ブレグジット騒動は続く

ホンダがウィルトシャー州スウィンドンに約30年以上存在している工場を2021年に閉鎖するアナウンスを聞きました。サンダーランドにある ニッサン 同様、今ではスウィンドンというとホンダという方程式の様に定着した感があるのに。両社とも、私がこの国に来た時と、大体同じ時期にイギリスにやって来ているので、この撤退には、一抹の寂しさを感じます。 スウィンドンもサンダーランドも、日系企業が、 ブレグジット を望まないという態度を示していたに関わらず、国民投票では、大幅に、EU離脱に投票した街なので、たとえ、この結果、大量失業が出て、町がすたれて行っても、自業自得とも言えるのですが。ホンダは、閉鎖決断はブレグジットとは関係ない、と言っているものの、製造した車の90%を、ヨーロッパとアメリカに輸出している工場の閉鎖に、ブレグジットが関係ないわけがない。しかも、サッチャーさんに、「EUの拠点として、イギリスはいいですよ~」と熱いラブ・コールを送られた結果、80年代にやって来て、それぞれ、長期的視野で辛抱強く投資を展開してきたのに、このブレグジット騒動には、イギリスにしてやられた、という苦い気持ちも、両社とも持っている事でしょう。しかも、日本とEUが貿易協定を結んだ後とあって、もう、現在の信頼おけないイギリスに義理を尽くす必要もないですから。 日本の母親と電話で喋っていて、「そっち、大変みたいだけど、何が何だかわからない。」などと言っていました。気分が暗くなるので、ブレグジットの事は、しばらくブログに書かなかったのですが、これを機に、この後、どういう風にブレグジットに突入するのか、または、突入しそうなのか、簡単に説明を書くことにしました。 まず、イギリスがEUのメンバーでなくなるのは、3月29日なので、あと、1か月とちょっと。それまでに、イギリス政府が何をすべきかというのは、EUとの離脱協定(Withdrawal Agreement)を結ぶこと。去年の11月25日に、テレーザ・メイとEUの間で、とりあえず合意した現状の離脱協定案には、3つ大切な要素が入っていますが、それは、 離脱に当たり、イギリスがEUに支払う金額(今の段階では39兆ポンドほど) イギリスに住むEU市民、EUに住むイギリス国民のそれぞれの権利の保護 北アイルランドとアイルランドの境界に関する予備...