投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

ブレグジット騒動は続く

イメージ
ホンダがウィルトシャー州スウィンドンに約30年以上存在している工場を2021年に閉鎖するアナウンスを聞きました。サンダーランドにある ニッサン 同様、今ではスウィンドンというとホンダという方程式の様に定着した感があるのに。両社とも、私がこの国に来た時と、大体同じ時期にイギリスにやって来ているので、この撤退には、一抹の寂しさを感じます。 スウィンドンもサンダーランドも、日系企業が、 ブレグジット を望まないという態度を示していたに関わらず、国民投票では、大幅に、EU離脱に投票した街なので、たとえ、この結果、大量失業が出て、町がすたれて行っても、自業自得とも言えるのですが。ホンダは、閉鎖決断はブレグジットとは関係ない、と言っているものの、製造した車の90%を、ヨーロッパとアメリカに輸出している工場の閉鎖に、ブレグジットが関係ないわけがない。しかも、サッチャーさんに、「EUの拠点として、イギリスはいいですよ~」と熱いラブ・コールを送られた結果、80年代にやって来て、それぞれ、長期的視野で辛抱強く投資を展開してきたのに、このブレグジット騒動には、イギリスにしてやられた、という苦い気持ちも、両社とも持っている事でしょう。しかも、日本とEUが貿易協定を結んだ後とあって、もう、現在の信頼おけないイギリスに義理を尽くす必要もないですから。 日本の母親と電話で喋っていて、「そっち、大変みたいだけど、何が何だかわからない。」などと言っていました。気分が暗くなるので、ブレグジットの事は、しばらくブログに書かなかったのですが、これを機に、この後、どういう風にブレグジットに突入するのか、または、突入しそうなのか、簡単に説明を書くことにしました。 まず、イギリスがEUのメンバーでなくなるのは、3月29日なので、あと、1か月とちょっと。それまでに、イギリス政府が何をすべきかというのは、EUとの離脱協定(Withdrawal Agreement)を結ぶこと。去年の11月25日に、テレーザ・メイとEUの間で、とりあえず合意した現状の離脱協定案には、3つ大切な要素が入っていますが、それは、 離脱に当たり、イギリスがEUに支払う金額(今の段階では39兆ポンドほど) イギリスに住むEU市民、EUに住むイギリス国民のそれぞれの権利の保護 北アイルランドとアイルランドの境界に関する予備...

ロンドン塔の囚人たち

イメージ
ロンドン塔は、ヘンリー8世の時代中頃までは、時に、王宮としても使用されていましたが、不穏の世の中では、外の危険から身を守る砦となり、また、その時代時代に、君主にとっての、不安分子と見られる人物を幽閉する牢獄としての役割も果たしてきたわけです。 ここで 斬首刑が行われた事 や、何人もの著名人たちが、ロンドン塔へ送られ、幽閉されたり、時に拷問、殺害なども起こった事から、おどろおどろと、暗く恐ろしいイメージが一番強い場所ですが、最初から牢獄として建てられたわけではないので、数々の幽閉された者たちは、その時に空いている塔、空いている場所に住処を当てがわれ、特に、「囚人を閉じ込めるのは、ここのみ」と指定されていた場所は無いようです。 待遇も、幽閉される人物によりピンキリで、高貴な身分の人物は、閉じ込められる、と言っても、比較的、良い待遇で扱われ、ロンドン塔塀の外には出られないが、ホテル暮らし、のような感覚。家族などの訪問滞在も許されたりもしていたようです。 砦としてのロンドン塔 最初に、ロンドン塔を砦としてたてこもったのは、スティーブン王で、ヘンリー1世の死後、スティーブンが、ヘンリーの娘マチルダと政権を争い、イングランド中が内戦状態に陥った時。 また、少年であったリチャード2世は、人頭税問題で巻き起こった ワット・タイラーの乱 で、ロンドン塔にたてこもっています。反乱軍から身を守るため、やはり塔内にいたのは、人頭税の生みの親、人民の敵とみなされたカンタベリー大司教で大法官でもあった、サイモン・サドベリー。リチャード2世が一時ロンドン塔を出て行った際、塔の門番は、押し入る暴徒たちを止めることもせず、門を開け、哀れ、不人気のサイモン・サドベリーは、タワー・ヒルまで引きずり出され、首を切られて死亡。砦などと言っても、門番が協力してくれなければ、こういう事もあり・・・。 ワット・タイラーの乱の際は、果敢に スミスフィールド へ乗り込み、反乱軍と対面し、事を収めたリチャード2世も、後に、いとこで、ランカスター家のヘンリー(後のヘンリー4世)により、今度は、ロンドン塔に幽閉され、塔内で、王座を去る宣言をする結果となります。ついでながら、過去のイギリス君主の中で、自ら退位するはめになったのは、このリチャード2世と、アメリカ人、ウォリス・シンプソンと結婚したいために王座を...