いたのは、当時GPOの職員として働いていた、英作家のアントニー・トロロープ(Anthony Trollope)。彼は、チャンネル諸島や、南西イングランドで、郵便配達ルートの調査や確立などの仕事をしている時期があったそうで、そのため、英国初の郵便ポストは、チャンネル諸島のジャージー島に設置される事となります。1852年11月の事。翌年には、イギリス本土にも設置され始めます。ジャージー島の、郵便ポスト第1号は、赤色であったようですが、その後、1859年くらいまでに形も色も一定化し、色は、殆どが、当時ファッショナブルであったとかいう濃い緑色であったのだそうです。 ただし、ロンドンなどの大都市ならともかく、田舎で緑となると、風景に溶け込んでしまい、遠くから見ると、それとはっきりわからないため、見つけにくいという問題が浮上。そこで、カモフラージュでもあるまいし、「やっぱり目立つ赤がいいんじゃないの?」となったようで、1884年くらいまでには、新しいものは赤、古い物も塗りなおしが行われ、現在に至っています。 イギリスの郵便ポストの形は、最初は6角形などもあったようですが、主に鉄製の円柱型で、てっぺんは、投函口に雨が振り込まぬよう、丸型の浅い帽子のようなものでおおわれています。柱の様であるため、post box...