天の川の起源

この絵は、ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵、ルネサンス、ヴェネチア派の画家ティントレット(Tintoretto)による「天の川の起源」(The Origin of the Milky Way)。

天の川は、地球を含む太陽系銀河(英語:ギャラクシー、The Galaxy)の一部を、地上から見た時に川状に見えるものですが、天の川の英訳とされるミルキー・ウェイ、The Milky Wayは、往々にして、太陽系銀河と同じ意味でも使われている事もある感があります。我々の住む銀河以外の銀河を指す場合は、galaxyと、小文字になります。

前回は、オリオン座の神話を見てみたところで、今回、この絵に描かれている、天の川にまつわるギリシャ・ローマ神話について書いてみます。

「天の川の起源」は、半人半神の英雄ヘラクレスが赤ん坊の時の話です。ライオンをやっつけたり、9つの頭を持つ蛇と格闘したりと、12の苦行(Twelve Labours of Hercules)を成し遂げた事で知られる、ヘラクレスは、英語ではハーキュリーズ(Hercules)と呼ばれ、並大抵の努力では克服できないような大変な仕事や試練の事を、よく、このハーキュリーズから派生した形容詞の、ハーキュリアン(Herculean)を用いて表現することがあります。

It is a Herculean task.
それは、一筋縄ではいかぬ仕事だ。

ヘラクレス(ハーキュリーズ)は、全能の神ジュピターが、人間の女性アルクメーネに産ませた子供。神々のごとく不死の命を与えたいと、ジュピターは幼いヘラクレスを抱き上げ、眠っている妻の女神ジュノの乳を飲ませる。ところが、ジュノは途中で目を覚まし、ヘラクレスを押しのけ、彼女の胸からお乳がしゅーっと上空に飛び散り、天の川となったというもの。ティントレットのこの絵は、なんでも、描かれた時はもっと大きなもので、現在ナショナル・ギャラリーにかかっている絵は、その元の絵の上部だけなのだそうです。下の部分には、豊穣と地球の女神オプスが、白い花の咲く川辺に横たわっている姿が描かれていたのだそうです。

ジュピターもジュノもローマ名ですが、ギリシャ名はゼウスとヘラとなります。

「天の川」の英語は、ミルキー・ウェイで、「ミルクの道」の意味ですが、銀河を意味する英語であるギャラクシー(Galaxy)の方も 、「ミルクの渦巻き」を意味するギリシャ語が語源なのだそうです。イギリスには、「ギャラクシー」と言う名のチョコレートがありますが、とろりと渦を巻いたミルクが入っているイメージでつけた名でしょうか。白いという事を形容する時、日本だと、まず雪の様なとか、透き通るようなとかでてきますが、真っ先に「ミルク」とくるのが、いかにも西洋です。もっとも、これが北欧の方になると、「雪の様な」となる場合が多いのかもしれません。そういえば、白い花が可憐な待雪草は、英語の俗名は、スノードロップ(snowdrop)で、「雪のしずく」ですが、学名は、ガランサス(Galanthus)で、「ミルク色の花」の意味ですしね。

今年はスノードロップの咲きだすのが早く、昨日、教会の墓地を通りかかり、すでに咲いているのを発見しました。ミルキー・ウェイの姿を、それとわかるほど、はっきりと夜空で見れる機会はなかなかありませんので、地上のミルクの花を見て楽しむことにします。

コメント

  1. さ来週からイギリスです。Brixitに切り替わる瞬間を見に行きます。咲き乱れるスノウドロップを見れるのも楽しみです。

    返信削除
    返信
    1. ブレグジットの皮きりですが、イギリスがEUの話し合い等に参加しなくなるだけで、EU市民の行き来もまだ続き、貿易関係も今年いっぱい変わらないので、あまり実感はないかもしれません。スノードロップは、調度良い時期ではないでしょうか。楽しんでください。

      削除

コメントを投稿